前回から少々期間が開いてしまいましたが、自分の歯医者通いに加え、両親の病院への付き添い、更にはコロナワクチンの接種の予約及び本番などもあって、少々忙しい時間を過ごしていました。歯医者の方はまだ当分かかりそうですが、コロナワクチンの1回目の接種は無事完了しました。2回目は7月9日です。
研三の製作は時間の合間に少しずつ進めていますが、もう少しで塗装工程に入れそうです。今回はそこまでの進捗報告となります。
コクピットは説明書の指示通りMr.カラー青竹色を塗りましたが、正しいかどうかは分かりません。川崎系のコクピット色の可能性が高いかも? シートには適当にストックからチョイスしたシートベルト(エデュアルド製)を取り付けました。これも正解かどうかは分かりません。操縦桿は真鍮パイプで自作したものを適当に取り付けました。って、全てが適当やぁ!😅
操縦席を取り付けました。計器パネル共々接着強度に不安があるので、瞬間接着剤で固定しています。ひと昔前のキットの雰囲気です。
胴体左右を合体して、主翼を取り付けました。胴体左右の合体はコクピットパーツの干渉もなくスムーズに接着出来ました。合いもまずまずって感じです。一方、胴体と主翼のフィット感はあまり良いとは言えず、隙間&段差が生じます。水平尾翼はイモ付けなので、補強する事にして真鍮線を埋め込みました。(このような場合の位置合わせって皆さんどうされてますか?)
士の字状態で接着剤乾燥後、パテ盛りしました。久々にポリパテを使用しましたが、主翼と胴体の接合部分にやや大き目の隙間と段差があったからで、ラッカーパテのヒケを懸念したからです。
パテのサンディングが終わり、消えてしまったスジボリを再生した状態です。神ヤスの120番→240番→400番→600番→800番と進めて、最後に1000番(スコッチ)で仕上げましたが、サフ吹きでアラが見付かるかもしれませんね。
キットのままではプロペラを回転させることが出来ないので、やはりここは回転してこそのプロペラやぁ!と言う事で、一手間かける事にしました。
キットのままではプロペラ軸を穴に差し込むだけになっていますが、その軸自体の長さが短く、接着しろと言う意図がありあり。接着せずに差し込んだだけでは、直ぐに抜け落ちてしまいます。そこでどうしたものかと無い知恵を絞り、軸で回転させるのではなく、プロペラを回転させる方法を選択する事にしました。(ペラの軸を延長して差し込むだけにしようかとも思たのですが、それだと知らない内に抜け落ちてしまいかねないので、抜け落ちないようにしたいとの思いもあって、今回の一手間工作を行なう事にしました。)
プロペラ基部に軸を通す為の穴を開ける必要がありますが、1㎜が限度なので、機首に1㎜の真鍮パイプを取り付ける為、写真のようにランナーに1㎜の穴を開け、キットの穴のサイズに合うように削ったものを差し込み、面一になるようヤスリ掛けしました。機首の先端(断面)が左右対称になっていないのがあとで困った事に…。
プロペラ基部(センター)を開口したプロペラを差し込んだ状態です。このままでは抜け落ちるので、最後に自作のストッパーで抜け落ち対策を施します。
スピナを仮に取り付けて見ました。軸部分との干渉もなく、ペラも軽く回転してバンザイ🙌と思ったのですが…。😓
正面から見て、このペラ位置では機首部分との繋がりはまずまず許容範囲なんですが…。(ペラ位置が分かるようにマステでマーキングしています。)120度右に回すと…。
ご覧のような状態になってしまいます。軸のセンター位置がずれていると言う事も一因でしょうが、元々のキットの胴体左右が対称になっていないと言う事がセンター位置を狂わしているようです。
更に右に120度回した状態ですが、こちらもかなりのズレが生じます。軸の角度をちょっとずつ調整しましたが、一方が合ったら一方がずれると言う状態で、結局、何とかスムーズに繋がる位置(3段上の画像)で駐機させる事にしました。プロペラはスムーズに回転するので、初期の目的は何とか達成出来たと思います。この方法、大きなスピナがあるからこその方法ですね。スピナがないとこの方法はちょっと難しいと言うか、出来ないと思います。
胴体後部の冷却装置に各パーツを接着しました。少々段差が生じるので、ヤスリ掛けで修正となります。キャノピーのマスキングは画像では1個ですが、2キットとも完了しています。
残された65歳の内に完成させるのはちょっと難しそうですが、66歳誕生日記念キットになりそうな感じで、完成目指したいと思います。
研三の製作は時間の合間に少しずつ進めていますが、もう少しで塗装工程に入れそうです。今回はそこまでの進捗報告となります。
コクピットは説明書の指示通りMr.カラー青竹色を塗りましたが、正しいかどうかは分かりません。川崎系のコクピット色の可能性が高いかも? シートには適当にストックからチョイスしたシートベルト(エデュアルド製)を取り付けました。これも正解かどうかは分かりません。操縦桿は真鍮パイプで自作したものを適当に取り付けました。って、全てが適当やぁ!😅
操縦席を取り付けました。計器パネル共々接着強度に不安があるので、瞬間接着剤で固定しています。ひと昔前のキットの雰囲気です。
胴体左右を合体して、主翼を取り付けました。胴体左右の合体はコクピットパーツの干渉もなくスムーズに接着出来ました。合いもまずまずって感じです。一方、胴体と主翼のフィット感はあまり良いとは言えず、隙間&段差が生じます。水平尾翼はイモ付けなので、補強する事にして真鍮線を埋め込みました。(このような場合の位置合わせって皆さんどうされてますか?)
士の字状態で接着剤乾燥後、パテ盛りしました。久々にポリパテを使用しましたが、主翼と胴体の接合部分にやや大き目の隙間と段差があったからで、ラッカーパテのヒケを懸念したからです。
パテのサンディングが終わり、消えてしまったスジボリを再生した状態です。神ヤスの120番→240番→400番→600番→800番と進めて、最後に1000番(スコッチ)で仕上げましたが、サフ吹きでアラが見付かるかもしれませんね。
キットのままではプロペラを回転させることが出来ないので、やはりここは回転してこそのプロペラやぁ!と言う事で、一手間かける事にしました。
キットのままではプロペラ軸を穴に差し込むだけになっていますが、その軸自体の長さが短く、接着しろと言う意図がありあり。接着せずに差し込んだだけでは、直ぐに抜け落ちてしまいます。そこでどうしたものかと無い知恵を絞り、軸で回転させるのではなく、プロペラを回転させる方法を選択する事にしました。(ペラの軸を延長して差し込むだけにしようかとも思たのですが、それだと知らない内に抜け落ちてしまいかねないので、抜け落ちないようにしたいとの思いもあって、今回の一手間工作を行なう事にしました。)
プロペラ基部に軸を通す為の穴を開ける必要がありますが、1㎜が限度なので、機首に1㎜の真鍮パイプを取り付ける為、写真のようにランナーに1㎜の穴を開け、キットの穴のサイズに合うように削ったものを差し込み、面一になるようヤスリ掛けしました。機首の先端(断面)が左右対称になっていないのがあとで困った事に…。
1㎜の真鍮パイプを瞬間接着剤で固定しました。スピナに干渉しない長さで調整しています。
プロペラ基部(センター)を開口したプロペラを差し込んだ状態です。このままでは抜け落ちるので、最後に自作のストッパーで抜け落ち対策を施します。
スピナを仮に取り付けて見ました。軸部分との干渉もなく、ペラも軽く回転してバンザイ🙌と思ったのですが…。😓
正面から見て、このペラ位置では機首部分との繋がりはまずまず許容範囲なんですが…。(ペラ位置が分かるようにマステでマーキングしています。)120度右に回すと…。
ご覧のような状態になってしまいます。軸のセンター位置がずれていると言う事も一因でしょうが、元々のキットの胴体左右が対称になっていないと言う事がセンター位置を狂わしているようです。
更に右に120度回した状態ですが、こちらもかなりのズレが生じます。軸の角度をちょっとずつ調整しましたが、一方が合ったら一方がずれると言う状態で、結局、何とかスムーズに繋がる位置(3段上の画像)で駐機させる事にしました。プロペラはスムーズに回転するので、初期の目的は何とか達成出来たと思います。この方法、大きなスピナがあるからこその方法ですね。スピナがないとこの方法はちょっと難しいと言うか、出来ないと思います。
まだ仮組み状態ですが、何とか見られる状態となりました。完成時にはこの状態で駐機ですね。
胴体後部の冷却装置に各パーツを接着しました。少々段差が生じるので、ヤスリ掛けで修正となります。キャノピーのマスキングは画像では1個ですが、2キットとも完了しています。
残された65歳の内に完成させるのはちょっと難しそうですが、66歳誕生日記念キットになりそうな感じで、完成目指したいと思います。
塗装開始の#3へ続く。
快調ですね。
コクピット内はどんな色だったんでしょうね?
自分はグリーン系の色で塗りたいですが。
塗装は二機で色違いですか?
オレンジも好いですが、明灰色か銀色も精悍で好さそうですね。
時速699,9Km、進駐軍が改ざんさせたという説は、説得力ありますね。
小さな翼面積と長い鼻づらが日本機離れしていてごっつかっこええです。
組立にご苦労もあるようですが、完成を楽しみにしております。
快調と言うか、家の用事の合間に製作しているような状況が続いています。後期高齢者の両親の面倒を見ながらですので、中々纏まった時間が取れません。そこに自分の歯医者通いや用事も重なる事があるので、1日中模型と対峙出来るモデラーさんが時には羨ましく思える時もあります。(まぁ、もしそんな時間があったとしても1日中模型作りしているなんてことは私にはできませんけどねww)
コクピット内は川崎系のサンドに近い色と言うのが専らの説のようですが、私は説明書指示の通り青竹色で塗装しました。説明書では脚庫内はスチールと書かれていますが、恐らく地肌のままだと思うので、シルバー(もしくは青竹?)ではないでしょうか? 昔の写真を見て、陰になっている事からスチールにしたんだと思いますが、青竹色で塗ろうと思っています。プロペラも茶色となっていますが、表面がシルバー、裏面は黒が正解のようです。
本体もオレンジではなく、グレーが正解のようですが、動画などを見るとかな濃い目のグレー(オレンジに見えなくもない?)のようですね。ただ、今回はオレンジ塗装とシルバー塗装で仕上げる事にしています。グレーにするとキットのデカールの一部が使用出来ません。
7月中には完成すると思うので、何とか月1機完成は続きそうです。
ドイツのMe209を模倣した飛行機なので、形体的には209に酷似していますが、エンジンは国内でかなり弄り倒したようです。いつか209と一緒に並べてみたいと思っています。
簡イキットですので、かなりアバウトな個所も散見出来ますが、それらをいちいち修正していたらいつまで経っても完成しない(修正スキルもない)ので、それなりに適当に対処して完成させたいと思います。(「適当」こそ最強…なんちゃって!😅) ちゃんとしたインジェクションキットが欲しいですね。1/72ではプラッツのレジンキットが今の所最良キットでしょうが、価格の対価を考えると中々手が出ません。1/48のインジェクションキットって出ないですかね?
「士の字」になりましたね。
虚飾がないので綺麗な流線型が素敵です。
胴体の左右で大きさが違うのは、簡易キットには良くあることですが、至極残念ですね。
折角プロペラが回るようにしたのに。(T_T)
>「士の字」になりましたね。
虚飾がないので綺麗な流線型が素敵です。⇒スピード記録を目指して作られた飛行機なので、突起物を極力抑えた結果の形体ですね。その分、冷却には苦労したとか。翼内ラジエーターは非武装だからこそ可能だと思います。
>胴体の左右で大きさが違うのは、簡易キットには良くあることですが、至極残念ですね。
折角プロペラが回るようにしたのに。(T_T)⇒機首断面の歪みは修正不可能で、それが影響してスピナ位置がずれてしまいます。一ヶ所だけスムーズに繋がる位置があるので、そこで駐機させようと思っています。苦肉の策と言う訳でもありませんが、止むを得ません。😢 ペラがスムーズに回るだけで我慢ですね。
コロナワクチン接種後の腕の痛みはなくなりました。2回目も無事終わるように願っています。
やはり簡易インジェクションですね。ところどころに抵抗勢力が待ちぶせているみたいですが、難所は全てクリアされたようですね。良かったです。
簡易キットでは、接着用のベロがない場合が多いので、補強用に軸を埋めるのは、どうしても必要ですね。0-sen様のように2本づつ埋め込むのが理想ですが、ある程度の太さの真鍮線などを埋め込める幅があるならば、1本でも十分ではないでしょうか。
0-sen様が補強の軸について、他の人がどうしているのか気になるということは、軸を埋める作業が大変で、もう少し楽にできる方法を探しているという意味なのだと思います。
2本打てば確実ですが、2本ともちゃんとした位置に軸用の穴を開けないと水平尾翼が正しくくっつかなくなるので神経使うでしょう。それに比べ、1本の軸だけだと2箇所の同時位置決めなど必要ないので至って楽ですし、1本だからと言って強度の問題があるわけでもありません(勿論、水平尾翼をつかんで振り回されたらムリですが。)。そんなわけで、私も補強軸は埋めますが1本だけです。
合わせの段差もそれなりにあるみたいですね。簡易のキットは隙間や段差を気にしていると進みません。多少削り過ぎて形が変わっても気にしないくらいの気持ちで鉄やすりで段差をガンガン削り、隙間には薄いプラ板をはさんで埋めるのがいいです(あまりに削り過ぎたら薄いプラ板をろうそくで熱して機体にヒートプレスした上で接着し、削って形を戻せば大丈夫です。)。早く「士」の字にしてしまわないと気力落ちますから。簡易は気力落ちると完成にいたるのは難しいです。
幸い、0-sen様は既に「士」の字に至っているようなので、安心ですね。
そして次は今回の山場。液冷の機体の簡易キット「あるある」ですね。液冷エンジンの簡易キットではスピナーが綺麗にくっつかないことが多いです。
問題の起こる原因は、①そもそも中心軸がないか、間違っている場合。②スピナーがくっつく胴体断面の形が円になっていない場合。③スピナーの大きさが機体の先端と同じ大きさではない場合。の、どれかだと思います。
0-sen様の今回の原因は②ですね。②の解決法は、まず、機首先端を1.5mm切断します。そしてそこにスピナーの大きさの真円のプラ板1.5mmを貼り付け,貼り付けたプラ板と機首の段差をパテでなだらかにすると、スピナーから機首にむかって段差のない形状になっているみたいに見えます。そして、その際、スピナーが中心にないとおかしいので、貼り付ける真円のプラ板には、十字を書き、なるべく中心線にあわせて接着するようにして下さい。
図を書けると簡単に理解して戴けると思うのですが、下手な文章のみの説明で分かりにくく済みません。
しかし、冒頭でも申し上げたように、概ねクリアされたようなので、あとは楽しい塗装だけですね。頑張って下さい。
胴体側に同じ位置にあけるのは、ノギスで
ケガキを入れるようにしています。最終は
穴径を大きくしてパテで位置をきめて
います。(あんまり参考になりません)
プロペラとの胴体合わせは一番状態の
いい所で止めるしかないでしょうか
曲がりなりにも士の字になり、今日キャノピーを接着しました。キャノピーのフィット感はまずまずで隙間を修正する必要はありません。(なので先付しました。)
機首が歪な件ですが、仮組みの時から気付いてはいたんですが、プロペラ(スピナ)を取り付けたら目立たないだろうと安易に考えていたら、結果、写真のような状態となりました。貴殿のアドバイスにもあるように、一時は修正も考えなくもなかったのですが、このキットにそこまで労力をかける価値があるのか!と思い、スルー決定となりました。(キットには申し訳なく思いますが…。)修正となると手間も時間もかかるし、うまく行くかどうかも分かりません。一応、見られる状態になるポイントがあるので、そこで駐機させようと思っています。排気管も開口したいのですが、モノが小さ過ぎて諦めました。尾翼のマスバランスはジャンクパーツの中から拾って来ました。ピトー管がないので、これは自作して取り付ける事にしています。(続く)