STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2025年2月5日~2025年2月6日)

テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

2月5日(水)

 

(再放送)「はじめましての2人旅 イメチェン&ゆめかわ 2つの旅物語」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)

ユーチューバーとして活躍する車いすのりおなちゃんが、憧れの地・原宿で、カリスマ美容師エザキさんと、ゆめかわスポット巡りへ!はじめて尽くしの体験に大興奮!そして、筋ジストロフィーの青年が、元ヤンのアパレル会社社長と地元・新潟の旅へ!童顔で子ども扱いされるという悩みを吹き飛ばすため、思い切ったイメチェンに挑戦!違う世界で生きる2人の気づきあふれるドキュメントを、2つまとめてお届けします。

イメチェン&ゆめかわ 2つの旅物語 - はじめましての2人旅 - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV 福祉に潜る」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)

「逃げたい」「何もできない自分の無力感」―。福祉の現場で働く20~30代の若者たちが率直な言葉をつづった小冊子「潜福」が、静かな反響を呼んでいる。発行部数は、少人数有志による自費出版としては異例の8,000。その「潜福」に今回、“ヘルパーと利用者の垣根を越えたい”と初めて思いを明かした若者がいる。言葉が揺らすふたりの関係は、どこへ向かうのか?福祉に吹く新たな風を伝える。

福祉に潜る - ハートネットTV - NHK

 

 

(再放送)「【土曜ドラマ】リラの花咲くけものみち [新](1)動物の医者になる!」(NHK総合 深夜午前00:35~01:26)

春から北農大学獣医学群に入学する岸本聡里(山田杏奈)。3年前祖母・チドリ(風吹ジュン)に引き取られるまでは、ある事情でひきこもりだった。チドリとの生活で少しずつ立ち直り、大好きな動物たちを救うため獣医師を目指す聡里。初めて学ぶ獣医学に寮生活、ルームメイトの綾華(當真あみ)や同級生の残雪(萩原利久)に心揺さぶられる毎日。獣医師への想いがより一層増す聡里だったが、命の選択を迫られる場面に直面し……。

(1)動物の医者になる! - リラの花咲くけものみち - NHK

 

 

「わたしの自叙伝 手塚治虫 ~こども漫画三十三年~」(NHK BS 深夜午前03:00~03:30)

NHKの膨大なアーカイブから選りすぐりの番組をリマスターでお届けする。今回は1979年5月10日放送の、わたしの自叙伝「手塚治虫~こども漫画三十三年~」。60歳で亡くなるまで常に第一線で活躍した手塚治虫。学生時代、医学の道を志しながら漫画家に転身した理由や、作品を生み出す苦しみ、アニメーション映画への想いを語る。

わたしの自叙伝 手塚治虫〜こども漫画三十三年〜 - おとなのEテレタイムマシン - NHK

 

 

「わたしの自叙伝 川上哲治 ~球道開眼~」(NHK BS 深夜午前03:30~04:00)

NHKの膨大なアーカイブから選りすぐりの番組をリマスターでお届けする。今回は1979年6月7日放送の、わたしの自叙伝「川上哲治~球道開眼~」。「打撃の神様」と呼ばれた川上哲治。戦前からプロ野球界のスターとして活躍。監督としては、巨人軍に「組織野球」を導入、9年連続の日本一を達成した。川上が「野球」にかけた思いを語る。

わたしの自叙伝 川上哲治〜球道開眼〜 - おとなのEテレタイムマシン - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点「かわいい」の本質を探る」(NHK総合 午前04:05~04:15)

世界で広がり続けている日本の「kawaii」文化。「かわいい」とはどんな感情なのか。語源や歴史的な背景など多角的な視点で「かわいい」の本質をひもときます。

視点・論点 - NHK

 

 

(再放送)「国際報道2025“台湾向け浸透工作” 暴露の衝撃」(NHK総合 午前04:15~05:00)

「中国が試みてきた台湾への浸透工作の一端」だとして、元“親中インフルエンサー”が暴露した内容を受け、台湾社会が大きく揺れている。若手親中派の急先鋒だった陳柏源氏は先月、「中国側と自身のこれまで関係を明かす」とする趣旨の番組をYouTubeに投稿。信憑性を担保するため中国当局のものだとするチャット記録も公開した。陳氏への独自取材や台湾当局や中国側への取材などを通じ、その内幕に迫る。

“台湾向け浸透工作” 暴露の衝撃 - 国際報道 2025 - NHK

 

 

(再放送)「クローズアップ現代 大学も学生も限界!?授業料値上げの先にあるものは…?」(NHK BS 午前04:30~05:00)

今、大学の授業料に値上げの波が押し寄せている。東京大学が、今年4月から年間10万円引き上げると表明するなど、近年、大学授業料の値上げが相次いでいる。背景の1つには、物価高騰で人件費や設備維持費などのコストが膨らむ一方で、国からの交付金や助成金が年々減少している現実がある。限られた予算のなかで教育はどのようにあるべきか?若者が減少する縮小社会で、必要とされる大学の価値を考える。

大学も学生も限界!?授業料値上げの先にあるものは...? - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「きょうの健康セレクション 髪と頭皮 日常ケアから最新治療まで髪の真実薄毛の事実」(NHK Eテレ 午前06:10~06:25)

「薄毛」は髪が細くて短いうちに抜けていく。男性型脱毛症、女性型脱毛症などがあり、「鉄欠乏性貧血」が原因のことも。診療ガイドラインによれば、男性型脱毛症には「行うよう強く勧める」推奨度Aとしてのみ薬2種類とぬり薬1種類があり、女性型脱毛症にはぬり薬1種類がある。薄毛は心理的な影響が大きい場合があるので、気になる人は早めの治療をお勧めするが、治療は自由診療が多いので経済的なことも考慮して決める。

セレクション 「髪と頭皮 日常ケアから最新治療まで 髪の真実 薄毛の事実」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「あさイチ 心がほぐれる…オトナに人気の「絵本」 名作から話題の新作まで」(NHK総合 午前08:15~09:55)

わかったさん、パンどろぼう、大ピンチずかん…今人気!思い出いっぱい&自分の心を支えてくれた…「心にしみる」感動の名作絵本をたっぷり紹介▼ヒット連発!ヨシタケシンスケさんの創作の秘密▼時代とともに変化…最新作&多くの人をトリコにした絵本の変遷

心がほぐれる...オトナに人気の「絵本」 名作から話題の新作まで - あさイチ - NHK

 

 

「NHK高校講座 歴史総合 グローバル化とこれからの世界」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)

EUは世界で最も厳しいといわれる衛生基準EUHACCPによって食品の管理を行っている。規格がばらばらで安全性のレベルが低いとお互いに安心して取引できないからだ。EUは2013年28か国にまで拡大。人口、GNPでアメリカに匹敵する巨大経済圏となった。しかし、2022年イギリスが離脱、EU以外の国と直接貿易交渉ができない、自国の主権が損なわれる、移民に仕事を奪われるなどが理由としてあげられている。

歴史総合 | 高校講座

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース シリア」(NHK総合 午前10:05~10:55)

【特集】解説 シリア暫定政権 国づくりの課題

シリア - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「NHK高校講座 日本史 占領と国内改革」(NHK Eテレ 午前10:20~10:40)

1945年、太平洋戦争敗戦後、国内では軍国主義の排除と民主化という基本方針のもと、GHQによる占領政策が進められました。世界では、アメリカとソ連との間で冷戦と呼ばれる対立が始まります。冷戦は日本にも影響を及ぼしました。この時代に迫るポイントは「占領統治下の諸改革」「日本国憲法の制定」「冷戦の開始と経済復興」です。このころ、中学生の教科書として作られた「あたらしい憲法のはなし」にも話題を広げます。

日本史 | 高校講座

 

 

「NHK高校講座 世界史探究 経済のグローバル化」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)

資料を読み解き世界史を探究しよう!暗記中心の世界史から資料を読み解き探究する「世界史探究」へ。今回は「経済のグローバル化」21世紀に入ると情報通信分野の技術革新によって、グローバル化が急速に進展。そこにはどんなメリットや課題があるのか?およそ120か国600件の家計調査のデータをもとに、山崎怜奈が生徒と探究!経済のグローバル化によって、先進国と新興国、中間層の格差はどうなっているのか?

世界史探究 | 高校講座

 

 

(再放送)「きょうの健康 女性の心と体の不調「アプリも登場!隠れた病気を見つける方法」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)

「更年期症状のせい」と思っていたら、ほかの病気が原因のことも。女性特有の症状の出方をする病気の場合、診断が難しく、病気が判明するのに時間がかかることもあるので、注意したい。正しく診断してもらうためには、自分にどんな症状が出ているのか、医師に的確に伝えることが重要。番組では女性外来の6万件のデータをもとに開発された「女性診療支援アプリ」をとりあげながら、女性が医師に症状を上手に伝える方法を紹介する。

女性の心と体の不調 「アプリも登場!隠れた病気を見つける方法」 - きょうの健康 - NHK

 

 

(再放送)「3か月でマスターする江戸時代(4)“文治政治”は何を生んだ?」(NHK Eテレ 午後00:15~00:45)

赤穂事件の発端となった刃傷沙汰で浅野内匠頭は切腹、吉良上野介はおとがめなし。喧嘩両成敗の慣習を覆した徳川綱吉の判断基準とは何か。翌年の赤穂浪士の討ち入り後、江戸には「忠臣蔵」ブームが巻き起こる。民衆の熱狂の背景には綱吉が進めたある政策があった?四代将軍・家綱もけっこうスゴかった!「文治政治」の光と影に迫る。出演:野島博之(日本史講師)福田千鶴(九州大学教授)ナレーション:日髙のり子

(4)“文治政治”は何を生んだ? - 3か月でマスターする江戸時代 - NHK

 

 

「みみより!解説 テーマ未定」(NHK総合 午後00:20~00:30)

2025年2月5日午後0:20 - みみより!解説 - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点 選 折り紙がひらく 最先端工学」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)

日本の折り紙をヒントに生まれたハニカム構造。ロケットなどの工業製品で使われています。折り紙工学で最先端の研究を進めている論者による、折り紙と産業の未来予想図。

折り紙がひらく 最先端工学 - 視点・論点 - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

時論公論 - NHK

 

 

「クローズアップ現代 制裁下のロシア 実は“好景気”?“死の経済”の実態に迫る」(NHK総合 午後07:30~07:57)

ウクライナへの軍事侵攻から3年。欧米から“史上最大”の制裁を科される中でも、ロシアの去年のGDPの伸び率は3.8%と“好調”を維持。政府の厳しい統制が続く中、その内部を取材すると、侵攻前と変わらぬ暮らしを送る市民の日常が見えてきた。背景には、官民一体の巧みな制裁逃れ、軍事への巨額投資が社会を潤す“死の繁栄”の実態が。ロシア社会の今を独占取材で伝え、今後の停戦の行方を考える。

制裁下のロシア 実は“好景気”?“死の経済”の実態に迫る - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「百聞はジッケンに如(し)かず (2)人は外見によってどれほど変わる?」(NHK総合 午後07:57~08:42)

去年放送した「ウソはニンゲンの始まり?」では「ウソは成長の証し」であることをジッケンで明らかにした。その背景にはヒト500万年の歴史がかかわっていたのだ!第二弾は「人は外見によってどれほど変わる?」。私たちがいかに「視覚情報」に支配されているのか本気のジッケンで紐解いていく。そう、私たちは知らず知らずのうちに「見た目」で心にリミッターをかけている。実は外見を変えることは内面を変える近道なのだ。

(2)人は外見によってどれほど変わる? - 実証科学バラエティー 百聞はジッケンに如(し)かず - NHK

 

 

「ハートネットTV #ろうなん 2月号 就活応援企画2025」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

就職活動応援企画!ろう・難聴の学生たちのお悩みに、企業の採用担当者や専門家たちが答えます。テーマの一つは「魅力的な自己PR」。しっかり自分をアピールするため、まずやるべきは徹底した「自己理解」だといいます。おすすめの方法の一つが自分の“強み””弱み”を書き出し自身を客観視してみること。特に“弱み”をどう分析できるかがポイントだそうです。ほか「面接での情報保障の求め方」「障害をどう伝えるか」など。

#ろうなん 2月号 就活応援企画2025 - ハートネットTV - NHK

 

 

「きょうの健康 鼻炎の季節をすっきり過ごしたい!慢性副鼻腔炎 鼻づまりに注意!」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

風邪を引いた後のネバネバした鼻水、そして鼻づまり…。いつまでたっても治まらない場合は要注意!慢性副鼻腔(くう)炎になっている可能性があります。慢性副鼻腔炎の治療の柱である、「局所療法」「薬」「手術」について解説。治りにくい「好酸球性副鼻腔炎」に対して最近登場した、新しい治療薬についても紹介する。さらに、再発防止のために知っておきたい、日常生活での注意点や「鼻洗浄」のポイントもお伝えする。

鼻炎の季節をすっきり過ごしたい! 「慢性副鼻腔炎 鼻づまりに注意!」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「3か月でマスターする江戸時代(5)華やかな「元禄文化」はどのように生まれた?」(NHK Eテレ 午後09:30~10:00)

「元禄文化」といえば、井原西鶴や尾形光琳など、上方の町人によって生まれた、華やかな文化というイメージが強い。ところが、その担い手には、経済力をつけた百姓たちもいたことが明らかに!この時代、農作物の栽培技術などをまとめた「農書」が各地域で書かれ、日本の科学の始まりの一つとなった。さらに、読書の楽しみを知る人たちが増え、新たな知識が得られるハウツー本が大流行。「元禄文化」の驚きの広がりがが見える回!

(5)華やかな「元禄文化」はどのように生まれた? - 3か月でマスターする江戸時代 - NHK

 

 

「国際報道2025 バングラデシュ 政変から半年 現地から最新報告」(NHK BS 午後10:00~10:45)

バングラデシュで、学生などによる抗議デモが全国に広がり、強権的なハシナ政権が崩壊してからこの日で半年。ムハマド・ユヌス氏が率いる暫定政権は、多くの改革を進めようとしてきたが、インフレが続き厳しい雇用状況が続く中で大小さまざまな抗議デモが再燃。少数民族出身の学生たちへの暴力デモなども起きていて、厳しい状況に直面している。そうした中でも多くの学生たちはユヌス氏を支持。現地の最新状況を報告。

バングラデシュ 政変から半年 現地から最新報告 - 国際報道 2025 - NHK

 

 

「最後の講義 テニス 伊達公子」(NHK Eテレ 午後10:00~10:50)

伊達さんは18歳で世界へ。英語は苦手、携帯もパソコンもない時代、日本の情報も得られない… 一人で世界を転戦。欧米の強豪に勝てず涙も。そんな時…弱みを強みに変える?自分の周りにバリアを?快進撃が始まり女王グラフにも勝利、日本中が大谷選手のような大フィーバー!引退後は再挑戦も。37歳で!驚きの理由…できない自分を楽しむ? 様々な分野で世界を目指す若者たちと白熱のやりとり=人生を輝かせるヒントが満載!

テニス 伊達公子 - 最後の講義 - NHK

 

 

「歌人 美智子さま こころの旅路」(NHK総合 午後10:00~10:45)

先月、これまで発表されていなかった歌466首が収められた上皇后・美智子さまの歌集が出版されました。出版を勧めたのは歌人の永田和宏さん。ご成婚から平成の終わりまで、歌人としての美智子さまが生み出された言葉の世界に注目してきました。上皇さまとの日々、地方に生き日本を支える人びととの出会い、忘れてはならない戦争や災害の痛み、未来への希望…。三十一文字に込められた思いをたどります▼語り)俳優・伊藤沙莉

2025年02月04日に京都で放送の番組表 - NHK

 

 

「BS世界のドキュメンタリー「思春期のあなたとオランダ・ジェンダークリニック」」(NHK BS 午後10:45~11:35)

クリニックを訪れる10代~20代の若者たちのなかには、ホルモン療法や性別適合手術を望む者も多い。こうした対応は性別違和に悩む若者たちの自殺などを防ぐ一方、リスクを伴うこともあるため、カウンセラーには慎重な判断が求められる。若者たちの思いに耳を傾け、家族とも話し合いながらひとりひとりが自分らしく生きていく方法を見出そうとする人びとを見つめる。 原題:They and Them(オランダ 2023年)

「思春期のあなたとともに オランダ ジェンダークリニックの日々」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「アニメ 火の鳥(7)「異形編」」(NHK総合 午後11:00~11:25)

男として育てられた左近介は、非道の父を助けようとする八百比丘尼を斬りにでかける。寺で八百比丘尼を斬った後、屋敷に帰れなくなった左近介は、八百比丘尼が未来の自分自身であることを知る。左近介は時間の輪の中に閉じこめられてしまったのだ。いずれ来る、自分自身に斬られる未来を見据えながら、左近介は寺を訪れる人・動物・妖怪の命を分け隔てなく救う生活を始める。

(7)「異形編」 - アニメ 火の鳥 - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)

時論公論 - NHK

 

 

「Where We Call Home 亡き夫のラーメンをもう一度」(NHK BS 午後11:35~00:05)

ファッションデザイナーとして活躍してきたオーストリア出身のエドウィーナさん。夫の経営する人気ラーメン店は多彩な人々が集まり、彼女の活力の源泉だった。しかし、夫が交通事故で急死。店も閉店を余儀なくされた。彼女は残されたレシピを頼りにスープを作り、店の再開に臨む。地元の人々に愛された伝説のラーメンの復活にかける日々を追った。外国人の職場紹介は、東京駅で新幹線の清掃員として働く中国出身の増田青さん。

Follow Your Heart and Listen to the Soup! - Where We Call Home | NHK WORLD-JAPAN

 

 

(再放送)「あしたが変わるトリセツショー テーマ未定」(NHK総合 午後11:50~00:35)

あしたが変わるトリセツショー - NHK

 

 

2月6日(木)

 

(再放送)「ETV特集 逃げるな タックルせぇ ~朝鮮大学校ラグビー部~」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)

朝鮮大学校に通うのは在日3~4世の若者たち。全校生徒は600人、全寮制の相部屋だ。かつて在日ラグビーの父と呼ばれた監督の口ぐせが「逃げるな!タックルせぇ」。15人一体となった激しい攻撃と防御が伝統のプレースタイルだ。ラグビー部の創設は1968年。初の1部昇格を目指す今シーズンの中心メンバーは、花園でベスト4になった大阪朝鮮高出身の選手たちだ。戦後80年“在日”としてどう生きるのか。その素顔に迫る。

逃げるな タックルせぇ 〜朝鮮大学校ラグビー部〜 - ETV特集 - NHK

 

 

「Journeys in Japan 北陸Part2 北前船が生んだ栄華と遺産」(NHK BS 深夜午前00:05~00:35)

加賀市橋立町には、かつて北前船の船主が多く暮らしていて、赤い屋根瓦が特徴的な歴史的町並みが残る。1回の航海で1億円もの利益を生んだといわれる北前船がもたらした富を、豪壮な建物や寺院、食文化などから感じる。また航海から帰ると船乗りたちが立ち寄ったという山中温泉も訪ねる。そして、北前船の寄港地から国際港に発展した福井県敦賀市では、ナチスの迫害から逃れるユダヤ人を救った外交官の物語を伝える活動に出会う。

Journeys in Japan | NHK WORLD-JAPAN

 

 

(再放送)「フロンティア 砂漠のクジラ 進化のミステリー」(NHK BS 深夜午前00:35~01:35)

研究チームは、この化石を「陸にいたクジラが水中に住むようになる進化の過程にある生物」と結論づけた。約4300万年前、水中と陸を行き来しながら魚や他のクジラの仲間を捕食していたという。もともと陸にいただクジラの祖先がなぜ海に住処を求めるようになったのか?番組では新発見の化石の分析や現代クジラの遺伝子解析などによって進化の秘密を探っていく。

砂漠のクジラ 進化のミステリー - フロンティア - NHK

 

 

(再放送)「NHKスペシャル あなたも社長に 密着・260万社の後継ぎ探し」(NHK総合 深夜午前00:35~01:21)

大好きだったあの店の閉店…活気があった町工場の廃業…全国各地で後継ぎ不在による廃業が相次いでいる。全国で260万社が“廃業予定”か“後継者未定”。650万人の雇用と22兆円のGDPが失われるという試算もある日本経済の大ピンチ。一方で、これは、誰もが社長になれるチャンスにも。全国で社長に挑む人たちを徹底取材。社長になりたいあなた、第二の人生をスタートさせたいあなたへの具体的なヒントが満載!

あなたも社長に 密着・260万社の後継ぎ探し - NHKスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「Dearにっぽん「きょうも都会の公園で ~福岡・天神 警固公園~」」(NHK総合 深夜午前01:25~01:51)

九州最大の繁華街、福岡・天神にある警固公園。ここには、家庭内暴力などから逃れた若者が集まってくる。通称「警固界隈(けごかいわい)」。近年、飲酒や喫煙、薬物などに依存する若者が増加し、問題になっている。その公園で、若者たちに声をかけ続ける男性がいる。ソーシャルワーカーの大西良さん。過去の傷つきから大人を信頼できない若者への支援は簡単ではないと話す。模索を続ける大西さんに密着した。

「きょうも都会の公園で 〜福岡・天神 警固公園〜」 - 「Dear にっぽん」 - NHK

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー ウォルト・ディズニー▽戦争と混乱の時代」(NHK BS 深夜午前01:35~02:25)

第二次世界大戦中、会社の資金は底をつき、ディズニー・スタジオは戦争のプロパガンダ映画を制作していた。黒人と白人の心の触れ合いを描いた実写映画「南部の歌」は人種差別的との批判を浴びるが、「シンデレラ」は空前の大ヒットを記録した。この頃、プライベートでミニチュア鉄道の趣味に熱中するうちに遊園地の構想が浮かび、これがディズニーランド建設につながっていく。

シリーズ ウォルト・ディズニー (3)「戦争と混乱の時代」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「わたしの自叙伝 宮本常一 ~民俗学との出会い~」(NHK BS 深夜午前03:00~03:30)

NHKの膨大なアーカイブから選りすぐりの番組をリマスターでお届けする。今回は1979年6月14日放送の、わたしの自叙伝「宮本常一~民俗学との出会い~」。渋沢敬三の勧めで民俗文化の発掘者となった宮本常一。渋沢から何を学び、それをいかに発展させたか、豊富なエピソードを交えて語る。

わたしの自叙伝 宮本常一〜民俗学との出会い〜 - おとなのEテレタイムマシン - NHK

 

 

「わたしの自叙伝 石垣綾子 ~大恐慌のアメリカに生きて~」(NHK BS 深夜午前03:30~04:00)

NHKの膨大なアーカイブから選りすぐりの番組をリマスターでお届けする。今回は1979年9月13日放送の、わたしの自叙伝「石垣綾子~大恐慌のアメリカに生きて~」。女性問題や反戦平和を訴え続けた評論家・石垣綾子。1920年代のアメリカ大恐慌時代の体験や戦時中アメリカで行った反戦平和運動、そして新しい女性の生き方について語る。

わたしの自叙伝 石垣綾子〜大恐慌のアメリカに生きて〜 - おとなのEテレタイムマシン - NHK

 

 

(再放送)「DESIGN × STORIES 選“自然のチカラ”に触発されて」(NHK BS 午前04:00~04:30)

人間の意思や力が及ばない自然現象は、いつの時代もクリエイターたちのインスピレーションを刺激し続けてきました。自然現象から得た気づきや共感から独自の発想で作品を生み出すデザインユニット、“自然と遊ぶ”をコンセプトに土地の気候を活かした園舎を設計する建築家、東日本大震災の津波で影響を受けた土地に育つ植物を描くアーティストを訪ね、自然のチカラに触発されて生み出されるデザインの世界を探求します。

Inspired by Nature's Strength - DESIGN × STORIES | NHK WORLD-JAPAN

 

 

(再放送)「視点・論点 選 折り紙がひらく 最先端工学」(NHK総合 午前04:05~04:15)

日本の折り紙をヒントに生まれたハニカム構造。ロケットなどの工業製品で使われています。折り紙工学で最先端の研究を進めている論者による、折り紙と産業の未来予想図。

折り紙がひらく 最先端工学 - 視点・論点 - NHK

 

 

(再放送)「国際報道2025 バングラデシュ 政変から半年 現地から最新報告」(NHK総合 午前04:15~05:00)

バングラデシュで、学生などによる抗議デモが全国に広がり、強権的なハシナ政権が崩壊してからこの日で半年。ムハマド・ユヌス氏が率いる暫定政権は、多くの改革を進めようとしてきたが、インフレが続き厳しい雇用状況が続く中で大小さまざまな抗議デモが再燃。少数民族出身の学生たちへの暴力デモなども起きていて、厳しい状況に直面している。そうした中でも多くの学生たちはユヌス氏を支持。現地の最新状況を報告。

バングラデシュ 政変から半年 現地から最新報告 - 国際報道 2025 - NHK

 

 

(再放送)「クローズアップ現代 制裁下のロシア 実は“好景気”?“死の経済”の実態に迫る」(NHK BS 午前04:30~05:00)

ウクライナへの軍事侵攻から3年。欧米から“史上最大”の制裁を科される中でも、ロシアの去年のGDPの伸び率は3.8%と“好調”を維持。政府の厳しい統制が続く中、その内部を取材すると、侵攻前と変わらぬ暮らしを送る市民の日常が見えてきた。背景には、官民一体の巧みな制裁逃れ、軍事への巨額投資が社会を潤す“死の繁栄”の実態が。ロシア社会の今を独占取材で伝え、今後の停戦の行方を考える。

制裁下のロシア 実は“好景気”?“死の経済”の実態に迫る - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「NHK高校講座 日本史 大和王権と古墳文化」(NHK Eテレ 午前05:50~06:10)

今回取り上げる時代は、3世紀から6世紀です。3世紀後半に古墳が出現し、さらに東アジアから渡来してきた人々が日本に大きな影響を与えます。小さな国が乱立していた日本社会は、どう変わっていったのでしょうか。今回のテーマにせまるポイントは「古墳の出現と大和王権の成立」「大陸文化の摂取と渡来人」「大和王権の支配のしくみ」です。また、この時代のおもしろくてためになる話は「漢字が日本語になるまで」についてです。

日本史 | 高校講座

 

 

「きょうの健康 セレクション「髪と頭皮 日常ケアから最新治療まで 円形脱毛症」」(NHK Eテレ 午前06:10~06:25)

「円形脱毛症」の新薬「JAK阻害薬」が2022年と2023年に相次いで承認された。従来の薬で改善しなかった多くの重症患者に髪が生える効果が確認されている。円形脱毛症は「自己免疫疾患」であり、ストレスのほか頭のけがや感染症も原因になりうる。「医療用ウィッグ」は自然な見え方で通気性も良く皮膚への刺激なども試験されている。頭皮への過度な紫外線は避ける。洗髪は行う方がよいが頭皮のマッサージは勧められない。

セレクション 「髪と頭皮 日常ケアから最新治療まで 円形脱毛症」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。

手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』

 

 

「カラフル!~世界の子どもたち~ スコットランド はじめてのはた織り」(NHK Eテレ 午前09:30~09:45)

ある日、友人たちと染料に使う材料を探しに行ったカースティー・ベラ。自然の中で見つけた植物を使って、羊毛を自分の気に入った色に染めることができた。続いて実際にハリスツイードを織ってみたくて職人の元で体験させてもらったが、まだ体が小さいためうまくはた織り機を扱うことができない。そこで、卓上で使える小さなはた織り機を買うことに… その結果は? スコットランドの島や自然、人々が美しい短編映画のような作品。

カラフル! | NHK for School

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース シリア」(NHK総合 午前10:05~10:55)

【特集】シリア いま人々の「希望」と「不安」は

シリア - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「すくすく子育て どうする?夫婦で子育てルールが違ったとき」(NHK Eテレ 午前11:20~11:50)

パパの育休取得率も3割を超え夫婦が一緒に自宅で育児することが増えた。これによりパパママがしばしば悩んでいるのが「夫婦間の子育てルールの違い」。子育てルールの違いは子どもに混乱を与えてしまうのか?成長に問題はないのか?解決するにはどのようなアプローチがあるのか?番組に寄せられたさまざまなケースから、専門家とともに考える。りんたろー。丸山桂里奈

どうする?夫婦で子育てルールが違ったとき - すくすく子育て - NHK

 

 

(再放送)「きょうの健康 あの人の健康法「45歳から 予防医学を研究」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)

80年代からテレビなどで活躍してきた、俳優のいとうまい子さん。45歳から大学で予防医学を学びはじめ、高齢者が正しくスクワットに取り組むのを支援するロボットの開発にも取り組むなど、俳優と研究者の二刀流の日々を過ごしている。なぜ大学で学び、予防医学を研究することになったのか、そのいきさつや、スクワットするロボットを開発した理由、そしていきいきと過ごすために日々取り組んでいる健康法についてうかがう。

あの人の健康法 「45歳から 予防医学を研究」 - きょうの健康 - NHK

 

 

(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ お米 最高においしく!」(NHK Eテレ 午後00:15~01:00)

米のおいしさを最大限に引き出す炊き方を教えてくれるのは、お米専門ライターの柏木智帆さん。米は強くとがずに洗う程度にする、洗ったら冷蔵庫に入れて浸水するなど、驚きの方法を伝授してくれます。料理人の野﨑洋光さんには「みょうがの炊き込みご飯」「豚肉とさつまいもの炊き込みご飯」「塩ざけといりごまの混ぜご飯」の3品を教わります。さらにおにぎり名人に、にぎり方のコツや変わりおにぎりを教えてもらいます。

お米 最高においしく! - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK

 

 

「みみより!解説 テーマ未定」(NHK総合 午後00:20~00:30)

2025年2月6日午後0:20 - みみより!解説 - NHK

 

 

「シネマ「長い灰色の線」」(NHK BS 午後01:00~03:18)

巨匠ジョン・フォード監督の感動のドラマ。陸軍士官学校で体育教官を50年間勤めてきたマーティ・マー軍曹は、退職の勧告に納得がいかず、旧友である大統領に撤回を頼みに行く。大統領に面会したマーティは涙と喜びにあふれた半生を振り返る…。マーティを演じるのはタイロン・パワー。妻のメアリーをモーリン・オハラが演じ、フォード作品常連の名優が共演。フォード監督ならではのユーモアと情感あふれる演出が魅力的な傑作。

「長い灰色の線」 - プレミアムシネマ - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

時論公論 - NHK

 

 

(再放送)「偉人の年収 How much? 作曲家 古関裕而」(NHK Eテレ 午後03:05~03:35)

「栄冠は君に輝く」「紺碧の空」「六甲おろし」「闘魂こめて」…これら全てを作曲した古関裕而。実は流行歌を作りたくなかった?福島の子ども時代のエピソードから、作曲家になるきっかけ、軍歌「露営の歌」「若鷲の歌」にこめた気持ち、戦後の「長崎の鐘」「君の名は」「モスラ」「オリンピック・マーチ」…。日本人を励まし続けた古関裕而の魅力を今野浩喜が演じ谷原章介・山崎怜奈が謎を解く。朝ドラ「エール」主人公の素顔は?

作曲家 古関裕而 - 偉人の年収 How much? - NHK

 

 

「あしたが変わるトリセツショー まだ間に合う!「花粉症」劇的改善のトリセツ」(NHK総合 午後07:30~08:15)

くしゃみ、鼻水、目のかゆみ・・・花粉症のシーズンが到来。ことしは飛散が早く飛散量も多い!?▼80%症状が軽減した花粉症対策は、薬ののみ方を変えるだけ?▼少ない量でも発症する“極悪花粉”とは▼自分で作れる!花粉侵入99%カットのマスク▼「中高年は安心」は都市伝説?57歳で発症したMr.マリックさんが証言「突然やってくる」▼花粉を避ける秘策大検証▼メカニズムが明らかになりつつある、花粉による肌荒れ対策

まだ間に合う!「花粉症」劇的改善のトリセツ - あしたが変わるトリセツショー - NHK

 

 

「バリバラ▽珍百景2025▽かつての“なんちゃって”バリアフリーを追跡調査」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

バリバラ珍百景2025▽障害者にとってのバリアを解消するために設置されたものなのに、実際に使用すると「使いづらい、むしろ危険」といった街中の“なんちゃってバリアフリー”を紹介したかつての人気企画「バリバラ珍百景」▽10年以上前に取り上げた珍百景のその後を追跡調査。果たして改善されているのか?▽最近作られた新・珍百景も紹介!日本のバリアフリーは進んだのか?▽ゲストは松村邦洋

バリバラ珍百景2025 - バリバラ - NHK

 

 

「きょうの健康 みんなの「知りたい!」「鼻炎」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

「花粉症」とともにインターネットでよく検索されるキーワードとは?浮かび上がってきた言葉や関心事を専門家が解説する。「症状」は?鼻や目以外にもかゆみが起こる?「市販薬」を使用するときの注意点は?さらに番組HPに寄せられた質問に専門家が回答する。「1日中続く鼻水を止めるには?」や「鼻の中が乾燥して痛い」「手術をしたが改善しない」などについてもお答えする。

みんなの「知りたい!」 「鼻炎」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「国際報道2025 トルコ・シリア地震から2年 被災地再生は?」(NHK BS 午後10:00~10:45)

トルコ・シリアで合わせて5万9000人以上が犠牲になった大地震から2年。トルコ政府は住宅などの再建を急ピッチで推し進め、45%が完成したとしているが、依然多くの被災者が仮設住宅での暮らしを余儀なくされ、行政からの支援が途絶え「忘れ去られた」と感じている被災者も少なくない。それでもふるさとを再生したいと立ち上がった人たちがいる。被災地の今をルポし、防災・減災、被災者支援のありようを今一度考える。

トルコ・シリア地震から2年 被災地再生は? - 国際報道 2025 - NHK

 

 

「SONGS 泉谷しげる」(NHK総合 午後10:00~10:45)

76歳の今も精力的にライブや被災地支援を続ける泉谷しげるのバイタリティーとその原点に責任者・大泉洋が迫る▽阪神・淡路大震災の7か月後に開催したイベント「日本を救え’95」には豪華アーティスト集結!きっかけは震災直後の神戸で見た生々しい現実だったという泉谷が届けたかった思いとは。被災地で歌い続けてきた「イメージの詩」をメリケンパークで弾き語り▽思い出の紅白は美空ひばり名シーン▽「春夏秋冬」「世代」

泉谷しげる - SONGS - NHK

 

 

「BSスペシャル 小澤征爾が遺したもの~私たちへのメッセージ~」(NHK BS 午後10:45~11:45)

去年2月6日に亡くなった世界的指揮者の小澤征爾さん。晩年まで病と闘いながらも力を入れてきたのは若手の音楽家を育てること。プロの演奏家から小学校の音楽教師まで、教え子たちは今、世界各地で音楽の魅力を伝えている。去年11月には教え子たちが北京に集結し、追悼コンサートを行った。“世界のマエストロ”は、何を伝え、何を遺したのか。音楽に全てを捧げた88年の生涯を見つめる。

小澤征爾が遺したもの〜私たちへのメッセージ〜 - BSスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「所さん!事件ですよ 歯医者で美容整形!? 大廃業時代のサバイバル」(NHK総合 午後11:00~11:30)

高収入!安定銘柄!!憧れの職業と言われた歯医者さんが大廃業時代に!?その意外な原因とは?フランス料理店とのコラボ&メイド喫茶さながらの歯科医院、さらには歯医者さんが美容整形に進出しているっ本当!?歯医者さんに向けた大人気の美容整形セミナーに突撃取材。その驚きの光景とは?さらに歯医者さんの「居抜き物件」を専門に扱う業者に密着。知られざる歯医者さんの査定とは!?生き残りをかけたサバイバルの現場を追う

歯医者で美容整形!? 大廃業時代のサバイバル - 所さん!事件ですよ - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)

時論公論 - NHK

 

 

(再放送)「映像の世紀バタフライエフェクト ベトナム 勝利の代償」(NHK総合 午後11:50~00:35)

番組は、アメリカの攻撃で亡くなった父親の棺にすがりつき、泣き叫ぶ少女の映像から始まる。「アメリカが父ちゃんを殺した!銃弾で殺した!」。私たちが知らなかったベトナム戦争の真実の記録である。軍事大国アメリカとの戦争に勝利し、東南アジアの小国ベトナムを独立に導いたのは、英雄ホー・チ・ミンの掲げた「愛国競争運動」。しかし、国土は焦土と化し、300万人以上が犠牲となった。勝利の代償はあまりにも大きかった。

ベトナム 勝利の代償 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事