☆yukarinの映画鑑賞日記α☆

映画とLIVEのミーハーな感想とたまにお出かけ日記♪
17周年(2022年9月)を迎えました★最近はゆる~く更新中!

第87回アカデミー賞

2015年02月23日 | 映画関係・その他

第87回アカデミー賞授賞式(現地時間22日)がロサンゼルスのドルビー・シアターで行われました。またまた皆様のツイ情報をこっそりチェックしてワクワクしておりましたよ。今年の司会は俳優のニール・パトリック・ハリス。

作品賞、監督賞、脚本賞、撮影賞と最多4部門受賞の『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』、同じく美術賞、メイクアップ・ヘアスタイリング賞、衣装デザイン賞、作曲賞と4部門受賞の『グランド・ブダペスト・ホテル』。どちらも未見..グランド~は観る機会を逃して今に至る、、、

いいとこくるのではと思われてた『6才のボクが、大人になるまで。』は助演女優賞(パトリシア・アークエット)の1部門だけでしたね。あ~これも時間の都合で未見。
やはり気になるのは作品賞の『バードマン』ですなー。あと助演男優賞(J・K・シモンズ)、録音賞、編集賞の3部門受賞の『セッション』も観たい。アカデミー賞の発表があると、地方の劇場は急遽上映してくれたりするので期待しとります。

短編アニメ映画賞の『愛犬とごちそう』のわんこが可愛かったので良かったけど、長編アニメ映画賞の『ベイマックス』とディズニー強し!!
主演男優賞では『フォックスキャッチャー』のスティーヴ・カレルを押してたんだけどなー。
毎年のことながら、未見の作品が多いので多くは語れず....
地元で少しでもたくさん上映されてたくさん観られると良いな。

では、受賞作品、受賞者は次の通り。

【作品賞】
★バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
 6才のボクが、大人になるまで。
 博士と彼女のセオリー
 グランド・ブダペスト・ホテル
 イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密
 セルマ(原題) / Selma
 アメリカン・スナイパー
 セッション

【監督賞】
★アレハンドロ・G・イニャリトゥ  『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』
 リチャード・リンクレイター  『6才のボクが、大人になるまで。』
 ウェス・アンダーソン  『グランド・ブダペスト・ホテル』
 モルテン・ティルドゥム  『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』
 ベネット・ミラー  『フォックスキャッチャー

【主演男優賞】
★エディ・レッドメイン  『博士と彼女のセオリー』
 スティーヴ・カレル  『フォックスキャッチャー
 ブラッドリー・クーパー  『アメリカン・スナイパー』
 ベネディクト・カンバーバッチ  『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』
 マイケル・キートン  『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』

【主演女優賞】
★ジュリアン・ムーア  『アリスのままで』
 リース・ウィザースプーン  『ワイルド(原題)』
 フェリシティ・ジョーンズ  『博士と彼女のセオリー』
 ロザムンド・パイク  『ゴーン・ガール
 マリオン・コティヤール  『サンドラの週末』

【助演男優賞】
★J・K・シモンズ  『セッション』
 ロバート・デュヴァル  『ジャッジ 裁かれる判事』
 イーサン・ホーク  『6才のボクが、大人になるまで。』
 エドワード・ノートン  『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』
 マーク・ラファロ  『フォックスキャッチャー

【助演女優賞】
★パトリシア・アークエット  『6才のボクが、大人になるまで。』
 メリル・ストリープ  『イントゥ・ザ・ウッズ』
 エマ・ストーン  『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』
 キーラ・ナイトレイ  『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』
 ローラ・ダーン  『ワイルド(原題)』

【長編アニメ賞】
ベイマックス
 ザ・ボックストロールズ(原題) / The Boxtrolls
 ハウ・トゥー・トレイン・ユア・ドラゴン2(原題) / How to Train Your Dragon 2
 ソング・オブ・ザ・シー(原題) / Song of the Sea
 かぐや姫の物語

【脚本賞】
★アレハンドロ・G・イニャリトゥ、ニコラス・ヒアコボーネ、アレクサンダー・ディネラリス・Jr、アルマンド・ボー  『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』
 リチャード・リンクレイター  『6才のボクが、大人になるまで。』
 ウェス・アンダーソン、ヒューゴ・ギネス  『グランド・ブダペスト・ホテル』
 E・マックス・フライ、ダン・ファターマン  『フォックスキャッチャー
 ダン・ギルロイ  『ナイトクローラー(原題) / Nightcrawler』

【脚色賞】
★グレアム・ムーア  『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』
 アンソニー・マクカーテン  『博士と彼女のセオリー』
 デイミアン・チャゼル  『セッション』
 ジェイソン・ホール  『アメリカン・スナイパー』
 ポール・トーマス・アンダーソン  『インヒレント・ヴァイス(原題) / Inherent Vice』

【視覚効果賞】
インターステラー
 キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー
 猿の惑星:新世紀(ライジング)
 ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー
 X-MEN:フューチャー&パスト

【音響編集賞】
★アメリカン・スナイパー
 バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
 ホビット 決戦のゆくえ
 インターステラー
 アンブロークン(原題) / Unbroken

【録音賞】
★セッション
 アメリカン・スナイパー
 バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
 インターステラー
 アンブロークン(原題) / Unbroken

【撮影賞】
★エマニュエル・ルベツキ  『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』
 ロバート・イェーマン  『グランド・ブダペスト・ホテル』
 リシャルト・レンチェフスキ、ウカシュ・ジャル  『イーダ』
 ディック・ポープ  『ターナー、光に愛を求めて』
 ロジャー・ディーキンス  『アンブロークン(原題) / Unbroken』

【美術賞】
★グランド・ブダペスト・ホテル
 イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密
 インターステラー
 イントゥ・ザ・ウッズ
 ターナー、光に愛を求めて

【編集賞】
★トム・クロス  『セッション』
 ジョエル・コックス&ゲイリー・ローチ  『アメリカン・スナイパー』
 サンドラ・エイデアー  『6才のボクが、大人になるまで。』
 バーニー・ピリング  『グランド・ブダペスト・ホテル』
 ウィリアム・ゴールデンバーグ  『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』

【メイクアップ&ヘアスタイリング賞】
★グランド・ブダペスト・ホテル
 フォックスキャッチャー
 ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー

【衣装デザイン賞】
★ミレーナ・カノネロ  『グランド・ブダペスト・ホテル』
 マーク・ブリッジス  『インヒレント・ヴァイス(原題) / Inherent Vice』
 コリーン・アトウッド  『イントゥ・ザ・ウッズ』
 アンナ・B・シェパード、ジェーン・クライヴ  『マレフィセント
 ジャクリーン・デュラン  『ターナー、光に愛を求めて』

【ドキュメンタリー長編賞】
★シチズンフォー(原題) / Citizenfour
 ファインディング・ヴィヴィアン・マイヤー(原題) / Finding Vivian Maier
 ラスト・デイズ・イン・ベトナム(原題) / Last Days in Vietnam
 セバスチャン・サルガド/地球へのラブレター
 ヴィルンガ(原題) / Virunga

【ドキュメンタリー短編賞】
★クライシス・ホットライン:ベテランズ・プレス1(原題) / Crisis Hotline: Veterans Press 1
 ジョアンナ(原題) / Joanna
 アワー・カース(原題) / Our Curse
 ザ・リーパー(英題) / The Reaper
 ホワイト・アース(原題) / White Earth

【外国語映画賞】 
★イーダ(ポーランド)
 ワイルド・テールズ(英題)/ Wild Tales』(アルゼンチン)
 タンジェリンズ(英題) / Tangerines』(エストニア)
 ティンブクトゥ(原題) / Timbuktu』(モーリタニア)
 リヴァイアサン(英題) / Leviathan』(ロシア)

【歌曲賞】 
★ 「Glory」  『セルマ(原題) / Selma』
 「Everything Is Awesome」  『LEGO(R)ムービー』
 「Grateful」  『ビヨンド・ザ・ライツ(原題) / Beyond the Lights』
 「I'm Not Gonna Miss You」  『グレン・キャンベル:アイル・ビー・ミー(原題) / Glen Campbell: I'll Be Me』
 「Lost Stars」  『はじまりのうた』

【作曲賞】 
★アレクサンドル・デスプラ  『グランド・ブダペスト・ホテル』
 アレクサンドル・デスプラ  『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』
 ハンス・ジマー  『インターステラー
 ゲイリー・ヤーション  『ターナー、光に愛を求めて』
 ヨハン・ヨハンソン  『博士と彼女のセオリー』

【短編アニメ賞】 
★愛犬とごちそう
 ザ・ビガー・ピクチャー(原題) / The Bigger Picture
 ダム・キーパー
 ミー・アンド・マイ・モールトン(原題) / Me and My Moulton
 ア・シングル・ライフ(原題) / A Single Life

【短編実写賞】
★一本の電話 / The Phone Call
 アヤ(原題) / Aya
 ブーガルー・アンド・グラハム(原題) / Boogaloo and Graham
 チベットの埃
 パーバネー(原題) / Parvaneh


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第35回ゴールデンラズベリー賞 | トップ | 「東方神起 LIVE TOUR 2015 ... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ (にゃむばなな)
2015-02-23 23:01:28
前哨戦の結果からテッパンと思われていたのが蓋を開けてみれば助演女優賞のみって。
アカデミー協会のおじいちゃんたち、いったい何があったんでしょうかね?

とりあえず4月10日が待ち遠しいですよ。
早くオスカー作品を見たい!
にゃむばななさんへ (yukarin)
2015-02-23 23:13:20
コメントはやっ...ありがとうございます。
いやいや、まさかの1部門とはびっくりですね。
じーさまどうしたんでしょうか。

ほんと早く観たいですよねー。
楽しみになってきました。
Unknown (mig)
2015-02-24 00:22:49
主要キャスト部門は下馬評通りだった感じだね、
イミテーションゲームがほとんど入ってなかったな~
グランドブダペストは美術賞とか納得☆

GG賞と同じのばかりにしたくないとか色々あるんだろうね~アカデミー賞会員のじいさんたちの兼ね合い、、、
yukarinちゃんもアップ、はやっ!(笑) (ひろちゃん)
2015-02-24 11:51:49
こんにちは♪
リンク貼ってるのは、すでに鑑賞済みってことですよね。
相変わらずたくさん観てる~~

JKシモンズのセッションは、観たいよね
バードマンはもちろんのこと(笑)

フォックスキャッチャー未見なんですが、
スティーブカレル良さそうですよね。
まだ上映してたかな???

初ノミネートで初受賞とかが多く、何気に新鮮な授賞式でした
エディが (オリーブリー)
2015-02-25 01:24:12
もう可愛かったーー!!
受賞式の記事をやっとかけたのでまた覗いてみてね~。
あまりにも可愛かったのでエディの動画貼ってしまいました(爆)

印象としては、監督と作品は混沌としたのかなって感じでした。
migさんへ (yukarin)
2015-02-26 15:17:35
主要クラスはやっぱり~という感じだったね。
グランドブダペストは観てないので観なきゃー!!

確かにGG賞と全く同じでは面白みがないけど、
アカデミーのじいさまたち内ではいろいろあるのかしらねぇ。
ひろちゃんへ (yukarin)
2015-02-26 15:27:12
最近映画DVDも観られてないし更新ができないからさっさとアップしましたよ 笑
「バードマン」は早く観たいー
「フォックスキャッチャー」は先々週だったかな
スティーブカレルの気味悪さを体験してきてくださいな



オリーブリーさんへ (yukarin)
2015-02-26 23:17:33
今、おじゃましてきましたー
動画見ました、うひゃって感じが可愛かったですね。
見られなかったので授賞式の記事は助かりました~記事アップおつかれさまでした!

コメントを投稿

映画関係・その他」カテゴリの最新記事