場所:龍谷大学前
最寄り駅:京阪深草駅
近畿東部一帯の軍政を掌握していた司令部跡。現在は聖母女学院の校舎となっている。ここに司令部があった
ため現在の「藤森」駅はかつては「師団前」駅であった。ここ伏見は司令部があったため多数の軍事施設があ
り、いわゆる「軍都」であった。
「大正十五年十月池田前知事浜田知事事務引継演説書」(京都府立総合資料館所蔵 京都府行政文書 大15-
15)によれば、京都の陸海軍の管轄状況について次のように述べられている。
「本府ハ第十六師管下ニ属シ二連隊区ニ分タル即チ京都市及山城六郡ハ京都連隊区トシ山城二郡及丹波丹
後ノ十郡ハ福知山連隊区トス今此等陸軍関係官衛並部隊ノ所在地ヲ挙グレバ第十六師団司令部о第十九旅
団司令部о歩兵第九連隊о騎兵第二十連隊о野砲第二十二連隊о工兵第十六大隊о輜重兵第十六大隊о
京都連隊区司令部о京都衛戍病院о京都衛戍拘禁所о京都憲兵隊ハ紀伊郡伏見町又ハ深草町ニ介在シ別
ニ京都市内ニ京都憲兵分隊アリ天田郡福知山町ニハ歩兵第二十連隊о福知山連隊区司令部о福知山衛戍
病院о福知山憲兵分隊ヲ存シ加佐郡余内村ニハ舞鶴重砲兵大隊о舞鶴要塞司令部о中舞鶴町ニ中舞鶴憲
兵分隊等ナリトス
本府ノ海軍志願兵徴募管区ハ大正十一年九月管区改正ノ結果舞鶴鎮守府所管(舞鶴鎮守府ハ要港部トナル)
ヨリ呉鎮守府所管トナリ現在ニ至ル
加佐郡中舞鶴町ニ舞鶴要港部о海軍機関学校アリ」(前掲302丁)

写真は聖母女学院正門前にある陸軍標柱。

陸軍第一六師団司令部と様々な施設をつなぐ道がつくられ、それらは「第一軍道」、「第二軍道」、「第三軍道」と
呼ばれている。写真は京都兵器支廠と練兵場をつなぐ「第一軍道」。また、第一六師団があったことからこの南
北の道は「師団街道」と名称されている。