STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2023年11月21日)

睡眠関連でお悩みのあなたへ豊富なラインアップを取り揃えました。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

11月21日(火)

 

(再放送)「ねほりんぱほりん▽ヤバい我が社へようこそ!訳あり職場の採用担当者」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)

働き方改革が叫ばれて久しいが、長時間労働や残業代の未払い、パワハラなどが横行する”ヤバい職場”はいまだ多数存在している。そんな職場で必死に人材確保に奔走していた「採用担当者」3名が今回のゲスト。自分が採用した社員が入社数か月でボロボロになっていくのを横目に、また新たな人材を絶妙な誘い文句で引きずり込む…会社のマイナス面は伝えるの?罪悪感はないの?採用の手法と、その先に待ち受けていた葛藤を掘る。

ヤバい職場の採用担当者 - ねほりんぱほりん - NHK

 

 

(再放送)「はなしちゃお! ~性と生の学問~ 2023年秋号(2)」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)

「性」は誰もが関係すること。でも、実はよく知らなかったり、ネットに氾濫する情報に惑わされ、悩んだり傷ついたりする人も多くいるのが現実。そこで思いもよらぬ“学問”から楽しく学び、はなしちゃお!という教養エンターテインメント番組。今回は、多くの男性たちを悩ませる「包茎」を比較文化学で深掘り。そして、辞書編纂者の飯間浩明さんとジェンダー観が大きく変わる中で変化し続ける「女性」を指す単語の謎を解き明かす。

2023年秋号② - はなしちゃお! 〜性と生の学問〜 - NHK

 

 

(再放送)「NHKスペシャル 選「映像詩 里山 森と人 響きあう命」」(NHK総合 深夜午前01:20~02:10)

2008年に放送した「映像詩・里山」シリーズ第3弾。滋賀県琵琶湖畔の雑木林には、地元で“やまおやじ”と呼ばれるクヌギの老木が生えている。やまおやじのウロには小鳥やヒキガエル、ミツバチなど多くの生きものがすみつき、夏になれば、樹液にはカブトムシが群がる。生命のゆりかごのような老木は、はるか昔から続く人の営みが作り出したものだ。加古隆氏のオリジナル曲とともに、人と自然との深い結びつきを詩情豊かに描く。

選「映像詩 里山 森と人 響きあう命」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「ドキュメント20min. 選 ラスト・イニング 宮崎 vs.沖縄」(NHK総合 深夜午前02:10~02:30)

61年前の暑い夏。戦後アメリカ統治下の時代、沖縄高校の快挙に人々は沸いた。一方、敗れた宮崎大淀高校のエース三浦健逸の人生は、大きく変わった。世間から「宮崎の恥」と呼ばれ、やがて野球の夢を諦めた−。今年、三浦は80歳を目前にして、かつてのライバルたちと再会する旅に出た。沖縄ナインにとってあの試合の意味とは何なのか。そして、共に投げ合ったピッチャー安仁屋宗八に、長年言えなかった言葉を伝える。

ラスト・イニング 宮崎 vs.沖縄 - ドキュメント20min. - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点「クマ被害 背景と今後の対策は」」(NHK総合 午前04:00~04:10)

クマによる被害が過去最悪となっている。クマとヒトが干渉せずに住み分ける生態系保全の構築のために何ができるのか。今後の対策について考えていく。

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「時論公論 ガザ軍事衝突 深刻化する人道危機」(NHK総合 午前04:10~04:20)

イスラエル軍は「ハマス」の重要な拠点と主張してきた病院に突入して軍事作戦を行い、国際社会から強い批判を浴びています。軍事衝突の現在地と今後の見通しを考えます。

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 サウジアラビア スター選手続々獲得 ねらいは」(NHK総合 午前04:20~05:00)

サウジアラビアのプロサッカーリーグに移籍した世界的トッププレイヤー、クリスチアーノ・ロナウド選手。その年俸は約280億円とも報じられた。その後もオイルマネーを武器にネイマール選手などスター選手の移籍を実現しているサウジアラビア。原油以外の収入も確保すべく、あらゆる分野に巨額の投資を行っている。スポーツへの投資で観光立国にチャレンジする戦略と変貌を伝える。

サウジアラビア スター選手続々獲得 ねらいは - 国際報道 2023 - NHK

 

 

「Where We Call Home 埼玉 世界の心の料理」(NHK BS1 午前05:00~05:30)

多くの外国人が暮らす埼玉県には世界各地の故郷の料理がある。春日部市に暮らすカメルーン出身、ブレスさんが作る「バンガスープ」は魚の出汁で肉や野菜を煮込んだ料理。キプロス出身のハサンさんが狭山市で製造販売するトルコ伝統菓子「バクラヴァ」はピスタチオをまぶしたパイ生地を重ねて焼く菓子だ。川口市で、ウクライナ出身のリューダさんが、避難してきた同胞を励まそうと作る「ペルメニ」。世界の心の料理を訪ねる。

埼玉の家庭の味の世界 - 家と呼べる場所 - TV |NHK WORLD-JAPAN ライブ&番組

 

 

(再放送)「クローズアップ現代 認知症行方不明者 1万8000人の衝撃」(NHK BS1 午前05:30~06:00)

認知症やその疑いがあり「行方不明」になった人が全国で延べ1万8700人余りと過去最多に。この10年でおよそ2倍に増えた。中には亡くなるケースも。現場で何が?行方不明の家族を探す人、対応に追われる警察、そして、軽度の診断や未診断の人たちが行方不明になっているという実態を独自取材。ことし認知症基本法が成立する中、認知症になっても安心して暮らせる社会をどうやって実現していくのか。最新情報・対策も報告。

認知症行方不明者 1万8000人の衝撃 - クローズアップ現代 - NHK

 

 

(再放送)「100分de名著“古今和歌集”(3)歌は世につれ、世は歌につれ」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)

死別の悲しみを歌った「深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染めに咲け」。桜が墨染めに咲くことはありえない。不可能なことを望むのはそれだけ悲しみが深いから。このように「古今集」におさめられた和歌は、人の生死、別離の哀惜、愛する人への祈りなど、人生そのものを深く描く。第三回は、人生の折々に読まれた和歌をピックアップし、人の世の不思議さに迫っていく。

“古今和歌集” (3)歌は世につれ、世は歌につれ - 100分de名著 - NHK

 

 

(再放送)「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。

手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』 (medekiku.jp)

 

 

「ザ・ベストテレビ2023 第2部(1)「地方の時代」映像祭 (2)ギャラクシー賞」(NHK BS1 午前09:00~10:10)

<第2部>この1年、国内の主要なテレビ番組コンクールで最高賞を受賞したNHKと民放のドキュメンタリー番組を6回にわたって放送する。(1)放送:9時5分~「地方の時代」映像祭グランプリ「SBSスペシャル 熱海土石流―なぜ盛り土崩落は防げなかったのかー」静岡放送制作。作品を丸ごと放送!制作者から作品のねらいや取材・撮影の舞台裏を聞く。(2)放送10時4分~ギャラクシー賞 ダイジェストで優秀作品を紹介。

第2部 (1)「地方の時代」映像祭 (2)ギャラクシー賞 - ザ・ベストテレビ 2023 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース 中国 イスラエル」(NHK総合 午前10:05~10:45)

【特集】中国 白酒ばなれ 変わる飲酒文化

中国 イスラエル - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「Ethical Every Day 福島でグリーンエネルギー!」(NHK BS1 午前10:20~10:50)

福島では今、自然の恵みを利用し発電するエネルギー改革が進められている。県は2040年までに県内エネルギー需要の100%を再生可能エネルギーで発電する目標を立てている。東京電力福島第一原子力発電所の事故をきっかけに、地元で作った電力を地域で使う「地産地消」を目指す喜多方の小規模分散型の電力会社の取り組みや、地熱などを活用した再生可能エネルギー事業で町を元気によみがえらせた温泉街を訪れる。

福島でグリーンエネルギー! - Ethical Every Day - NHK

 

 

「NHK高校講座 地学基礎 大気の大循環」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)

太陽から受け取る熱は、地球が球形のため、緯度によってかなり違いがあります。「ハドレー循環」などによって熱が運ばれるため、赤道地方と極地方の温度差が小さくなっています。低緯度の「貿易風」、中緯度の「偏西風」。高緯度の極偏東風などの地球規模の風は、大気の大循環に伴う風です。今回は大気の大循環のしくみを考えます。

地学基礎 | 高校講座 (nhk.or.jp)

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:45~10:55)

みみより!くらし解説 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「当事者が研究者」(NHK BS1 午前11:00~11:50)

熊谷晋一郎准教授は、脳性麻痺当事者。18歳まで、健常者と同じく動けるようリハビリをしたがいくらやってもできなかった。感じたのは当事者と専門家の知識の隔たり。熊谷さんは、医学部卒業後、臨床の現場にたったが、自分が医師として持つ“専門家の知”と、障害者としての“当事者の知”が融合しないジレンマを感じるようになった。障がいや病気を専門家に委ねず、自分たちで研究し対処法考える。当事者研究のはじまりだった。

当事者が研究者 - 当事者が研究者 - NHK

 

 

(再放送)「Where We Call Home 埼玉 世界の心の料理」(NHK BS1 午前11:55~00:24)

多くの外国人が暮らす埼玉県には世界各地の故郷の料理がある。春日部市に暮らすカメルーン出身、ブレスさんが作る「バンガスープ」は魚の出汁で肉や野菜を煮込んだ料理。キプロス出身のハサンさんが狭山市で製造販売するトルコ伝統菓子「バクラヴァ」はピスタチオをまぶしたパイ生地を重ねて焼く菓子だ。川口市で、ウクライナ出身のリューダさんが、避難してきた同胞を励まそうと作る「ペルメニ」。世界の心の料理を訪ねる。

埼玉の家庭の味の世界 - 家と呼べる場所 - TV |NHK WORLD-JAPAN ライブ&番組

 

 

「視点・論点「建国100年 トルコは何を目指すのか」」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)

ことしで建国100年を迎えたトルコ。イスラムと西欧という2つの文明圏の接点にあるこの国がどんな自画像を描こうとしているのかを考えます。

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

「徹子の部屋 ジャズシンガー 齋藤悌子」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午後01:00~01:30)

米軍統治下の頃の基地で活躍したレジェンド、現在88歳の現役ジャズシンガー・齋藤悌子さんがゲスト。

沖縄出身の齋藤さんは、高校卒業時に基地のジャズクラブのオーデションを受け見事合格。英語も分からないまま10年以上専属歌手を務めた。当時のショーは米兵からのリクエストに応える形だったが、その中でも戦地に赴いた息子を想う母のことを歌った『ダニーボーイ』は思い出深い曲で、ベトナム戦争に行く若い兵士は涙して聴いていたという。今回はスタジオで、その『ダニーボーイ』と『テネシーワルツ』を披露する。

徹子の部屋|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp)

 

 

(再放送)「NHKアカデミア 坂井正人 ナスカの地上絵の謎に迫る(前編)」(NHK Eテレ 午後01:30~02:00)

講師は「ナスカの地上絵」研究の世界的権威、山形大学の坂井正人。「ハチドリ」など100m級の巨大な地上絵はどうやって描かれたのか?これまでさまざまな仮説が立てられてきたが、坂井は現地調査と実験によってある意外な仮説にたどり着く。また、地上絵が描かれた「目的」についても徹底解説。およそ2000年前、ナスカの人々が地上絵に込めた「意味」とは一体何なのか?講義参加者からの素朴な疑問にも真正面から回答!

坂井正人 ナスカの地上絵の謎に迫る(前編) - NHKアカデミア - NHK

 

 

(再放送)「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 国際日本文化研究センター」(NHK Eテレ 午後02:00~02:30)

国際日本文化研究センターは、日本文化の海外発信と、海外で日本研究に取り組む人たちを支援するために設立された。素晴らしい図書館を体験した後、リポーターの塚地武雅が裏側で出会ったのは、“思いがけない日本”。17世紀イタリアで出版された世界の武将列伝、大絶賛の日本の武将とは?理由を知って納得。ベートーベンが作ったとされる日本がテーマの曲を聴いて??19世紀ヨーロッパの大衆音楽に映った日本とは?驚き続々。

国際日本文化研究センター - ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 - NHK

 

 

「【NHK地域局発】えぇトコ ニュータウンはわが故郷~大阪 堺市~後編」(NHK総合 午後02:05~02:31)

大阪第二の都市・堺の魅力に迫るシリーズ後編は、ニュータウンが舞台。建設から半世紀が過ぎ、変化の兆しを見せる町を歩きます▼旅人:秋野暢子 黒谷友香▼団地住民交流の食堂とDIY▼伝統も生きてます…染物&鷹の爪▼レモンを町のシンボルに!ほか

ニュータウンは わが故郷〜大阪 堺市〜後編 - えぇトコ - NHK

 

 

(再放送)「世界サブカルチャー史 欲望の系譜(1)「アメリカ 闘争の60s 第1回」」(NHK Eテレ 午後02:30~03:00)

60年代アメリカの自由と平等を求める闘争が社会にもたらしたのは?ケネディ、ビートルズ、ボブ・ディラン、モハメド・アリ…、様々な時代の群像が目指した社会、国の形とは?医師、弁護士、「正義」を求めて戦うヒーロー達に大衆が夢を託した希望の先に待っていたのは?「サイコ」「アラバマ物語」「ティファニーで朝食を」…、時代のマグマはどこに噴出する?異色の歴史エンタメ・ドキュメント、スタート。60年代編、第1回。

(1)「アメリカ 闘争の60s 第1回」 - 世界サブカルチャー史 欲望の系譜 - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 ガザ軍事衝突 深刻化する人道危機」(NHK総合 午後02:35~02:45)

イスラエル軍は「ハマス」の重要な拠点と主張してきた病院に突入して軍事作戦を行い、国際社会から強い批判を浴びています。軍事衝突の現在地と今後の見通しを考えます。

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「リップスティック 唇に込めたチカラ」」(NHK BS1 午後04:00~04:50)

口紅はいつの時代も社会の変化を反映してきた。その発祥は文明の発生とほぼ同時と言われ、中世から近世のヨーロッパでは上流階級の男女が用いていた。20世紀には選挙権を求める女性たちが赤い口紅でデモ。マリリン・モンロー、ツイッギーやデビッド・ボウイなど、誰がどんな理由で口紅を使ってきたかを考察し、口紅が果たしてきた役割を紹介する。原題:LIPSTICK MAKE-UP POWER/仏・ベルギー 2022年

「リップスティック 唇に込めたチカラ」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「戦い、そして、死んでいく~沖縄戦発掘された米軍録音記録~」(NHK BS1 午後04:50~05:50)

米議会図書館に所蔵された「海兵隊戦闘記録」。兵士の声をラジオでアメリカ国民に届ける目的で収録された音源だ。最前線の戦況、激しい戦闘の直後の兵士の声…浮かび上がるのは、日本軍のゲリラ戦に翻弄され、軍民混在の戦場で神経をすり減らしていく様子だ。そして、兵士たちは「狂気」に身をゆだねてゆく。20万人以上の命が失われた沖縄戦。音源に加え、元兵士の消息を追い、“地獄”と呼ばれた戦場を「音」から再構築していく

「戦い、そして、死んでいく 〜沖縄戦 発掘された米軍録音記録〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「ザ・プロファイラー 地球の円周を測りたかった男 伊能忠敬」(NHK BSプレミアム 午後05:00~06:00)

幕末に日本で初めて実測による全国図を作った伊能忠敬。地図の精度は、将軍を驚かせ、明治時代でも使われた。地図作りの手法はシンプル。全国を歩き回り、測量した。足掛け17年かけ、歩いた距離は約3万5000キロ。地球一周がおよそ4万キロだから、途方もない距離だ。忠敬が地図作りを始めたのは55歳。商人として大成功し、隠居をしてからだ。なぜ地図作りを始めたのか?忠敬の人生と地図作りにかけた思いをプロファイル!

地球の円周を測りたかった男 伊能忠敬 - ザ・プロファイラー~夢と野望の人生~ - NHK

 

 

(再放送)「現実(リアル)はこうして作られる~脳科学の最先端をゆく~」(NHK BS1 午後06:00~06:50)

リアルな現実だと私たちが思っている世界は、実は脳によって作られたもの。自分の周囲から入ってくる刺激は脳で電気信号に変換され、それを私たちは認識しているのだ。しかも、私たちは周囲の世界の1%しかはっきりと見えていないという。過去の経験に基づく予測によってその他の部分を補っているという。つまり経験の差によって「見えている世界」は違ってくる。いったい私たちの脳の中で何が起きているのか?

〜脳科学の最先端をゆく〜 - 現実(リアル)はこうして作られる - NHK

 

 

「クローズアップ現代 再開発はしたけれど 徹底検証・まちづくりの“落とし穴”」(NHK総合 午後07:30~07:57)

全国各地で進められている再開発に異変が!?高層ビルの建設で“新たな面積”を生み、その売却で地権者が“持ち出しゼロ”で街を更新できるはずが…。新幹線の開業にあわせ“100年に一度”の再開発に乗り出した福井市では想定外の“費用負担”に直面。さらに再開発によって人口が急増するさいたま市が見舞われている“しわよせ”とは―。地域にメリットをもたらすべき再開発、思わぬ“負荷”の実態を徹底検証する。

再開発はしたけれど 徹底検証・まちづくりの“落とし穴” - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「ハートネットTV 特集 認知症と行方不明(2)外出を支えるために」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

去年、過去最多の18709人に上った認知症の人の行方不明。一方、今年6月「認知症基本法」が成立。認知症の人の意思が実現される社会づくりが求められている。行方不明を防ぎ、安全な外出を支える方法を考える特集の第2回は、全国各地の実践を取材。静岡県富士宮市では、行政や専門職が本人の声を地域に伝える見守りの仕組みを、福岡県大牟田市では「見守りが監視になる」という当事者の指摘から試行錯誤が始まった。

ハートネットTV 特集 認知症と行方不明(2)外出を支えるために | NHK ハートネットTV

 

 

(再放送)「堕(お)ちたカリスマ アメリカ 暗号資産のちょう児の栄光と挫折」(NHK BS1 午後09:00~09:50)

30歳で暗号資産交換業FTXトレーディングを総資産300億ドルを越える企業に育て、史上最年少の億万長者の仲間入りをした暗号資産界のカリスマ、サム・バンクマンフリード。2022年、顧客資産を流用した疑いで逮捕され、2023年10月に初公判が始まった。一体サムは救世主なのか、それとも詐欺師だったのか?数々の関係者の貴重な証言をもとに、アメリカ経済を混乱に陥れた暗号資産の壮大なマネーゲームの真相に迫る。

アメリカ 暗号資産のちょう児の栄光と挫折 - 堕(お)ちたカリスマ - NHK

 

 

(再放送)「突撃!ストリートシェフ @ソウル「プデチゲ」」(NHK BS1 午後09:50~10:00)

胃袋から世界を知り尽くす、グルメドキュメンタリー。舞台はアジア屈指の巨大都市ソウル!今回の主人公は、朝鮮戦争で駐留したアメリカ軍がルーツの「プデチゲ」鍋店のシェフ、チャンさん(27歳)。幼い頃、両親に見放され養護施設へ。暴力を受けて脱走し、野宿生活を続けながら料理人になった苦労人だ。今や国内に12店舗の支店を持つ程、若者の胃袋をガッチリ掴んでいる秘訣とは?ハングリー精神溢れるメニューを要チェック!

@ソウル 「プデチゲ」 - 突撃!ストリートシェフ - NHK

 

 

「国際報道2023 北朝鮮 海上で「制裁逃れ」活発化か」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

核・ミサイル開発を加速する北朝鮮。さまざまな形で「制裁逃れ」による外貨獲得を行っていると指摘される。サイバー攻撃に加え、積極的に活用しているのが船舶を使った貿易だ。国連の最新の報告書では「瀬取り」などによる違法な取り引きに使うとみられる船舶を2年半で30隻以上取得したことが明らかになった。取材班は中国に入港した北朝鮮籍の船舶とその周辺を独自取材。「制裁逃れ」の実態に迫る。

北朝鮮 海上で「制裁逃れ」活発化か - 国際報道 2023 - NHK

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「半導体ウォーズ 台湾と国際秩序のゆくえ」」(NHK BS1 午後10:40~11:30)

コロナ禍で起きた半導体不足は、IT企業や自動車産業などの生産停止を引き起こした。電子製品の製造に欠かすことのできない半導体。その供給で世界のトップシェアを占める台湾は、最先端の半導体技術を「中国による統一から守る盾」と考えている。米中のパワーバランスをも左右する戦略物資になった半導体に関し、台湾、米、中、欧州で取材したドキュメンタリー。 原題:THE CHIP WAR(フランス 2023年)

「半導体ウォーズ 台湾と国際秩序のゆくえ」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 選(2)「アメリカ 闘争の60s 第2回」」(NHK Eテレ 午後10:45~11:15)

60年代アメリカを襲った核戦争の恐怖。米ソ宇宙開発競争、ベトナム戦争…緊張をはらんだ国際情勢の中、大国アメリカに暮らす人々の間に生まれていた空気は?ケネディ、ビートルズ、ボブ・ディラン、モハメド・アリ…時代の群像が目指した社会、国の形は?「ティファニーで朝食を」「博士の異常な愛情」「サウンド・オブ・ミュージック」…時代のマグマはどこに噴出する?異色の歴史エンタメ・ドキュメント、60年代編、第2回。

(2)「アメリカ 闘争の60s 第2回」 - 世界サブカルチャー史 欲望の系譜 - NHK

 

 

「100カメ プロダンス Dリーグ 超一流のプロたちが激突!」(NHK総合 午後11:00~11:30)

日本発のプロダンスリーグ「D.LEAGUE(ディーリーグ)」。観客を圧倒する華やかなステージと、その舞台裏に完全密着!今回100カメが追ったのは22−23シーズンのチャンピオンシップ。出場をかけたメンバー選考をめぐる人間模様や、勝利をつかむチームごとの戦略、そして本番前に起きた想定外の出来事まで…。夢の優勝をつかむために全員が全力。仲間たちと共に極限の努力を重ねるダンサーたちの情熱に迫る。

プロダンス Dリーグ 超一流のプロたちが激突! - 100カメ - NHK

 

 

「アジアに生きる 私のカレーはいかが?」(NHK BS1 午後11:30~00:01)

世界でも貧困の国と言われるネパール。児童売買という残酷な被害にあった少女ラフィは国境を越えインドの売春宿に連れ去られた。数年後NGOに保護されたものの戻った故郷は大地震の影響を受け、更に生活環境は悪化していた。しかし彼女は人生を諦めなかった。自ら行動を起こしインドの食堂で働く機会を手に入れる。一流レストランのシェフになる夢を叶えるため、料理学校に進む道を選んだラフィの闘う姿を描く。

番組表 - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「アナザーストーリーズ 運命の分岐点 ダイアナ妃“最後の恋”の駆け引き」(NHK総合 午後11:50~00:35)

1997年8月31日。世界に衝撃を与えたダイアナ元皇太子妃の事故死。その謎に満ちた最期は、今なお様々な憶測が渦巻く。すべてを間近で見てきたダイアナの執事、スクープ写真を撮り、追い詰めたパパラッチ、王室との確執、奔放なプリンセスの周りでは、様々な“思惑”が交錯する。あの事故から四半世紀あまり、舞台裏を知る者たちが初めて明かす「新証言」の数々、そこから見えて来る悲劇のプリンセスの最後の恋の真実とは?

ダイアナ妃“最後の恋”の駆け引き - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事