STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(3月9日)

テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。  

 

3月9日(水):「時論公論「東日本大震災5年 試練続く福島原発 廃炉への道」水野倫之解説委員」(NHK総合 深夜午前00:00~00:10)

世界最悪レベルの事故から間もなく5年。福島第一原発の廃炉に向けた作業は試練続きだ。事故から40年で廃炉は実現できるのか、課題を考える。.

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

3月9日(水):(再放送)「NHKスペシャル「被曝(ひばく)の森~原発事故 5年目の記録~」」(NHK総合 深夜午前00:10~01:10)

福島第一原発事故によって9万人もの住民が強制避難して生まれた広大な無人地帯。5年の歳月で、世界に類を見ない生態系の激変が起きている。人を恐れないイノシシの群れが白昼堂々と街中を歩き、ネズミやアライグマが住宅に侵入して荒らすなど「野生の王国」化が進む。原発事故が生んだ“被曝の森”は今どうなっているのか?生物への放射能の影響は?世界中の科学者たちの調査等から明らかになる知られざる避難地域の5年目の記録

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20160306

 

3月9日(水):(再放送)「クローズアップ現代「シリーズ東日本大震災 浪江町民 それぞれの選択」」(NHK総合 深夜午前01:10~01:36)

原発事故によって全町民が避難した福島県浪江町。来年3月に帰還開始が予定される中、人々は帰還の決断を迫られている。家族たちの選択を、山田洋次さんとともに見つめる。.

http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3779

 

3月9日(水):「視点・論点「シリーズ・東日本大震災5年 福島第一原発廃止措置と復興に向けて」」(NHK総合 午前04:20~04:30)

長崎大学核兵器廃絶研究センター長・教授…鈴木達治郎

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

3月9日(水):(再放送)「100分de名著 司馬遼太郎SP全4回 第1回▽“戦国”から読み解く変革力」(NHK Eテレ 午前06:00~06:25)

小説「国盗り物語」では、織田信長、明智光秀、豊臣秀吉、徳川家康という傑出した才能が活躍する。全ての人間を機能として冷徹に利用した合理主義者・信長。その人間くささが「人を動かす力」になった秀吉。こうかつにその権力を制度化した家康。彼らの生き様から司馬の「日本人観」がみえてくる。第一回は、司馬の人となりを探るとともに、戦国の英雄たちの姿から、司馬の「日本人観」や時代を動かす「変革力」を読み解いていく。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/52_shiba/index.html#box01

 

3月9日(水):「キャッチ!世界の視点」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

▽混迷深まるフィリピン大統領選・最有力候補に失格処分?支持伸ばす“比のトランプ”▽世界各国のトップニュース▽NY経済情報▽世界天気 ほか ※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/catchsekai/

 

3月9日(水)「おはよう関西 「シリーズ「災害に備える」(3)~神戸から東北へ 命をつなぐ料理教室~」」(NHK総合 午前07:45~08:00)

東日本大震災から5年を迎える宮城・気仙沼の仮設住宅で、定期的に料理教室を開いている女性がいます。阪神・淡路大震災で被災した経験を持つ、神戸市の料理研究家の本美佑佳さんです。本美さんは、「しっかり食べること」を手助けすることで “孤独死”を減らしたいと考えています。包丁を握ったことがない、中高年男性や独居男性でもできる、「10分でできる料理」「火がなくてもできる料理」などを教えています。本美さんの活動に密着します。

http://www.nhk.or.jp/osaka/ohayou/program/#wed

 

3月9日(水):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県石巻市 野村裕さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

東日本大震災に遭遇した人々の証言。東京で弁護士をしていた野村裕さんは震災後、宮城県石巻市に移住。市の職員として、複雑な土地の権利関係を解決するなど復興に協力している。

http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/

 

3月9日(水):(再放送)「東北発☆未来塾 井筒和幸の映画塾「監督を始めた理由 教えたる!」」(NHK総合 午前11:05~11:25)

在日朝鮮人への差別をテーマにした映画「パッチギ!」で知られる井筒和幸監督が講師。塾生は、東北大学映画部に所属する7人。みな監督として自主映画を製作した経験をもつ。7人へ井筒監督が出した課題は「震災をテーマとした“告発”短編映画」の製作!まず、井筒監督は、自らの「人生を変えた映画」を紹介し、告発の意義を説く。そして、塾生はそれぞれに告発のテーマを考えるが…。

http://www.nhk.or.jp/ashita/miraijuku/yotei/index.html

 

3月9日(水):(再放送)「100分de名著 司馬遼太郎SP全4回 第1回▽“戦国”から読み解く変革力」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)

小説「国盗り物語」では、織田信長、明智光秀、豊臣秀吉、徳川家康という傑出した才能が活躍する。全ての人間を機能として冷徹に利用した合理主義者・信長。その人間くささが「人を動かす力」になった秀吉。こうかつにその権力を制度化した家康。彼らの生き様から司馬の「日本人観」がみえてくる。第一回は、司馬の人となりを探るとともに、戦国の英雄たちの姿から、司馬の「日本人観」や時代を動かす「変革力」を読み解いていく。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/52_shiba/index.html#box01

 

3月9日(水):(再放送)「ハートネットTV 東日本大震災から5年(2)「仙台・認知症グループホーム」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

東日本大震災で被災した障害者や高齢者の復興に向けた歩みをたどる3回シリーズ。第2回は、津波によって、入居者7人の命を奪われ、無念の思いを抱えながら再建を目指してきた認知症グループホームの5年。未だ地震の恐怖におびえたり、現在と過去の記憶がいったり来たりするお年寄りたち。どうしたらその人らしく、穏やかな暮らしを取り戻せるか?スタッフと認知症のお年寄りたちの再生に向けた日々を見つめる。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2016-03/02.html

 

3月9日(水):(再放送)「視点・論点「シリーズ・東日本大震災5年 福島第一原発廃止措置と復興に向けて」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

長崎大学核兵器廃絶研究センター長・教授…鈴木達治郎

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

3月9日(水):「TOMORROW「知られざる現実~弁護士が見る原発避難者の今~」」(NHK BS1 午後02:00~02:30)

原発事故により故郷を離れて暮らす避難者は10万人にのぼる。避難指示で避難を強いられた人々。健康への影響に不安を抱き自主的に避難した人々。それぞれ複雑に絡み合う事情を抱え、先の見えない不安の中で暮らしている。賠償請求の方法や金額に対する不公平感や、家族が別々に暮らす経済的かつ精神的な負担。こうした人々の声を聞き、法律相談のみならずカウンセラー的な役割も果たす弁護士たちの活動を通して、震災被害を探る。

http://www.nhk.or.jp/ashita/tomorrow/

 

3月9日(水):「被災地からの声「若者子ども編 岩手県宮古市・山田町」」(NHK総合 午後03:12~03:35)

被災地で出会った方々に、「いま一番言いたいこと」をうかがい、その思いをスケッチブックに書いてもらった上で、思いの丈を語っていただきます。撮影した方の声は、全員放送しています。今回は、岩手県宮古市・山田町でお聞きした、被災地の未来を担う若者・子どもたちの声をお届けします。

http://www.nhk.or.jp/sendai/hisaichikara/

 

3月9日(水):「宮城!やっぺぇTV▽届けたい、ありがとう!~“あのとき”の気持ちを、もう一度~」(NHK総合 午後03:35~04:00)

今回のテーマは「届けたい、ありがとう」被災地に届けられたさまざまな支援に対する感謝の思いを伝える。気仙沼市で自宅をボランティアや住民の居場所として開放する男性が感謝する相手とは。思い出のピアノを被災した小学校に届けた埼玉県在住の女性の思いとは。そして、そのピアノは今。メッセージの配達人は、宮城県在住のお笑い芸人、ストロングスタイル。ゲストとして被災地でライブを続けてきたAKB48岩田華怜さんが登場

http://www.nhk.or.jp/sendai/yappetv/archive/2015/1204/index.html

 

3月9日(水):「ゆうがたLIVE ワンダー」(関西テレビ 午後05:00~07:00)

東日本大震災から5年あの時

http://www.ktv.jp/wonder/

 

3月9日(水):「ニュースほっと関西 シリーズ「東日本大震災5年、教訓は今」~長周期地震動 新たなリスクと対策~」(NHK総合 午後06:10~06:30)

東日本大震災から5年。教訓を生かす関西の取り組みをシリーズで伝えます。3回目は、東日本大震災で超高層ビルを襲ったゆっくりと大きく揺れる「長周期地震動」。最新の研究で、大阪など都市部に多い高さ100m前後(20~30階建て相当)のビルで大きな被害が出るおそれがあることがわかってきました。国は去年12月、新たな想定を公表。見えてきた長周期地震動の新たなリスクと対策についてお伝えします。

http://www.nhk.or.jp/hot-kansai/schedule/

 

3月9日(水):(再放送)「BS1スペシャル「マネーの狂わせた世界で 金融工学者の苦悩と挑戦」」(NHK BS1 午後07:00~07:50)

今年に入って、株価が乱高下を繰り返すなど、世界のマネーが暴れ出している。株も債券も危ないと、投資家たちは逃げ惑っている。一方、世界には1京円を超える膨大なマネーがあるにも関わらず、貧困層が暮らす地域など、本当に必要なところにマネーは届かない。マネーシステムは本来、人の役にたつためにあるはずだ。その信念に動く金融工学者たち。アメリカの貧困地域の復活のさま、ギリシャに乗り込んでの動きを追っていく。

http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/2443/2409179/index.html

 

3月9日(水):(再放送)「ハートネットTV シリーズ 誰もが助かるために 第2回「避難所生活を支える」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

去年3月、仙台市で開かれた国連防災世界会議で「インクルーシブ防災」が注目された。障害者や高齢者などあらゆる人の命を支える防災を目指すという考え方だ。災害の時、支援が必要な人の命をどう支えていけるかをシリーズで考える。第2回は、避難所生活がテーマ。東日本大震災では、避難所にたどり着いても、障害のためその環境に適応できず、体調を崩す人や壊れた自宅に戻る人も多くいた。求められる避難所の在り方を検証する。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-09/02.html

 

3月9日(水):「ザ・プロファイラー~夢と野望の人生~▽善か?悪か?時代に吠える怪獣王 ゴジラ」(NHK BSプレミアム 午後09:00~10:00)

一昨年、アメリカ映画がヒットし、再び脚光を浴びるゴジラ。今夏、12年ぶりとなる日本での新作も公開予定だ。1954年、原水爆反対のメッセージを打ち出す大人向けの作品としてスタートしたゴジラ。しかし次第に“怪獣プロレス”的な側面を前面に打ち出した子ども向けの作品になっていく。そして、試行錯誤の末、大人も子どもの楽しめる作品としてのスタイルを確立していく。その変遷の舞台裏にある作り手たちのドラマに迫る。

http://www4.nhk.or.jp/profiler/x/2016-03-09/10/18776/2285316/

 

3月9日(水):「国際報道2016」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

内戦が続き、いま世界で“最も危険”と言われる西アフリカのマリ・その現場をNHK記者が取材!最貧国の実情とは?▽世界で花咲くなでしこ達(1)カンボジアであめづくり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/index.html

 

3月9日(水):「100分de名著 司馬遼太郎SP 第2回「“幕末”に学ぶリーダーの条件」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:25)

蘭(らん)学にとりつかれやがて村の医師となる村田蔵六、後の大村益次郎は、桂小五郎に見いだされ長州藩の軍事部門を任されて数々の戦果をあげる。その後、時代から魅入られたように官軍の総司令官、そしてついには明治政府の兵部大輔にまでのぼりつめた。大村の天才的なリーダーシップの源は「徹底的な合理主義」と「自分を勘定にいれない客観性」にある。第二回は、大村の生き方から理想のリーダーの在り方を読み解いていく。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/52_shiba/index.html#box02

 

3月9日(水):(再放送)「スーパープレゼンテーション・選「ヨットでひらめいた“循環型経済”」」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)

2005年にヨットで単独世界一周を成し遂げ、当時の世界最速記録を打ちたてたエレン・マッカーサー。母国イギリスの国民的英雄ともなった彼女がいま取り組んでいるのは、“循環型経済”の普及促進だ。限られた食料を計画的に消費しながら世界一周することで気付いたのは、地球上のあらゆる資源は有限だという事実。取って、作って、捨てる直線的な経済ではなく、資源を再活用し、地球規模で循環させるアイデアを熱く語る。

http://www.nhk.or.jp/superpresentation/ellen/

 

3月9日(水):「探検バクモン「爆笑問題、陸前高田をもっと行く」」(NHK総合 午後10:55~11:20)

爆笑問題が、岩手県陸前高田市で、泣いて笑って珍道中。震災で被害を受けた店主が仮設店舗で営業を続ける「未来商店街」。「つらいときは泣いてもいい」という“涙巻き”で一行も3秒で涙?「何度も来てもらうために、だましてんの!」一行もだまされる?さらに、親を亡くした子どもたちが集う場所を訪れる。そこにあったのは、サンドバック!?東北の復興を願ったあの日から、5年。爆笑問題は、今の被災地から何を感じとるのか。

http://www.nhk.or.jp/bakumon/nexttime/index.html

 

3月9日(水):「BS世界のドキュメンタリー「“FUKUSHIMA”後の世界」(前編)」(NHK BS1 午後11:00~11:50)

1960年代に建設され、免許の更新時期を迎えたインディアンポイント原発。非常事態に備えた訓練が頻繁に行われ、周辺住民向けに安全性を説明する公聴会を開くが、議論は平行線をたどっている。NRCのヤツコ委員長(当時)は、福島の事故の惨状に衝撃を受け、安全規制の強化を提案するが、業界は猛烈に反対する。〈前編〉 

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160309

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事