テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
11月13日(水)
(再放送)「はじめましての2人旅 俳優の小学生×旅好きの全盲男性」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)
今回旅をするのは、映画やドラマで活躍する小学生・番家天嵩くんと、全国を鉄道で旅してきた全盲の谷口真大さん。運気アップをめざし向かったのは、島根県出雲地方の“開運スポット”の数々。予想外のハプニングにも臨機応変に対応する谷口さんに興味津々の天嵩くん。視覚障害者への素朴な疑問をぶつけていく。旅先ではさまざまなものに「触れる」ことで経験や感覚を共有する2人。それぞれに、新たな旅の楽しみ方を発見していく。
俳優の小学生×旅好きの全盲男性 - はじめましての2人旅 - NHK
(再放送)「ドライブ in ウクライナ 彼女は「告白」を乗せて走る4▽ずる賢いキツネ」(NHK BS 深夜午前00:02~00:29)
ボクサーのニキータは、義理の父ダニーロのために薬を取りに、モルドバとの国境に行きたいという。リディアに運転を依頼したのはニキータの妻イラだった。車中でニキータは義父との思い出を語る。愛国心に燃える傷い軍人で、「男らしくあれ」と幼いころからニキータを鍛えてきた。一方、リディアは旅の途中で、かつての知り合いスタスに会い、妹のナタリアが命を落とした経緯を尋ねる。
(4)「ずる賢いキツネ」 - ドライブ in ウクライナ 彼女は「告白」を乗せて走る - NHK
(再放送)「Asia Insight 選 スタジアムに暴力はいらない~インドネシア~」(NHK BS 深夜午前00:29~00:58)
悲劇は、試合直後に、敗れた地元チームのサポーターがピッチに乱入、それに対し治安当局が催涙ガスを大量に発射したことで起きた。パニックに陥った観客は出口に殺到、折り重なるなどして亡くなった。警察や軍の過剰な対応に批判が集まる一方で、“世界最凶”と言われるほど暴徒化しやすいサポーターの体質を問題視する声もある。事故から8か月、癒えない遺族の悲しみとサポーターのマナー向上の取り組みなどを報告する。
スタジアムに暴力はいらない〜インドネシア〜 - Asia Insight - NHK
(再放送)「【ハートネットTV】虹クロ LGBTQ+の10代が心に響いた音楽」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)
「黄色」(back number)、「名前は片想い」(indigo la End)、「ヴィラン」(てにをは)など音楽に救われたと話す10代たち。虹クロでは500人のセクシュアルマイノリティーの10代にアンケートを実施!ベスト3に選ばれた曲を中心に歌詞やミュージックビデオから、どのように心に響いたのか、エピソードとともにひもといていく。出演:井手上漠・ロバートキャンベル・木本奏太・サリー楓
LGBTQ+の10代が心に響いた音楽 - 虹クロ - NHK
(再放送)「視点・論点 折り紙がひらく 最先端工学」(NHK総合 午前04:05~04:15)
日本の折り紙をヒントに生まれたハニカム構造。ロケットなどの工業製品で使われています。折り紙工学で最先端の研究を進めている論者による、折り紙と産業の未来予想図。
(再放送)「国際報道2024 気候変動とコーヒー栽培」(NHK総合 午前04:15~05:00)
2050年には気候変動によって世界に多く流通する品種のコーヒーの栽培に適した土地が半減するとの指摘が出ている中、すでに世界各地の産地では、頻発化する天候不順への対応に追われる事態になっている。こうした中、ブラジルでは、干ばつに耐性のある新たな品種の開発が進められている。供給不足を見据えてコーヒー豆を使わないコーヒーも登場した。コーヒー栽培の現場で起きている最新の動向と新たな取り組みを伝える。
(再放送)「クローズアップ現代 世界を獲った“改革力” 若き棋士が導く伝統の進化」(NHK BS 午前04:30~05:00)
今年、日本の囲碁棋士が19年ぶりに世界一を獲得した。快挙を成し遂げたのは27歳の一力遼。ビッグタイトルの応氏杯で“AIを超える”と驚嘆される一手を繰り出し、優勝を果たした。低迷続きの日本にとって悲願の勝利だった。鍵になったのは一力の“変革する力”。囲碁界の伝統を時代に合わせて改革するとともに、独自の手法でAIも活用し、新たな道で成長を重ねたことが成果につながった。独自取材で見えた一力の哲学とは?
世界を獲った“改革力” 若き棋士が導く伝統の進化 - クローズアップ現代 - NHK
「きょうの健康 セレクション「目的別“筋トレ”決定版! ぽっこりおなか対策」」(NHK Eテレ 午前06:10~06:25)
外見が気になるからぽっこりおなかを何とかしたい!という人は少なくない。ぽっこりおなかは、内臓脂肪が原因のこともあるが、筋肉の衰えや姿勢が悪いことなどが原因でもおきる。その場合は激しい筋トレで筋肉を鍛えるのではなく、腹横筋というインナーマッスルを正しく動かせるようになることが大事。腹横筋に効果的な筋トレとしてドローイングの正しい方法をスタジオで実践ながら、正しくできているかを確認する方法もご紹介。
セレクション 「目的別“筋トレ”決定版! ぽっこりおなか対策」 - きょうの健康 - NHK
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
企業や学校での活用を想定し、今年から大阪で新たに始まった“コミュニケーション研修”。視覚障害者が講師を務める。参加者は見えない相手の質問に応じて、写真の内容を細かく説明。表現の学びにつなげようというねらいがある。考案したのは、自身も視覚障害のある岡田太丞さん。働く中で自信を失いかけている視覚障害者の可能性を広げる場にもしたいと考えている。「見えなくてもできることがある」。新たなチャレンジに迫る。
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「底のない暗闇へ イスラエルとガザの1年」後編」(NHK BS 午前09:25~10:12)
「襲われたときは逃げるだけだったが 今度は獲物を狩る側だ」。ハマスに襲撃された音楽イベントを生き延びた青年はイスラエル軍に入り戦闘に加わる。一方ガザでは大勢が避難する病院に大規模な空爆。食料が尽き、一袋の小麦粉をめぐって住民同士が殺し合う事態に。イスラエルとガザでの悲劇。世界的に注目を集めるドキュメンタリーの後編。 原題:ISRAEL-GAZA INTO THE ABYSS(イギリス 2024年)
「底のない暗闇へ イスラエルとガザの1年」後編 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「NHK高校講座 歴史総合 冷戦の変化と脱植民地化」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)
1950年代米ソ両国は、広島に投下された原爆の1000倍もの威力を持つ水素爆弾の実験に成功、人類が瞬時に破滅に至る時代が到来した。1962年キューバ危機では、核戦争寸前にまで米ソ間の緊張は高まった。アジアでも、インド、パキスタン、中国が、国境紛争などをきっかけに核兵器を開発。中東でもイスラエルが核兵器を所有していると言われている。2022年の段階で世界には12720の核弾頭があると推定されている。
「キャッチ!世界のトップニュース 中国 アメリカ」(NHK総合 午前10:05~10:55)
【特集】トランプ氏が勝利 中国の対応は?
中国 アメリカ - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
「NHK高校講座 日本史 明治維新」(NHK Eテレ 午前10:20~10:40)
今回は明治の初め、19世紀後半です。王政復古の大号令によって天皇を中心とする新国家が樹立。中央集権的な近代国家になろうと、政府はさまざまな改革を行います。このころ欧米の文化や制度も積極的に導入され社会にも大きな変化が起きました。この時代に迫るポイントは「廃藩置県」「維新の三大改革」「殖産興業の展開」です。また、1871年に派遣された岩倉遣外使節団のメンバーだった3人の女性の活躍にも話題を広げます。
「NHK高校講座 世界史探究 戦間期の世界諸地域」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)
資料を読み解き世界史を探究しよう!暗記中心の世界史から、資料を読み解き探究する「世界史探究」へ。今回は「戦間期の世界諸地域」がテーマ。第一次世界大戦後どんな新しい国際秩序が目指されたのか?各国に広がった「民族自決」の考え方はどんな影響を与えたのか?後のホー・チ・ミンが出した要求書から山崎怜奈が生徒と探究!また、1枚の絵から、アメリカ社会のヨーロッパへの影響を読み解いていく。
(再放送)「きょうの健康 寒い季節に注意!呼吸器の感染症「ワクチンも登場 RSウイルス」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)
RSウイルスは、健康な大人が感染すれば、鼻水、せき、発熱などのかぜの症状を引き起こすものの、通常は数日で軽快する。しかし乳幼児や高齢者、基礎疾患をもつ人が感染すると重症化して呼吸困難に陥る危険も。2024年、このRSウイルスに対して、乳幼児のための予防薬、妊娠した女性が接種することで生まれる赤ちゃんを守るワクチン、高齢者や基礎疾患をもった人のためのワクチンが登場した。RSウイルス対策の最新情報。
寒い季節に注意!呼吸器の感染症 「ワクチンも登場 RSウイルス」 - きょうの健康 - NHK
「みみより!解説 テーマ未定」(NHK総合 午後00:20~00:30)
2024年11月13日午後0:20 - みみより!解説 - NHK
「視点・論点 人口減少と街づくり」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)
人口減少が進む日本で、電気ガスや医療教育機関などの社会インフラの維持が大きな課題になっています。新しい技術を活用した街づくり「コンパクトシティ2.0」とは?
「シネマ「ナバロンの要塞」」(NHK BS 午後01:00~03:37)
グレゴリー・ペック主演。アリステア・マクリーンの傑作冒険小説を映画化した戦争映画の名作。第2次大戦下、ドイツ軍はナバロン島の砲台によってケロス島を除くエーゲ海の島々を制圧。ケロス島にはイギリス軍兵士2000人が孤立していた。ドイツ軍の攻撃が1週間後に迫るなか、連合軍は砲台を破壊するため、登山家キース・マロリーをはじめとする特別部隊を送りこむが、次々に危機が降りかかる…。アカデミー特殊効果賞受賞。
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)
(再放送)「犬のおしごと「農場警備犬」」(NHK BS 午後03:37~03:52)
世界には人と一緒に働く犬がたくさんいる。そんな犬たちの現場を犬目線でドキュメント!今回はカナダの大規模なヒツジ牧場で働くお仕事犬。夜、ヒツジたちを狙ってやってくるコヨーテを追い払うため、ヒツジたちに寄り添い、時にコヨーテとも戦い農場を守る。そんなハードボイルドな犬たちの姿を描きます。
「クローズアップ現代 独自取材 “認知症高齢者”ねらう詐欺の実態」(NHK総合 午後07:30~07:57)
認知症の高齢者がアパートの部屋を不当な高値で売りつけられていた不動産詐欺事件。独自につかんだ“詐欺リスト”やマニュアルから見えたのは、認知症の診断を受けていないものの、判断能力や記憶力に衰えが見え始めた高齢者が狙われていた実態。さらに部屋を売りつけられた後、複数の別の業者から事情の分からないまま原野や山林を購入させられる二重三重の被害も。認知症やその一歩手前の高齢者が増える社会にはびこる闇に迫る。
独自取材 “認知症高齢者”ねらう詐欺の実態 - クローズアップ現代 - NHK
(再放送)「ハートネットTV 選 #ろうなん 7月号 中途失聴・難聴」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
テーマは、なんらかの原因で途中から聞こえない・聞こえにくくなる「中途失聴・難聴」。聞こえていた経験から声で話をする人が多いため、周囲から聞こえないことを理解されにくいという。聞こえていたときにできたことができなくなるため喪失感も大きく、孤立してしまう人も少なくない。当事者が抱える課題、周囲の人たちができることは何か考えていく。さらに愛知県犬山市で行われた、NHK手話ニュースキャスターイベントも!
#ろうなん 7月号 中途失聴・難聴 〜見えにくい障害を知ってほしい〜 - ハートネットTV - NHK
「きょうの健康 髪と頭皮 日常ケアから最新治療まで フケかゆみ 皮膚の病気かも」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
フケかゆみには皮膚の病気が潜んでいることも。フケがベタベタ型だと「脂漏性皮膚炎」の可能性。カサカサ型だと「尋常性乾癬」「乾皮症」の可能性。「頭部白癬」のフケはベタベタ型・カサカサ型両方あり。脂漏性皮膚炎や頭部白癬には「カビ」が関係している場合がある。「フケかゆみセルフチェック」で可能性をさぐり、心配な場合は皮膚科を受診。髪を洗うときはあらかじめ髪をとかし、お湯で頭皮をよく洗ってからシャンプー。
髪と頭皮 日常ケアから最新治療まで 「フケかゆみ それって皮膚の病気かも!」 - きょうの健康 - NHK
「国際報道2024 中国「独身の日」 独自の販路強化で競争激化」(NHK BS 午後10:00~10:45)
中国では今月11日、ネット通販大手が恒例のセールを行う「独身の日」を迎える。しかし、近年は、以前のような盛り上がりを見せていない。背景には、景気減速による節約志向の広がりのほか、ネット通販大手以外にも販路が多様化しているという事情も。さらに、メーカーなども、独自販路の強化に動き出し、競争は一層激化。変化を見せる中国の販売の最前線を伝える。
中国「独身の日」 独自の販路強化で競争激化 - 国際報道 2024 - NHK
「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 よこはま動物園 ズーラシア」(NHK Eテレ 午後10:00~10:30)
神奈川県横浜市にある日本最大級の動物園。実はここで見られる動物のほとんどが絶滅危惧種。しかもインドライオン、ドール、ウンピョウ、セスジキノボリカンガルー、テングザルは日本国内ではこの動物園でしか見ることができない。バックヤードには餌の木の葉の温度湿度を管理する倉庫、そして繁殖のヒミツが!日本で10年ぶりにオカピの赤ちゃんが誕生。その裏側にあった科学とは・・・
よこはま動物園 ズーラシア - ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 - NHK
「歴史探偵 明治維新 新政府の挑戦」(NHK総合 午後10:00~10:45)
日本史上屈指の大改革・明治維新を徹底調査!実は新政府は、資金不足・兵力不足にあえぐどん底からのスタートだった!?西郷隆盛、木戸孝允、大久保利通…維新の英雄たちの動きをひもとくと、課題を一挙に解決した、たった10日の電撃作戦が明らかに!さらに、政府を襲った大事件・西南戦争から見えてきたのは、明治維新の後に武士たちが歩んだ悲劇の道のり。時代が大きく変わるとき何が起きたのか?明治政府の苦悩と挑戦に迫る。
(再放送)「NHKアカデミア 選 河江肖剰(エジプト考古学者)」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)
世界が注目するエジプト考古学者・河江肖剰さん。ドローンによる計測でピラミッドの精密な3Dデータを作成するなど、科学的手法で古代の謎に挑む革新者だ。その研究人生もドラマチック。なんと高卒で単身エジプトに乗り込み、ツアーガイドをしながら現地の大学に進んで、世界の一流考古学者と居並ぶ研究者に。情熱と好奇心で解き明かしてきたピラミッド建造の意外な真実を熱く語る。古代人から学ぶ「豊かな人生のヒント」が満載!
河江肖剰(エジプト考古学者) - NHKアカデミア - NHK
「BS世界のドキュメンタリー▽キーウ市長クリチコ戦うボクシング元世界王者 後編」(NHK BS 午後10:45~11:35)
ボクサー時代に民主派リーダーとなり2014年にキーウ市長に当選したクリチコ。ロシアの侵攻後は、弟ウラジーミルとともにボクサー時代の知名度を生かして国際社会に支援を呼びかける。米ブリンケン国務長官に長距離ミサイルの必要性を訴え、弟はドイツからの戦車提供に貢献。一方、ゼレンスキー大統領は市長をライバルとして警戒する。 原題:Klitschko:More Than A Fight(イギリス 2024年)
「キーウ市長クリチコ 戦うボクシング元世界王者」後編 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「フロンティアで会いましょう!(5)人口80億 人類繁栄の秘密」(NHK総合 午後11:00~11:30)
私たち人類は地球上で最も数の多い哺乳類だ。急増する人口は今世紀中になんと100億に達するとの予測もある。一方で、かつて私たちの祖先は「絶滅危惧種」だったかもしれないという衝撃の研究も。そこから増えていった理由とは?ある研究者は「自己家畜化」がポイントだという。人類繁栄の秘密を、考古学や進化生物学、さらには最先端のゲノム解析など、様々な角度から解き明かしてく。今回も「予測不能」の展開に!?
(5)人口80億人類繁栄の秘密 - フロンティアで会いましょう! - NHK
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)
(再放送)「あしたが変わるトリセツショー胃のお悩み改善!胃もたれ胃痛・胸やけ・胃がんSP」(NHK総合 午後11:50~00:35)
▼胃の中はきれいなのに…1000万人がかかっている謎の慢性・胃不調症候群▼さまざまな実験で大解明!知っているようで知らなかったあなたの胃の真実▼「食べたあとはふんぞり返る」?胃の専門医に徹底取材!胃痛・胃もたれ・胸やけへのおすすめセルフケア術▼95%の胃がんが防げる!最新・胃がん予防は中学生から始めるべし▼石原さとみ
胃のお悩み改善!胃もたれ・胃痛・胸やけ・胃がんSP - あしたが変わるトリセツショー - NHK
11月14日(木)
(再放送)「ETV特集 山田太一からの手紙」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)
昨年11月に亡くなった脚本家・山田太一。筆まめで知られる山田は、多くの人に膨大な手紙を書き送った。それは仕事仲間や知人にとどまらない。一般の方からのファンレターにも直筆で、長文の手紙を送った。そこには山田のテレビドラマへの熱い思いと直言、そして心揺さぶるメッセージがつづられていた!手紙を受け取った人が何を感じ、山田がテレビに託したものとは何だったのか。テレビドラマへの愛、信念、闘いを見つめる。
(再放送)「フロンティア 世界は錯覚で出来ている」(NHK BS 深夜午前00:35~01:35)
「錯覚」それは、見た物が実際と違うように見えたり、無いはずの物をあると感じたり、何か感覚に異常が起きたように感じるもの。しかし、研究者は語る「見た物が正しく見えることの方が不思議なのだ」と。そもそも私たちの脳は、どうやって世界を感じているのか?錯覚という現象を知れば知るほど、人間とそれを取り囲む世界の正体が見えてくる。そして錯覚を自在に操った先に待つ未来とは?
「NHKスペシャル テーマ未定」(NHK総合 深夜午前00:35~01:25)
(再放送)「Dearにっぽん 夢へのラストシーズン ~香川・独立リーグの1年~」(NHK総合 深夜午前01:25~01:50)
独立リーグ・香川オリーブガイナーズのピッチャー、石田啓介は28歳。プロ野球から指名がなければ、多くの選手が2年で引退する中、異例の6年目を迎えた。「まだやるらしいよ」と後輩たちから冷めた目で見られ、「親だから」と見守る両親に生活費を頼り、「いまの自分にできることは何?」とコーチに活を入れられながら、最後のシーズンに挑む。人生の岐路に立ったとき、夢とどう向き合うのか。本気でやりきった野球青年の物語。
夢へのラストシーズン 〜香川・独立リーグの1年〜 - 「Dear にっぽん」 - NHK
「FNSドキュメンタリー大賞 ようこそ!ちいさな留学生たち~世界遺産 石見銀山の保育園で~」(関西テレビ、フジテレビ系列 深夜午前02:50~03:45)
豊かな自然に囲まれた大森さくら保育園。運営する松場奈緒子さんたちが新たに受け入れを始めた保育園留学によって、都会地の子どもたちとその家族がまちと交流するように。ちいさな留学生たちは最初は緊張もするけれど、いつのまにか、ずっと前から一緒だったような感覚になり、それぞれの思いを胸にまた自分たちの場所へ。地方と都市部の新たな交流の形が、子どもたちやまちの未来をどう変える?
第33回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品(制作:TSKさんいん中央テレビ) - フジテレビ
(再放送)「視点・論点 人口減少と街づくり」(NHK総合 午前04:05~04:15)
人口減少が進む日本で、電気ガスや医療教育機関などの社会インフラの維持が大きな課題になっています。新しい技術を活用した街づくり「コンパクトシティ2.0」とは?
(再放送)「国際報道2024 中国「独身の日」 独自の販路強化で競争激化」(NHK総合 午前04:15~05:00)
中国では今月11日、ネット通販大手が恒例のセールを行う「独身の日」を迎える。しかし、近年は、以前のような盛り上がりを見せていない。背景には、景気減速による節約志向の広がりのほか、ネット通販大手以外にも販路が多様化しているという事情も。さらに、メーカーなども、独自販路の強化に動き出し、競争は一層激化。変化を見せる中国の販売の最前線を伝える。
中国「独身の日」 独自の販路強化で競争激化 - 国際報道 2024 - NHK
(再放送)「クローズアップ現代 独自取材 “認知症高齢者”ねらう詐欺の実態」(NHK BS 午前04:30~05:00)
認知症の高齢者がアパートの部屋を不当な高値で売りつけられていた不動産詐欺事件。独自につかんだ“詐欺リスト”やマニュアルから見えたのは、認知症の診断を受けていないものの、判断能力や記憶力に衰えが見え始めた高齢者が狙われていた実態。さらに部屋を売りつけられた後、複数の別の業者から事情の分からないまま原野や山林を購入させられる二重三重の被害も。認知症やその一歩手前の高齢者が増える社会にはびこる闇に迫る。
独自取材 “認知症高齢者”ねらう詐欺の実態 - クローズアップ現代 - NHK
「NHK高校講座 日本史 日露戦争」(NHK Eテレ 午前05:50~06:10)
今回は明治時代後期、19世紀末から20世紀にかけて。日清戦争のあと、ドイツやロシア、イギリスなど列強各国は勢力を拡大し、中国を分割しました。そうしたなか、日本は満州に進出したロシアとの対立を深め、1904年、日露戦争が始まります。この時代に迫るポイントは「ロシアの満州進出と日英同盟」「日露戦争」「満州経営」です。また、日露戦争中に生まれ、人々に愛唱された軍歌「戦友」について話題を広げます。
「きょうの健康 セレクション「目的別“筋トレ”決定版! 筋肉のやせ対策」」(NHK Eテレ 午前06:10~06:25)
加齢に伴い筋肉が衰えるが、とくに顕著なのは下半身の筋肉。歩くことがむずかしくなり活動能力が低下、ロコモになると、将来要介護や寝たきりになる恐れも。言い換えれば下半身を鍛えれば、効率的に筋肉のやせの対策ができる。お勧めはスクワット。下肢が衰えてロコモになっていないかどうかをテストし、自分の状態に応じたレベルのスクワットをすることがカギ。日常生活のさまざまな動作も利用してスクワットに置き換えるとよい。
セレクション 「目的別“筋トレ”決定版! 筋肉のやせ対策」 - きょうの健康 - NHK
「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)
耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。
手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』
(再放送)「BSスペシャル World Lost Justice 正義なき世界で」(NHK BS 午前09:25~10:25)
ハマスによる襲撃への報復として始まったイスラエルのガザ攻撃。ガザ地区の死者が4万を越え、命の価値は等しいという正義が揺らぐ中、知られざる戦いが繰り広げられてきた。ガザ攻撃を批判する人々と、これを抑え込もうとするイスラエル当局・市民との壮絶な闘いだ。そして、この悲劇の始まりは去年の10月7日ではなかった…。現地でいま何が起きているのか。イスラエル人監督とパレスチナ人プロデューサーのこん身のルポで迫る
World Lost Justice 正義なき世界で - BSスペシャル - NHK
「カラフル!~世界の子どもたち~ スイス わたしの森を守りたい」(NHK Eテレ 午前09:30~09:45)
ヤエルはスイスに暮らす9歳の女の子。近所の森で友達と遊ぶことが大好きだ。その森を路面電車の線路を作るために壊すという計画が持ち上がった。森を守るため、ヤエルは友達や家族を巻き込んで、署名運動を始める。
「キャッチ!世界のトップニュース エジプト」(NHK総合 午前10:05~10:55)
【特集】伝統の人形劇「アラゴズ」を次世代へ
(再放送)「ダークサイドミステリー[新]お嬢様は殺人鬼?未解決130年リジー・ボーデン事件」(NHK BS 午前11:00~00:00)
「アメリカ大統領にリジーを!」と言われ、タイタニック沈没と並ぶほど超有名!まるで横溝正史のようにミステリアスな未解決事件!19世紀末、有名お金持ち夫婦が自宅でオノで惨殺。容疑者はなんと物静かな令嬢リジー。恨みか?遺産争いか?決定的な証拠はなく誰にも解けない謎も出現!さらに不気味な「なわとび歌」まで。世間はトリックを暴こうと総探偵状態で現代まで大騒ぎ。あなたは130年に及ぶ壮大ミステリーが解けるか?
全米が推理!お嬢様は殺人鬼? 〜未解決130年 リジー・ボーデン事件〜 - ダークサイドミステリー - NHK
(再放送)「すくすく子育て 子育てを楽しむ「赤ちゃん観察術」」(NHK Eテレ 午前11:20~11:50)
「赤ちゃんは何もわかっていないのでは?」と思ってしまいがち。しかし生まれてからは急速に外の世界のことや自分のことを学んでいる。今回はそんな赤ちゃんの力に注目。視聴者が撮影した不思議な動きや面白い行動を見ながら、そこにどんな意味があるのか専門家に解説してもらう。意味を知ることで、日々の子育てをもっとHOTに楽しめるようになる、そんなヒントの数々を紹介する。りんたろー。丸山桂里奈
子育てを楽しむ「赤ちゃん観察術」 - すくすく子育て - NHK
(再放送)「きょうの健康 ニュース「マイコプラズマ肺炎が過去最多!早期発見が大事」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)
マイコプラズマ肺炎の感染者数が過去最高を記録しています。かぜと似ていて多くは軽症ですみますが、放っておくと重症化のおそれも!かぜ薬が効かないのも特徴で、早期発見がとても重要です。そのカギは、「乾いたせき」など普通のかぜと少しだけ違う症状に注目すること。さらに、子どもから大人まで年代ごとに異なる治療薬や、予防策を徹底解説します。感染拡大が予測される冬に向けて、しっかりと対策をとっていきましょう!
ニュース 「マイコプラズマ肺炎が過去最多!早期発見が大事」 - きょうの健康 - NHK
(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ 健康寿命第2弾 運動と食で生活改善」(NHK Eテレ 午後00:15~01:00)
多くの人たちが関心を寄せている、「運動」や「食」を通じた健康▽賀来千香子が、長野県の松本大学で学生たちに協力してもらい、無理なく手軽に行える運動をいくつか教わる。日常生活にも取り入れられる運動のヒントが満載▽東京都葛飾区で、自治体と区内の飲食店が取り組んでいる健康を意識したメニュー。外食についても健康に対する意識の高まりをみせている。こうした取り組みを通じて、健康寿命を延ばすためのヒントを探る
健康寿命第2弾 運動と食で生活改善 - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK
「みみより!解説 テーマ未定」(NHK総合 午後00:20~00:30)
2024年11月14日午後0:20 - みみより!解説 - NHK
「シネマ「ゴジラ」」(NHK BS 午後01:00~02:37)
初公開から70年となるゴジラ映画第一作。水爆実験により体長50メートルに及ぶ怪獣“ゴジラ”が突如出現、終戦からようやく復興した東京を襲う。政府は撃退作戦を開始するが、どんな武器も通用せず、ゴジラは破壊の限りを尽くす。人類はどうなるのか…。大ヒットを記録し、世界各地でも上映され、本多猪四郎監督の演出、円谷英二の特撮、伊福部昭の音楽は世界中の映画作家に影響を与え、今も新作が製作される日本映画の金字塔。
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)
「あしたが変わるトリセツショー声&喉のアンチエイジング術★1日4分人生革命SP」(NHK総合 午後07:30~08:15)
声が変われば人生が変わる!▼「通る声」とは何か!?石原さとみの声からお寺の住職の声まで徹底分析!見えてきたのは驚きの特徴▼激変!「通る声」を手に入れるたった4分のトレーニング▼「喉は老化する!」簡単アンチエイジング術で、かすれ声、しわがれ声に命の危険も防ぐ▼「がん対策のトリセツ」150万人プロジェクトの反響もご紹介!▼市村正親1年ぶりのMC復活!▼松村邦洋&川村エミコ
声&喉のアンチエイジング術★1日4分で人生革命SP - あしたが変わるトリセツショー - NHK
(再放送)「バリバラ 選 ドラマ」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
「きょうの健康 みんなの「知りたい!」「髪や頭皮の悩み」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
小さな子どもに広がりやすい「アタマジラミ」には「フェノトリン」または「ジメチコン」入りシャンプーが有効。皮脂が多い人には保湿剤入りの低刺激シャンプーより洗浄力強めのシャンプーがお勧め。頭皮のにおいが気になる人には緑茶成分カテキン入りシャンプーがお勧め。白髪染めで頭皮に炎症が起きている人はパラフェニレンジアミンが接触皮膚炎を起こしている可能性があるので、ヘアマニュキアなどに変えることをお勧め。
みんなの「知りたい!」 「髪や頭皮の悩み」 - きょうの健康 - NHK
「国際報道2024 1日300人近くが死亡 米薬物被害と背景は?」(NHK BS 午後10:00~10:45)
アメリカで薬物中毒の問題が深刻化している。おととしは10万人以上が命を落とした。「フェンタニル」という薬物が国境を越えて流入し、若者などの間で乱用されているのが主な原因だ。今月行われた大統領選挙でもハリス氏、トランプ氏双方が対策をアピールするなど、争点として関心を集めた。被害が深刻なアリゾナ州でその実態と背景を伝える。
1日300人近くが死亡 米薬物被害と背景は? - 国際報道 2024 - NHK
「BSスペシャル」(NHK BS 午後10:45~11:45)
大激戦のアメリカ大統領選挙。その行方を世界各地の市民が固唾をのんで見守っている。アメリカの後押しを受けるイスラエルと激しい攻撃にさらされるガザ地区。アメリカからの武器援助を頼りにロシアと戦闘を続けるウクライナ。米中対立の狭間で揺れる台湾。移民問題が大統領選の争点ともなっているメキシコ。アメリカの影響を受ける地域の市民たちは今回の選挙をどう見ているのか。市民たちの自撮り映像で激動する世界を見つめる。
(再放送)「所さん!事件ですよ 夫婦カウンセリングに離婚部屋!?今ドキ夫婦事情」(NHK総合 午後11:00~11:30)
「彼女ができた」とウキウキの既婚男性。よく聞けばお相手は「AIが作った架空の女性」。マッチングアプリで出会いすっかり夢中だが、妻公認だという。夫婦間の問題をカウンセラーに聞いてもらう「夫婦カウンセリング」の現場も取材。危機的状況にある2組のカップルがたどり着く結論は・・?不動産業界あるある、なぜか入居者の離婚が続く部屋。いったい何が原因なのか?実はムダないさかいは、レイアウトの工夫で減らせる!?
夫婦カウンセリングに離婚部屋!?今ドキ夫婦事情 - 所さん!事件ですよ - NHK
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)
(再放送)「映像の世紀バタフライエフェクト 東京 戦後ゼロ年」(NHK総合 午後11:50~00:35)
終戦から3週間後の東京を占領軍の兵士が撮影している。広がる焼け跡の向こうに、国会議事堂が見える。誰もが生き延びるために必死だった。焼け跡には闇市が出現、人々は非合法と知りながら、命をつないだ。家族を養うために占領軍兵士に身を売る女性もいた。一方で、東京湾からは、103本の金塊が引き上げられる。日本軍の「隠匿物資」と言われる。戦争に耐え忍んできた人々は怒りに震えた。戦後ゼロ年、東京のルールなき物語。