テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
10月8日(月)
「NNNドキュメント「被爆米兵の故郷へ~ヒバクシャ森重昭 慰霊の旅~」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前01:00~01:30)
広島で被爆死した米兵の調査を独自に続けてきた、被爆者の森重昭さん。あのオバマ前大統領と抱擁した歴史的瞬間から2年…。81歳にして初めてアメリカへ渡った。`被爆米兵'の故郷で追悼の祈りを捧げたいー。そして、どうしても会いたかった人がいた。かつての敵国の兵士の足跡を追い求めた森さんを、現地の人たちはどのように迎えたのか。森さんの40年以上の調査と遺族との交流、その集大成となる「慰霊の旅」を追った。
http://www.ntv.co.jp/document/
(再放送)「RISING選「見たことのないプロダクトをつくれ 家電ベンチャー 岩佐琢磨」」(NHK BS1 深夜午前03:30~04:00)
ユニークな家電を次々と生み出し、世界中に熱狂的なファンを持つ家電ベンチャーがある。社長の岩佐琢磨は「インターネット」と「家電」を掛け合わせたモノづくりに取り組み、世界中のマニアックな層をターゲットに、彼らが絶対に欲しがるモノを作る【グローバルニッチ】と呼ぶやり方で、注目を集めている。「誰も見たことのないモノを作る」を信条に、家電業界に新風を吹き込む岩佐琢磨の奮闘を追った。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/rising/20181004/2042058/
(再放送)「Asia Insight「香港 消えた禁書」」(NHK BS1 午前04:00~04:30)
近年、香港の言論の自由は急速に侵され始めている。かつて取材した作家や編集者のその後を追い、中国政府による“本土化”の中で言論の自由を求め奮闘する人々を描く。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/asiainsight/20180831/2022246/
「解説スタジアム 平成が終わるまでに考えておきたいこと▽ポスト平成を生き抜く人材」(NHK総合 午後11:00~11:54)
少子高齢化、AI・人工知能の導入、外国人労働者雇用の拡大が、労働環境を大きく変えようとしている。時代のうねりの中、成功体験を捨てられない企業経営者、一括採用に翻弄される大学のあり方には「待ったなし」の変革が迫られている。不透明な次代を生き抜くためにはどのような“人づくり”を目指すのか?教育をどう変えていけばいいのか?スポーツ、経済、科学、社会保障、それぞれの分野から「人づくり」を徹底議論する。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/stadium/index.html
(再放送)「ハートネットTV「障害者雇用 もっと両思いを増やそう!Action4」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
どうすれば障害者雇用が増えるか?これまで企業と当事者がウィンウィンになる方策を探ってきたものの、なかなか難しいのが現実。そこで今回は、現状を打開するための秘策を、東京大学准教授の近藤武夫さんと共に探ります。キーワードは「整理」と「仕分け」。近藤さんが提唱する超短時間雇用という新たなメソッドを取り入れ、障害者雇用に乗り出した商店街の取り組みを紹介しながら、両思い雇用に近づくヒントをお伝えします。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/794/
(再放送)「視点・論点「まちに開かれた保育園」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)
まちの保育園・こども園代表…松本理寿輝
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/304848.html
(再放送)「ハートネットTV ブレイクスルーFile.87「母と娘~書家・金澤翔子の転機」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
ダウン症の書家・金澤翔子さん32歳がこの9月、師匠でもある母の泰子さん73歳と、これまでの集大成となる個展を開催する。新たな転機を迎えている娘と母の日々に密着。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/232/
「100分de名著 モンゴメリ“赤毛のアン” 第2回「異なる価値を認め合う」」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)
アンの大きなコンプレックス「赤毛」。しかしやがてすらりとしたアンの肢体を引き立てる赤褐色になっていく。長所と短所は裏腹なのだ。登場人物たちは誰もがどこかしら欠点をもっている。作者はそんな欠点に対して優しい。それぞれの違いを認め合い尊敬しあう生き方を最終的に描いていくのだ。第2回は、欠点に向き合って生きる人々の姿を通して、異なる個性というものをどのように育み、尊重していけばよいのかを考えていく。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/81_anne/index.html#box02
「時論公論「揺れる日本のスポーツ界 再生への道は」刈屋富士雄解説委員」(NHK総合 午後11:40~11:50)
暴力やパワハラなどさまざまな問題が一気に噴出している日本スポーツ界。東京五輪を前に組織や意識を根本的に変えていく必要性に迫られている。再生のポイントを掘り下げる
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
(再放送)「アナザーストーリーズ「ゾンビ誕生の衝撃~なぜ世界は恐怖したのか?」」(NHK BSプレミアム 午後11:45~00:45)
ホラー映画に革命を起こした“ゾンビ”!1968年に公開された第1作「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」は歴史的名作としてNY近代美術館に永久収蔵されている。究極のエンターテインメント、そこには人種差別やベトナム戦争にアメリカが揺れた時代のメッセージが込められていた。ゾンビとは本当は何なのか?2017年亡くなった鬼才ロメロ監督の知られざる思いとは?アメリカの悪夢を描いた若者たちのアナザーストーリー。
http://www4.nhk.or.jp/anotherstories/x/2018-10-08/10/4151/1453077/
10月9日(火)
「BS世界のドキュメンタリー「ソーシャルメディアの“掃除屋”たち」(前編)」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:45)
フィリピンにあるクリーナーズの拠点。仕事内容は家族にも「口外厳禁」とされている。多言語を操るエリート学生が採用され、世界各国の億単位のユーザーが投稿する画像や投稿を「秒単位」でチェックし、“ポルノ・残虐性”は除外していく。しかし、“表現”“報道”“芸術”を誤って削除してしまうミスも…世界中の記者が取材を試みてきたSNSの検閲作業の舞台裏へのアクセスに成功。NHKも参加した国際共同制作番組の前編。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=181009
(再放送)「視点・論点「まちに開かれた保育園」」(NHK総合 深夜午前03:50~04:00)
まちの保育園・こども園代表…松本理寿輝
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/304848.html
「NHKニュース おはよう日本 福島県南相馬市にウォーキングコース設置」(NHK総合 午前04:30~07:45)
▼福島県南相馬市にウォーキングコース設置 そこには被災地ならではの事情が…▼人手不足が深刻な外食産業では様々なマシーンの導入が進んでいる。調理や配膳をマシーンが行うところも!最前線をリポート!▼北海道地震の影響で、国内で初めて大規模停電「ブラックアウト」が起きた。原因となったのは大型の火力発電所。首都直下地震や東南海・南海トラフ地震が発生した際に、日本の電力は大丈夫なのか?どう備えるべきか? ほか
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽各国放送局の最新ニュース▽特集:離脱まで半年・迷走続けるイギリス▽NY経済情報▽世界の天気ほか※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
「くらし☆解説「ノーベル文学賞 50年後にわかったことは」高橋俊雄解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)
50年前、日本人として初めてノーベル文学賞を受けた川端康成。今回NHKの取材で明らかになってきた、受賞に至るまでの選考過程とその背景について解説します。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html
「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「福島県福島市 菅野千那さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
全村避難にともない福島市内に移転した飯舘村の高校に通う菅野千那さん。演劇部の部長を務める菅野さんは、学校が再び飯舘村に帰る日をテーマに架空の劇を演じていたが…
http://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/
(再放送)「ハートネットTV 平成がのこした“宿題” 第1回「セクシュアルハラスメント」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
平成が積み残した“宿題”を整理して、未来への提言につなげるシリーズ。第1回は今年たびたびニュースになったセクシュアルハラスメントについて考える。実は、平成元年の流行語大賞新語部門の金賞はセクシュアルハラスメント。同年に福岡で起こされた日本初の“セクハラ訴訟”に由来する。これを機に社会的認知は広がり、この30年の間にさまざまな対策が取られてきたが、何が足りなかったのか。日本の未来のあるべき姿を考える
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/795/
(再放送)「視点・論点「人類の歴史を変えたトラクター」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)
京都大学准教授…藤原辰史
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/300317.html
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「眠りの科学」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)
睡眠時間が足りないと食欲増進と抑制に関わるそれぞれのホルモンバランスが崩れ、スナック菓子を食べるようになるという。また、後頭連合野は20時間以上働き続けられないため判断力も著しく鈍る。また、長期の記憶は睡眠中にファイリングが行われて形成されるため、十分な睡眠が取れないと記憶力も格段に落ちてしまうという。昔と比べて睡眠時間が2時間も短くなったといわれる現代人に警鐘を鳴らす。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160901
「ハートネットTV「“おうち食堂”で温かいごはんを」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
子どもの貧困が問題となる中、注目を浴びる食の支援がある。江戸川区で去年始まった「おうち食堂」。子どもがいる家庭にボランティアが出向いて温かいご飯を提供するというものだ。費用は無料、年に48回まで利用することができる。“おうち”で料理することで、親の病気や経済困窮、虐待など外からは見えにくいさまざまな問題も浮かび上がってきた。おうち食堂を通して、子どもの生活を周りの大人がどう支えていけばいいか考える
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/802/
(再放送)「アナザーストーリーズ選「発見!ナチス略奪絵画 執念のスクープの舞台裏」」(NHK BSプレミアム 午後09:00~10:00)
2012年、ドイツのマンションの一室で、ナチスによって強奪された1200点もの絵画が発見された!中にはピカソ、ルノワール、マティスなど世界的巨匠の名画が!世紀の発見のきっかけはある老人のささいな疑惑。だがその裏に数々の謎が…。なぜ当局は発見を1年以上も公表しなかったのか?自室で絵画を隠し続けていた、幽霊のような男の正体とは?第2次大戦の混乱と真実、歴史の闇を掘り起こした記者たちの舞台裏!
http://www4.nhk.or.jp/anotherstories/x/2018-10-09/10/4588/1453073/
「国際報道2018 孤立深めるミャンマー 日本の対応は」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
ロヒンギャ問題で国際社会から批判され、孤立するミャンマー。声高な批判を避け、独自のアプローチで助言、対応する日本に対し、一帯一路構想を掲げ、影響力を強めているのが中国だ。人権問題には口出しせず、ミャンマー国内でパイプラインや幹線道路の巨大開発プロジェクトを展開。日本はこうした動きを強く警戒している。日本メコン首脳会議に出席するスー・チー氏の来日に合わせ、ミャンマーの行方を展望する。
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
「先人たちの底力 知恵泉(ちえいず)「太宰治 その絶望を超えてゆけ」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)
6月19日は太宰治の誕生日であり、遺体が発見された日、桜桃忌。死後ちょうど70年、「人間失格」など名作の数々で今も若者に絶大な人気の文豪が、生きる苦しみを乗り越え続けた“したたかな知恵”とは?実家への依存と不満。繰り返す自殺未遂。出口のない苦悩を作家としてのヒットに結びつけた、逆転成功のカギとは?感動作「走れメロス」に隠された、仲間との友情と衝撃と脱力の裏話とは?太宰治の意外な隠れた強さに迫る。
http://www4.nhk.or.jp/chieizu/x/2018-10-09/31/4906/1494192/
「クローズアップ現代+「ノーベル賞秘話が続々本庶佑さん貫いた6C▽生出演で語る」」(NHK総合 午後10:00~10:25)
がんの免疫療法につながる画期的な発見でノーベル医学・生理学賞の受賞が決まった本庶佑特別教授がスタジオに生出演。徹底インタビューで偉業を生んだ哲学に迫る。
http://www.nhk.or.jp/gendai/schedule/
「時論公論「どう変わる?企業の新卒採用」今井純子解説委員」(NHK総合 午後11:40~11:50)
経団連は、企業の採用活動の解禁時期を定めた指針を今後廃止する方針。政府主導で新たな日程ルールの議論が始まるが、どのような観点から検討を進めるべきなのか考える。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
〈障害者と雇用〉