goo blog サービス終了のお知らせ 

STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2021年10月25日~2021年10月26日)


Amazon.co.jp - Today's Deals


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

10月25日(月)

 

「NNNドキュメント「おいてけぼり 〜9060家族〜」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:50)

35年にわたり自宅にひきこもる54歳の娘。市営団地で一緒に暮らすのは92歳の父。暮らしの支えは、父の退職金と年金。そんな状況の中、去年末に「お父さんが亡くなった」と娘から記者に電話が。高齢化するひきこもり家族にとって、いずれ来るとわかっていたその日。そして偶然見つかった遺書。ひきこもりから脱却し自立するため、娘は54歳にして人生初の1人暮らしを始めた。しかしそこには多くの壁が・・・。

NNNドキュメント|日本テレビ (ntv.co.jp)

 

 

(再放送)「“小さな世界”の大引っ越し「大阪大学外国語学部」」(NHK BS1 深夜午前01:06~02:05)

大正10年以来世界の地域と言語を研究してきた大阪大学外国語学部(旧大阪外国語大学)が、創立100年で校舎を移転する。司馬遼太郎や陳舜臣などを輩出した知の殿堂。各研究室には様々な研究書と共に、古代の貴重な仏典、アジア・アフリカの少数民族の衣装や民具まで各地から集めた品々があふれ、小さな地球のようだ。戦前から様々に変化した日本と世界。大引っ越しを通し、個性豊かな研究者たちの“世界”への情熱を見つめる。

「大阪大学外国語学部」 - “小さな世界”の大引っ越し - NHK

 

 

(再放送)「RISING 選「流通イノベーションで地方農業に未来を!加藤百合子」」(NHK BS1 午前04:30~04:59)

日本全国で作られた野菜は、東京の卸売りセンターに集められ、そこから地方の食料品店や飲食店に買い戻されている。しかし、鮮度が大幅に失われるだけでなく、人件費や燃料費高騰で配送コストがかかり地産地消を目指す地方は悲鳴をあげている。この問題に挑むのが静岡の物流ベンチャーの加藤百合子。地域内の空きスペースをバス停にみたて、冷蔵トラックの小さな巡回ルートをつくり輸送費と流通時間の大幅カットを実現した。

食糧の流れと農業の未来:農業物流イノベーター - 加藤百合子 - ライジング|NHKワールドジャパン オンデマンド

 

 

(再放送)「時論公論「衆院選の争点 脱炭素社会への道筋は?」」(NHK総合 午前04:50~05:00)

脱炭素社会をどう実現するのか。今回の衆院選では、環境・エネルギー政策も大きなテーマのひとつ。再生可能エネルギーは?原発は?各党の政策や争点を見ていく。

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「グローバル・アジェンダ「世界が挑戦!脱炭素最前線」」(NHK BS1 午前05:00~05:50)

日本と世界の喫緊の課題となった脱炭素、カーボンフリー2050はどのように達成できるのか。企業や都市の役割は?日・米・欧の現場で長年取り組んできて、最先端のトレンドを知るレジェンドたちが激論、その確実な道筋を提示する。

ゼロエミッションへの競争:世界の脱炭素化 - グローバルアジェンダ|NHKワールドジャパン オンデマンド

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

【日本登山家の遺志を継ぐ学校】パキスタン北部のカラコルム山脈のふもとに、日本人の名前が付けられた学校がある。「ハセガワ・スクール」。前人未到だったアルプス3大北壁の冬期単独登はんに世界で初めて成功しながらも、当地で亡くなった登山家・長谷川恒男さんの遺志を継いで設立された。特集では、長谷川さんの「果敢に挑む」という精神を胸に、将来の目標に向かって勉学に励む現地の子どもたちの姿を紹介する。

2021年10月25日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「ぐるっと関西 おひるまえ ▽自宅で体感 防災クロスロード」(NHK総合 午前11:30~11:54)

NHKが取り組む、公共メディア・キャンペーン「水害から命を守る」。豪雨や台風から命を守るための防災・減災について伝えます。第9回は、「防災クロスロードを体験しよう!」。災害時に迫られるさまざまな「選択」を体験することで、防災について自分の事として考えていきます。

ぐるっと関西 おひるまえ ▽自宅で体感 防災クロスロード - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV「みんなの“楽しい”裁判〜駅無人化訴訟に託すもの〜」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

大分の車いすユーザー3人が前代未聞の裁判を起こしました。JR九州が駅を無人化したことは憲法に保障された「移動の自由」を侵害するとして、1人11万円の損害賠償をJR九州に求める裁判です。JR九州は、人口減少が進む中で、無人化は赤字解消策として必要だとしています。番組では、原告の1人、吉田春美さん(67)の日常と裁判過程を記録。合理化が進む中で“誰もが生きやすい社会”をどう実現できるのかを考えます。

ハートネットTV「みんなの“楽しい”裁判~駅無人化訴訟に託すもの~」 | NHK ハートネットTV

 

 

「視点・論点「死生観を考える」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

明治大学教授…齋藤孝

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「Asia Insight▽一人っ子政策“発祥の地”は今〜中国加速する高齢化〜」(NHK BS1 午後02:00~02:30)

1978年に始まった中国の1人っ子政策。少子高齢化が進む中、政府は6年前、政策を廃止し、2人まで子どもを作ることを容認。今年8月には3人まで増やした。しかし教育費など子育ての負担が年々大きくなる中で、出生率は下がり続けている。江蘇省如東県は、全国より10年も早く一人っ子政策を導入した、いわば発祥の地だ。どこよりも少子高齢化が深刻となり、市内の老人ホームは、身寄りのない高齢者たちであふれている。

「一人っ子政策“発祥の地”は今〜中国 加速する高齢化〜」 - Asia Insight - NHK

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選▽バッド・インフルエンサー インスタ詐欺の顛末」(NHK BS1 午後03:05~03:50)

脳腫瘍で余命数か月と宣告されたというベル・ギブソン。化学療法をやめ健康的な食生活と代替療法で病を克服したとSNSで発信し、ウェルネス界のスーパーインフルエンサーとなった。その後アプリやレシピ本を出版し、起業家としても成功するが、ネットユーザーたちによって、彼女のウソに固められた過去が暴かれていく。原題:Bad Influencer:The Great Insta Con(イギリス 2021年)

「バッド・インフルエンサー インスタ詐欺の顛末(てんまつ)」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「映像の世紀プレミアム 選(12)「昭和 激動の宰相たち」」(NHK BSプレミアム 午後05:30~07:00)

昭和7年、来日したチャップリンは犬養首相と会談を予定していた。しかし当日、青年将校たちが首相官邸を襲撃、首相の命を奪った。五・一五事件である。喜劇王が見たのは首相の命までも奪いながら軍国主義へ進む日本の姿だった。軍を制御できずに戦争への道を開いた公爵宰相・近衛文麿、精神主義で日本を染め上げた軍人宰相・東条英機、講和独立を果たしたワンマン宰相・吉田茂、安保改定に政治生命をかけた岸信介。激動の物語。

(12)「昭和 激動の宰相たち」 - 映像の世紀プレミアム - NHK

 

 

「ハートネットTV あがるアート(7)「“当たり前”をぶっ壊そう!」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

今回は京都の福祉施設「スウィング」。“当たり前”とされてきた仕事観や生き方に疑問を投げかける活動を展開!戦隊コスチュームでの清掃活動や、記憶することが得意なメンバーによるバスの乗り継ぎ案内など、既成概念を打ち破るパフォーマンスを繰り広げてきた。「世の中がほんの少しでも楽しくなればいい」「社会に働きかけることすべてが仕事」という信念を掲げ、福祉の世界に一石を投じる「スウィング」に密着!

ハートネットTV あがるアート(7)「“当たり前”をぶっ壊そう!」 | NHK ハートネットTV

 

 

「国際報道2021 フランス大統領選 極右の論客支持急浮上」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

大統領選に正式に立候補していないにも関わらず、世論調査で3位に急浮上の評論家、エリック・ゼムール氏。現職のマクロン氏、極右政党のルペン氏に次ぐ形で、「Generation Z」という若者グループの支持を集め急浮上してきた。支持者に共通するのは既存の政治家や政党への失望、またゼムール氏の「移民に厳しい考え方」に共感を示している。半年後に迫る大統領選の行方を探る。

フランス大統領選 極右の論客支持急浮上 - 国際報道 2021 - NHK

 

 

「100分de名著ヘミングウェイ[終]4▽作家ヘミングウェイ誕生の軌跡〜移動祝祭日」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)

「移動祝祭日」はヘミングウェイによる青春時代の回顧録。フィッツジェラルドら世界文学史を彩る巨匠たちが集うパリの描写は彼らとの交流が彼にもたらしたものの豊かさを伝える貴重な証言となっている。とともに、小説修業の様子が各所に散りばめられており、彼の創造力がどのように培われたのかを知ることもできる。第四回は、作家ヘミングウェイ誕生の瞬間に立ち会い、人間が優れた創造力をもつには何が必要なのかを探っていく。

ヘミングウェイ・スペシャル (4)「作家ヘミングウェイ誕生の軌跡〜“移動祝祭日”〜」 - 100分de名著 - NHK

 

 

「時論公論「衆院選の争点“社会保障” 将来にも注目を!」」(NHK総合 午後11:20~11:30)

衆院選の争点、今回は社会保障。少子高齢化で社会保障費は大きく増加、課題は山積みになっている。消費税や給付金をはじめ社会保障全般をめぐる各党の対応を解説する。

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

10月26日(火)

 

(再放送)「プロフェッショナル「自分を変えることは無限〜依存症回復支援・栗原豊〜」」(NHK総合 深夜午前00:03~00:48)

アルコールや薬物、ギャンブルなどの依存症からの回復を支援する“最後の砦”と呼ばれる男、栗原豊78歳。全国最大規模の支援施設の代表として他の施設や病院で断られた人も含めおよそ300人を受け入れ、さまざまな回復プログラムを行い社会復帰させている。実は栗原自身も60歳まで酒や薬物に溺れた依存症の当事者。その経験から独自の支援策を構築し、依存症で苦しむ多くの人たちにとことん寄り添ってきた。密着3か月の記録

「自分を変えることは無限〜依存症回復支援・栗原豊〜」 - プロフェッショナル 仕事の流儀 - NHK

 

 

「近畿推し!ヒューマン×2@かんさい▽全盲の開拓者ルリちゃん×カスタムペインター」(NHK BS1 深夜午前00:10~00:40)

関西2つの人間のドラマを見つめる特集番組▽自分の道は自分自身で決める。“全盲の開拓者”、神戸の「ルリちゃん」こと常瑠里子さん。英語塾講師をはじめ、多彩な顔を持つ。障害のある人たちを導き、社会も変えたいと奮闘する姿を追う。▽車をオンリーワンの姿に加工する「カスタムペイント」で世界が注目!奈良の塗装職人、井澤孝彦さんが生み出す“誰も見たことのない1台”。新たなカスタムに挑む姿に密着。

近畿推し!ヒューマン×2@かんさい 「“全盲の開拓者”ルリちゃん×執念のカスタムペインター」 - ○○推し! - NHK

 

 

「国際報道2021 フランス大統領選 極右の論客支持急浮上」(NHK総合 深夜午前01:34~02:14)

大統領選に正式に立候補していないにも関わらず、世論調査で3位に急浮上の評論家、エリック・ゼムール氏。現職のマクロン氏、極右政党のルペン氏に次ぐ形で、「Generation Z」という若者グループの支持を集め急浮上してきた。支持者に共通するのは既存の政治家や政党への失望、またゼムール氏の「移民に厳しい考え方」に共感を示している。半年後に迫る大統領選の行方を探る。

フランス大統領選 極右の論客支持急浮上 - 国際報道 2021 - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点「死生観を考える」」(NHK総合 午前04:40~04:50)

明治大学教授…齋藤孝

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論「衆院選の争点“社会保障” 将来にも注目を!」」(NHK総合 午前04:50~05:00)

衆院選の争点、今回は社会保障。少子高齢化で社会保障費は大きく増加、課題は山積みになっている。消費税や給付金をはじめ社会保障全般をめぐる各党の対応を解説する。

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論「衆院選の争点“社会保障” 将来にも注目を!」」(NHK BS1 午前05:50~06:00)

衆院選の争点、今回は社会保障。少子高齢化で社会保障費は大きく増加、課題は山積みになっている。消費税や給付金をはじめ社会保障全般をめぐる各党の対応を解説する。

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

2021年10月26日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。

手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』 (medekiku.jp)

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「被曝の森 2021 変わりゆく大地」」(NHK BS1 午前09:00~10:50)

「被曝の森」の農地は、草原や林に飲み込まれ、イノシシやアライグマ、キツネなどの野生動物が闊歩。森の奥では、ツキノワグマが進出するなど、生態が激変した。研究者の調査からは、マツの形態異常が放射線によって起きるメカニズムの一端が初めて解明。さらに、被曝によって、イノシシやネズミ、そしてサルの体内で何が起きているのか、細胞・遺伝子レベルで、徐々に見えつつある。里山を取り戻す、人々の長い道のりも始まった。

「被曝の森 2021 変わりゆく大地」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「学ぼうBOSAI 地球の声を聞こう「地震はなぜ起こるの?」」(NHK Eテレ 午前10:05~10:15)

シリーズ「地球の声を聞こう」では第一線の研究者が実際の映像、CG、実験などを駆使して「自然災害」のメカニズムを教える。今回は慶應義塾大学准教授の大木聖子さんから、「マグニチュード」「震度」という言葉のとらえ方を教わる。地震の規模は、地下の岩盤が割れた面積で決まることから、揺れが長く続いたときに警戒しなければならないことを知る。【ナレーター】DJナイク【ロケ場所】東京都あきる野市立増戸小学校ほか

学ぼうBOSAI | NHK for School

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)

みみより!くらし解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「NHK地域局発 ザ・ライフ「大国の狭間(はざま)で」」(NHK総合 午前10:15~10:40)

NHKは沖縄本島北部のアメリカ軍北部訓練場に10年ぶりにカメラを入れることができた。そこでは「研修」などとしてアメリカ海兵隊の訓練に自衛隊が参加。さらに九州でもこれまでにない動きが顕在化。霧島演習場ではフランス軍が初めて日米の共同訓練に参加する。背景には、尖閣諸島周辺で領海侵犯を繰り返す中国の存在がある。米中の緊張が高まる中、九州沖縄の在日アメリカ軍が、どのような意味をもつのか、取材する。

「大国の狭間(はざま)で」 - ザ・ライフ - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV 私のリハビリ・介護「“食べること”を諦めない 駒村多恵」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

10年以上にわたり、自宅で母親(要介護5)の介護しているフリーアナウンサーの駒村多恵さん。えん下障害のある母に「“食べる”ことをあきらめてほしくない」と、番組で習ったレシピなどを参考に、改良・進化させた介護食メニューは100種類を超える。番組では、誰でも手軽に作れる介護食のメニューや調理法、摂食・えん下のコツなどを披露してもらいながら「食と介護」をテーマに、楽しく介護を続けるための極意について伺う

ハートネットTV 私のリハビリ・介護「“食べること”を諦めない 駒村多恵」 | NHK ハートネットTV

 

 

「視点・論点「地球温暖化対策 COP26への注目」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

地球環境戦略研究機関上席研究員…田村堅太郎

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論「衆院選の争点“社会保障” 将来にも注目を!」」(NHK総合 午後02:50~03:00)

衆院選の争点、今回は社会保障。少子高齢化で社会保障費は大きく増加、課題は山積みになっている。消費税や給付金をはじめ社会保障全般をめぐる各党の対応を解説する。

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「“氷上のシルクロード”ねらう中国」」(NHK BS1 午後03:05~03:50)

今、中国が北極圏を一帯一路政策の延長線上と位置づけ、「極地のシルクロード」と呼んで関与を強めている。2013年に砕氷船「雪龍(スノードラゴン)」を就航させ、北極海での研究に乗り出して以来、航路の開拓などの機会をうかがってきた。一方、北欧諸国では中国からの投資を呼び込む動きも。北極圏をめぐり交錯する中国と揺れる北欧諸国をルポ。原題:THE RISE OF CHINARCTIC(フランス 2021年)

「“氷上のシルクロード”ねらう中国」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「NHK特集「カメラマン・サワダの戦争〜5万カットのネガは何を語るか〜」」(NHK BSプレミアム 午後06:10~07:00)

世界に名を知られた報道カメラマンの沢田教一は、ベトナム戦争を取材した写真で著名な賞を次々に受賞したが、1970年に現地で襲撃され命を落とした。夫人のサタさんの手元には、5万カットのネガが残された。その写真は、激しい戦闘の中に生きる人間をとらえ、戦争とは何かを問いかけていた。命をかけて撮り続けたネガフィルムと、サタ夫人と共にベトナム、カンボジアを訪ねる旅から、沢田教一の人生をたどる。

「カメラマン・サワダの戦争〜5万カットのネガは何を語るか〜」 - NHK特集 - NHK

 

 

(再放送)「世界10代コロナ会議(5)2021秋」(NHK Eテレ 午後07:25~07:55)

コロナ禍の時代をどう生き抜くか。世界の10代が“自撮り”のやりとりを通して対話を交わすシリーズの第5回。ようやく再開のきざしが見えた世界の教育事情や、各地で論争が起こるワクチン接種の問題、そして経済再開への動きなどに対する10代の考えは? 状況が異なる世界8つの国と地域の若者たちが本音を語り合う。人種や性別、地域を超えて、若者たち生の声を伝える番組、再び!

(5)2021秋 - 世界10代コロナ会議 - NHK

 

 

「ハートネットTV「垣根のない家」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

「いつでも誰でも好きに使える場所」として、地域に開放している民家が奈良市にある。訪れるのは、子どもからお年寄りまでさまざま。過ごし方にルールは一切ない。家主は、島田彩さん(33)と大越元さん(36)のふたり。家を開放する目的は地域貢献でも居場所支援でもなく、ふたりにとって最適な暮らし方の模索だった。「家庭をもつ以外の選択肢があってもいいんじゃないか」すこし変わった家のあり方を見つめた。

ハートネットTV「垣根のない家」 | NHK ハートネットTV

 

 

「アナザーストーリーズ 運命の分岐点「イトマン事件 30年目の告白」」(NHK BSプレミアム 午後09:00~10:00)

創業100年以上の歴史を持つ名門商社から3000億円もの金が引き出され、闇へと消えた!戦後最大の経済事件ともいわれるイトマン事件、地上げのプロ、日韓の政財界に強いパイプを持つ大物フィクサー…湯水のように日本中にお金が降り注いだバブルの時代、異常ともいえる土地取引や絵画取引でモラルなき錬金術に突き進み、バブルの終えんとともに、イトマンはその看板を下ろした。一部上場企業にいったい何がおきたのか?

「イトマン事件 30年目の告白」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK

 

 

「国際報道2021 防衛産業に期待寄せる韓国」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

有事の際、アメリカが持っている韓国軍の指揮権を早期に韓国側への移管を目指すムン・ジェイン政権では、国防費の増加が続き、日本の予算に匹敵する水準となっている。4月には、主に国産技術を使って開発中の戦闘機を公開、先月、初めてSLBM=潜水艦発射弾道ミサイルの発射実験に成功と、発表している。北朝鮮と休戦状態にある韓国。別の側面で防衛産業に取り組む背景、狙いを伝える。

防衛産業に期待寄せる韓国 - 国際報道 2021 - NHK

 

 

「クローズアップ現代+ “投げ銭”急拡大 空前のブームの裏で」(NHK総合 午後10:00~10:30)

ライブ配信やSNSなどで、ファンが気に入ったコンテンツに対して送金するシステム「投げ銭(せん)」。長引くコロナの影響で活動の場を失ったアーティストなどが、オンライン上でライブ配信を行うケースが増加し、巨額の収入を得る人気の「ライバー」が次々と登場している。一方で、未成年者が親のクレジットカードを勝手に使って送金してしまったりするトラブルも相次いでいる。デジタル空間で急速に広がる「投げ銭」をめぐって何がおきているのか。最前線を追跡取材する。

“投げ銭”急拡大 空前のブームの裏で - NHK クローズアップ現代+

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:20~11:30)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事