STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2018年3月14日~3月15日)

テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

3月14日(水)

「BS世界のドキュメンタリー「プーチンの復讐(しゅう)」(前編)」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)

アメリカPBSの看板番組「フロントライン」の最新作を二部構成でおくる。前編は、2000年にクレムリンの主となった元KGB職員の対欧米観から物語が始まる。米クリントン元大統領がエリツィンに伝えた警戒感とは?ウクライナ等の民主化運動の陰にプーチンが見た「アメリカの工作」とは?米政府高官やロシアの政治家、プーチン・ウオッチャーらの多角的な証言で、アメリカへの“復讐(しゅう)”に傾くプーチンの実像に迫る。

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=180314

 

(再放送)「NHKスペシャル 東日本大震災▽めざした復興は今…震災7年被災地から問いかけ」(NHK総合 深夜午前00:10~01:25)

東日本大震災から7年。津波被災地では、32兆円の巨額を投じて進む復興事業によって、新たな街が次々と姿を現し、政府は「復興の総仕上げ」の段階にあるとしている。そして、原発事故で被害を受けた福島では、7割の地域で避難指示が解除された。しかし今、被災地では想像を超えた事態が起きている。被災地の今をルポし、震災7年の課題を徹底取材。大越健介キャスターが現地から“復興”のあるべき姿を問いかけていく。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20180311

 

(再放送)「プレミアムカフェ 赤秋~仲代達矢・喪失からの出発~(初回放送:2005年)」(NHK BSプレミアム 深夜午前00:45~02:46)

ハイビジョン特集 赤秋~仲代達矢・喪失からの出発~(初回放送:2005年)仕事と人生のパートナーを亡くした名優が喪失感を抱えながら「老い」をテーマにした舞台に挑んだ記録 出演:仲代達矢 奈良岡朋子ほか

http://www4.nhk.or.jp/pcafe/x/2018-03-13/10/5902/2325184/

 

(再放送)「100分de名著 松本清張スペシャル 第2回「生き続ける歴史の古層」」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)

過去を消し去るために殺人という手段をとらざるをえなかった人物とその心理を描く「砂の器」。音楽家としての栄光をつかんだ主人公・和賀英良に背負わされた十字架は、幼少期に苦しめられた、いわれなき差別や偏見だった。近代化を成し遂げたにもかかわらず、依然として日本に残る迷妄きわまる差別構造が人を犯罪に追いやる原因となる。第二回は、近代化・高度経済成長を経てもなお、日本に根強く残る歴史の古層を暴き出す。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/74_matsumoto/index.html#box02

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

▽中国国家主席の任期撤廃の波紋・市民たちの本音は?▽各国放送局の注目ニュース▽NY経済情報▽世界の天気ほか※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

京都市で、新規就農者に注目することで売り上げを伸ばす企業を紹介。若手農家の多くは、農業を好きで始めたため、勉強家で収穫野菜の質も良く珍しい種類も多い。ただ生産量が少なく不安定という悩みがあった。小野社長はそういった若手農家130件と契約、ビジネスとして成立するようにしている。その工夫とは?日本一明るい経済新聞・編集長の竹原信夫さんと紹介

http://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2018-03-14/21/39466/8244631/

 

「あさイチ「どうする?マンションの老朽化」」(NHK総合 午前08:15~09:30)

壁に大きな亀裂。非常階段はボロボロ。さらに、天井から突然、大量の水が漏れ出す・・・いま、老朽化したマンションが全国各地で問題になり始めています。老朽化の目安となる築40年を越えたマンションは現在63万戸ですが、10年後には173万戸、20年後には334万戸に。気づいたときにはもう手遅れ。老朽化マンションが増えると地域のスラム化につながる恐れもあります。
スラム化するマンションに共通するのは、管理組合が機能せず、壁や給排水管などをメンテナンスするための「修繕積立金」が積み立てられていないこと。住民が修繕積立金の意味を理解せず、滞納が増えたり、そもそもの設定金額が少なすぎたり。資金がないと「直したくても直せない」事態に陥ります。これは大変と、未納金の回収や専門の金融機関からの融資など、対策に乗り出したマンションもありますが、いったん後手に回ってしまうと、修繕はなかなか追いつきません。
いっぽう発想を転換し、「60年たったら建物を解体する」ことを前提に、住民たちが画期的な修繕計画を立て実行しているマンションもあります。
マンションを買ったばかりの人も、これから買おうとしている人も、そして「戸建てだから関係ない」と思っている人も必見。マンションの老朽化にどう備えるべきなのか、今すぐ始められる対処法には何があるのか、豊富な実例をもとに、決定版をお伝えします。

http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/180314/1.html

 

「未来広告ジャパン!「自然災害から命とくらしを守る」」(NHK Eテレ 午前09:35~09:45)

舞台は、日本の未来を考える広告を手がける「ジャパン広告社」。その取材の過程での発見や、取材結果をCMの形にまとめていく様子から、日本社会が特徴的な自然環境やさまざまな人々の活動によって形づくられていることを知っていく。今回は日本でたくさん起こる「自然災害」がテーマ。国や地方自治体がおこなう防災対策だけではなく、日頃からの一人一人の取り組みが、いざという時に身を守るために大切であることを学ぶ。

http://www.nhk.or.jp/syakai/mirai/?das_id=D0005120433_00000

 

「歴史にドキリ「戦争そして戦後」」(NHK Eテレ 午前09:45~09:55)

明治時代以降,近代化し急速に力をつけていった日本。やがて国の利益をめぐって,外国との戦争を経験する。戦争そして戦後の復興と平和を見つめる。

http://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/

 

「くらし☆解説 大震災7年 被災地の文化財はいま 名越 章浩 解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)

東日本大震災では、各地の遺跡や建造物などの文化財も大きな被害を受けました。文化財の修復は、被災者の「心の復興」にも役立っています。その現状と課題を解説します。

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html

 

「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「福島県いわき市 金成勝弘さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

東日本大震災に遭遇した人々の証言。福島県いわき市の金成勝弘さんは、家族で経営していたかまぼこ工場を津波で失った。いま地元の人々に支えられ、食堂を兼ねた魚屋で再起を目指している。

https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/

 

(再放送)「100分de名著 松本清張スペシャル 第2回「生き続ける歴史の古層」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)

過去を消し去るために殺人という手段をとらざるをえなかった人物とその心理を描く「砂の器」。音楽家としての栄光をつかんだ主人公・和賀英良に背負わされた十字架は、幼少期に苦しめられた、いわれなき差別や偏見だった。近代化を成し遂げたにもかかわらず、依然として日本に残る迷妄きわまる差別構造が人を犯罪に追いやる原因となる。第二回は、近代化・高度経済成長を経てもなお、日本に根強く残る歴史の古層を暴き出す。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/74_matsumoto/index.html#box02

 

(再放送)「ハートネットTV 東日本大震災から7年「母親たちの原発事故」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

「災害弱者」の視点から被災地の今を伝えるシリーズ。第3夜は、原発事故が起きたとき、放射能の影響を受けやすい子どもを抱え自主避難した「母親たち」の苦難を取り上げる

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201803072000

 

(再放送)「発掘アジアドキュメンタリー「インド 旅する銀幕の物語」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)

アナプの家は3代続く「移動映画館」。映写機は85年間、トラックは75年間使い続けた年代物だ。アナブは名門大学を卒業したエリート。別の職業を選ぶ事もできたが、映画が好きで、上映会で喜ぶお客さんが好きで、皆で映画を共有する空気感が好きなのでこの家業を継いだ。しかし地方では欠かせなかった移動映画館も今や風前のともし火。全くもうけにならない家業をこれ以上続けられるのか。インドの変化を移動映画館から見つめる

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=170831

 

「きょうの健康 今さら聞けないあなたの睡眠総点検▽日中の強烈眠気ナルコレプシー」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

日中、突然強烈に眠くなる病気「ナルコレプシー」。実は、日本は世界で最も有病率が高く、600人に1人がかかるとされる。最も特徴的な症状は「睡眠発作」。夜はきちんと眠れているはずなのに、会議中など健常者でも眠気を感じる状況だけでなく、食事中や散歩中でも耐え難い眠気に襲われる。強い感情の刺激があったとき体の力が抜ける「情動脱力発作」などの症状もある。症状や薬での治療、対処のポイントなどを詳しく解説する。

http://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/x/2018-03-14/31/5835/2137655/

 

「国際報道2018」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

最新の国際ニュース▽特集・アフガニスタンに流入する元IS戦闘員▽インドネシアでモスクがプラネタリウムに▽スマートフォンアプリがインドネシアで急拡大 ほか

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html

 

「オイコノミア「どうなる?日本のサービス」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)

サービス業ってどんな仕事?教育や娯楽、情報通信、公共事業、運送、医療など多岐にわたる。ゲスト・濱田マリさんの家族が営むクリーニング店や美容室もその一つ。大きな特徴は「サービスという商品に形がなく、生産と消費が同じ場所でおこる」こと、そのため車などの商品とは違った販売戦略が必要に。例えば衣料店では接客サービスをする客、しない客に分けて対応を細分化、効果は出始めているという。

http://www4.nhk.or.jp/oikonomia/x/2018-03-14/31/5844/1303289/

 

「ファミリーヒストリー「IKKO~炭坑の町から 父と子の葛藤~」」(NHK総合 午後10:25~11:15)

美容家IKKOの故郷は、福岡の炭鉱町。実家は60年続く美容院で、81才の母は美容師。そのためIKKOは美容の道に進むことになる。この町出身の父は、女性の心を持つ長男IKKOを受け入れることができなかった。対立する親子の距離が縮まったのは、父の死の間際だった。さらに明らかになる、祖父と祖母の人生。今回、祖母がある炭坑事故を体験したことが浮かびあがる。IKKOは、家族の歳月に涙を抑えきれなかった。

http://www4.nhk.or.jp/famihis/x/2018-03-14/21/5723/1804138/

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

3月15日(木)

「BS世界のドキュメンタリー「プーチンの復讐(しゅう)」(後編)」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)

プーチン大統領の就任以来の足跡と、アメリカへのさいぎ心を高めていった経緯に迫る米PBSの最新作の後編。ソチ五輪を国威発揚につなげたクレムリンだが、足元では大規模なデモが起き、国際舞台では当時の米クリントン国務長官による“ロシア包囲網”に直面する。ロシアの“新皇帝”は、外交や軍事力といった“表のパワー”だけでなく、現代の“裏のツール”を使って、母国を「偉大なる国家」にしようとしているのか!?

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=180315

 

(再放送)「ETV特集「忘却にあらがう~福島原発裁判・原告たちの記録~」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)

原発事故被害への東京電力と国の責任を問うために、全国でおよそ三十の集団訴訟が提訴されている。そのひとつ、3824人が原告となった訴訟で、去年十月、福島地方裁判所は、国と東電の責任を認め、総額五億円の追加賠償を命じる判決を下した。原発事故から7年が経とうとしている今、この原発裁判の原告たちの声や現在の暮らしの様子から、生活者一人一人にとって原発事故とは何だったのかを見つめてゆく。

http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2018-03-14/31/6286/2259610/

 

(再放送)「NHKスペシャル AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン第2回「働き方」」(NHK総合 深夜午前00:15~01:15)

AI(人工知能)を駆使して、日本の社会問題の解決策を探るシリーズ「AIに聞いてみた」。今回、マツコ・デラックスと有働由美子アナが向き合うのは、今話題沸騰の「働き方」。「長時間労働」や「生産性」など難しい問題に対し、AIは「効率を上げたいなら●●時間以上働け!?」など人間では思いもつかない意外な分析結果を出してきた。この提言を元に出演者全員が大激論!今すぐ使えるメール術などの技も満載!

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20180303

 

(再放送)「NHKスペシャル「誰にも言えなかった~震災の心の傷 母と子の対話~」」(NHK総合 深夜午前01:15~02:05)

死にたい。悲しいと言えなかった。津波で家族を失い心に傷を負った子どもたちが震災から7年たった今になって悲鳴を上げている。あの日、釜石で被災した当時3歳の女の子。津波から逃げる際に破壊される家や遺体を目撃、3人の肉親を亡くした。壮絶な体験を抱えてきたある日、体調不良を訴え不登校になった。心の治療を受けるなかで女の子は誰にも言えなかった体験やつらい気持ちを少しずつ語り始めた…。語られた3・11の真実。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20180310

 

「ザ・ノンフィクション 日中共同制作 母として女として ~上海シングルマザー物語~」(関西テレビ、フジテレビ系列 深夜午前02:51~03:47)

日本と中国を行き来しながら結婚に思い悩む一人の女性がいます。  今回の主人公、佐藤愛(さとうあい)さん39歳。訳あって25歳でシングルマザーになった愛さんは、何とまだ幼い1歳の息子龍馨(りゅうけい)君を連れ、いきなり上海に移住。    以来、12年間、上海で暮らしながら、言葉を覚え、貿易関係の仕事をするキャリアウーマンになったのです。しかし、気がつけば、もうすぐ40歳。
実は愛さん、忙しい仕事の合間を縫って密かに上海で結婚相手を探す“婚活"を再び始めたのです。    上海の縁結びの母が勧める“上海男性たち"と愛さんのお見合い…果たしてその行方は…。さらに、愛さんは、龍馨君をつれて、上海に住むある中国人夫婦のもとを訪れます…そこで、龍馨君が見せた涙の訳…。    母として、女として、国境を越えて結婚に揺れる愛さんを追いました。

http://www.fujitv.co.jp/thenonfx/index.html

 

「いごっそうとはちきん~高知窪川・地域の未来と向き合った人々~」(NHK総合 深夜午前02:55~03:40)

全国でも屈指の一次産業の町と知られる高知県旧窪川町。今から37年前、原発誘致の話が持ち上がっていた。町を二分する議論の中で地域の未来と向き合った人々の物語。

http://www.nhk.or.jp/matsuyama-blog/info/291717.html

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

▽プーチン大統領再選へ・どうなる今後のロシアと世界▽各国放送局の注目ニュース▽NY経済情報▽世界の天気ほか※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

「ドスルコスル「こうする!多文化共生の一歩」」(NHK Eテレ 午前09:35~09:45)

今回のテーマは「多文化共生」。主人公は、周囲にたくさんの外国人が生活する東京・新宿区大久保小学校6年生。クラスの半数以上が親が外国出身など外国にルーツを持つ。学校の周りの日本人と外国人とのつながりが薄い現状を知り、交流会を企画しようとするが、実は、最も身近な自分たちの家族こそが、交流への関心が低いことを知り、何とかしようと立ち上がる。声 カンニング竹山 本田望結

http://www.nhk.or.jp/sougou/dosurukosuru/

 

「学ぼうBOSAI 被災者に学ぶ「避難生活が長引くとき」」(NHK Eテレ 午前09:45~09:55)

今回の舞台は熊本県の阿蘇市と益城町。地震発生後、益城町の総合体育館には多いときで1350人の人が身を寄せた。避難所には布団や衣類、食料など支援物資が届けられ、避難した人たちはそれらの物資で生活をする。しかし、最初は食事が足りないことも。避難所にきたある小学生は大人たちがイライラしているのを感じ、つらかったという。遊ぶものもなく、ストレスが多い避難所で気分転換になったものとは?鈴木福くんが訪ねる。

http://www.nhk.or.jp/sougou/bosai/

 

「くらし☆解説 どうする私道管理  清永 聡 解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)

分譲住宅地などで持ち主が共同で管理する「私道」をめぐる問い合わせが自治体に相次いでいます。私道で起こりがちなトラブル事例と対応策を紹介し、根本的な解決に向けた課題を考えます。

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html

 

「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県女川町 阿部一彦さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

宮城県女川町の中学校教師だった阿部一彦さんは、津波の悲劇を後世に伝え、100年後の命を守るために、生徒と協力しながら、津波が到達した地点に石碑を建て続けている。

https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/

 

(再放送)「ハートネットTV▽#MeToo 私はこう受け止めた~性暴力被害当事者たちの声」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

3月8日は「国際女性デー」。今年は、世界中に広がる「#MeToo」の流れから、セクハラや性暴力をめぐる問題が注目されている。番組では、過去の放送に出演し、自らの性被害体験を語り反響を呼んだ当事者たちを再取材。10年前にレイプ被害を語った小林美佳さん、実父からの性被害を告白し活動する山本潤さん。彼女たちは「#MeToo」の流れをどう受け止めているのか…。その声をもとに意見を募集し考える。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201803082000

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「メルケル首相の試練~難民政策で揺れるドイツ~」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)

牧師の娘として東ドイツで育ち、物理学者でもあったアンゲラ・メルケルは、政治家としては誰からも期待されていなかったが、その後首相に上り詰め、国を経済危機から救い、原発を廃止し、圧倒的な支持を背景に三選目を果たした。幼少時代の恩師や政治家としての出発点を知る人々が登場し、メルケルという「予想外のリーダー」を語る。更に「人道主義に基づく難民の大量受け入れ」という決断を、有権者はどう評価するのかを探る。

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=170412

 

「きょうの健康 今さら聞けない!あなたの睡眠総点検「不眠を解消する生活」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

不眠の中でも、働き盛りに最も多いのが「寝つきの悪さ」。休日に遅くまで寝ていると、それも原因となる。実は寝つきの悪さは、生活習慣の見直しで解消が可能。朝は太陽の光を浴びて体内時計を整えること、夜は眠る前にリラックスすること、休日は昼寝の活用などが有効となる。特に夜の入浴の方法、お酒の飲み方、呼吸法など、自分でできることが多い。寝つきの悪さを解消する対策について詳しく伝える。

http://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/x/2018-03-15/31/6383/2137656/

 

「国際報道2018」(NHK BS1 午前10:00~10:50)

最新の国際ニュース▽特集・シリア内戦7年。出口の見えない混迷▽フィリピン、スラムからスポットライトの下へ。子どもたちのファッションショー▽日本の花を中東へ ほか

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 


SPRING SALE 5-50%OFF|新しいクーポンが続々登場⇒http://amzn.to/2IkDuNM

ホワイトデー特集2018⇒http://amzn.to/2FGvrwh

Amazonランキング⇒http://amzn.to/2tAV6S2

ダイエットストア⇒http://amzn.to/2p2Ky9Q

【最大20%OFF】ベビー・マタニティ応援セール(~3/19)⇒http://amzn.to/2p2KIhs

【パナソニック】 防犯フェア⇒http://amzn.to/2Ikeoyn


「ガールズ&パンツァー」⇒http://amzn.to/2FGwQCW

「プリンセス・プリンシパル」⇒http://amzn.to/2Ilw24Q

「ゆるキャン△」⇒http://amzn.to/2FLEVWW

「ラーメン大好き小泉さん」⇒http://amzn.to/2tDQf2w

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事