デジタルミュージック ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。
テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
5月16日(木)
(再放送)「ETV特集 汚名 沖縄密約事件 ある家族の50年」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)
沖縄返還時の日米の密約に迫った新聞記者、西山太吉の逮捕から52年。起訴状に書かれた「情を通じ」が国家の密約の問題を男女のスキャンダルへと塗り替えていった。渦中にあった太吉の妻、啓子がつづった日記がある。国の圧力や社会の好奇の目の中でもがき苦しんだ夫婦の記録でもある。著書「密約」で知られる作家、澤地久枝が読み解く啓子の葛藤。残された家族が初めて知る両親の苦悩。事件に翻弄された記者と妻の思いに迫る。
汚名 沖縄密約事件 ある家族の50年 - ETV特集 - NHK
「Where We Call Home 地震を乗り越えつなぐ輪島塗」(NHK BS 深夜午前00:15~00:45)
漆工芸に魅せられ能登の輪島に移住して30年以上。漆工芸作家のイギリス出身スザーンさんは能登半島地震に襲われ、自宅も工房も失った。イギリス人の夫は勤務先が被災、東京に単身赴任へ。「私の血の半分は漆」と言うスザーンさん。輪島塗の存続も危ぶまれる中、注文制作で職人仲間の支援も始めた。輪島塗の復活を目指し奮闘するスザーンさんを追う。外国人の職場紹介は横浜で和菓子店を経営する中国出身の巴雪梅さん。
Preserving Lacquerware Beyond the Quake - Where We Call Home | NHK WORLD-JAPAN
(再放送)「NHKスペシャル 福島モノローグ 2011−2024」(NHK総合 深夜午前00:35~01:25)
原発事故以降350頭以上の家畜やペットを餓死から救い続けた松村。震災10年目からは放置された農地の再生に格闘する。多くの農家が耕作を諦め、太陽光発電会社に田畑を貸す中、独力で米作りを再開した。避難指示の解除から7年が過ぎても、町の人口はかつての7分の1ほど。帰還した住民の多くは高齢者だ。孤独な日々を過ごす帰還者に故郷の味を届けようと、松村は孤軍奮闘を続ける。困難に立ち向かい続ける男の信念を描く。
福島モノローグ 2011-2024 - NHKスペシャル - NHK
「Journeys in Japan 沖縄:グスク 琉球王国の誇り」(NHK BS 深夜午前00:45~01:15)
グスクは、丘の上に築かれた城塞であり、祈りをささげる聖域でもあり、琉球文化を象徴する人々の心の拠り所でもある。城壁はサンゴなどが堆積してできた琉球石灰岩で作られ、独特の曲面が美しい。琉球王国の政治・外交・文化の中心だった首里城は、火災からの再建工事が進められている。イギリス出身のカメラマン、アルフィー・グッドリッチが、グスクを訪ね歩き、食や音楽など独自の伝統にもふれ、沖縄の歴史や文化を感じる。
沖縄:グスク 琉球王国の誇り - Journeys in Japan - NHK
(再放送)「Dearにっぽん「神楽響く私の“ふるさと” ~青森・牛滝地区~」」(NHK総合 深夜午前01:25~01:51)
青森市から車で4時間。下北半島の西端、佐井村牛滝地区に、去年の春、ひと組の夫婦が1男3女を連れて帰ってきた。小さな漁村の楽しみは、年に二回行なわれる伝統の神楽。「囃子をやりたい」と憧れる長女の聖奈ちゃん。しかし、神様が女を嫌うという理由で、100年以上の歴史で一度も女性の参加が許されたことはない。ひとりの女の子の願いを、伝統と生きてきた地区の男たちはどう受け止めるのか。それぞれの葛藤の日々を追う。
「神楽響く私の“ふるさと” 〜青森・牛滝地区〜」 - 「Dear にっぽん」 - NHK
(再放送)「視点・論点「喫煙率を下げる社会を目指すために」」(NHK総合 午前04:05~04:15)
世界各国は喫煙率を下げるための政策を進めていく仕組みを作りつつあります。たばこ対策は世界共通の課題。日本のたばこ対策について考えます。
(再放送)「国際報道2024 米大統領選挙まで半年 結果はケネディ次第!?」(NHK総合 午前04:15~05:00)
11月の米大統領選挙では無所属でケネディ元大統領のおいのケネディ氏が「第3の候補」として注目を集めている。選挙の投票用紙に名前を載せるのに必要な署名集めを各州で進め、これまでに12州で必要数に到達。この中には、バイデン大統領とトランプ前大統領の接戦が予想される州も含まれ、両候補から支持者を取り込む可能性が指摘されている。バイデン・トランプ両陣営が警戒を強めるケネディ氏の動向を伝える。
米大統領選挙まで半年 結果はケネディ次第!? - 国際報道 2024 - NHK
(再放送)「クローズアップ現代 ミャンマー潜伏1000日の記録 “見えない戦場”はいま」(NHK BS 午前04:30~05:00)
それは、ジャングルなどに潜伏しながら記録された“命懸けの映像”の数々だった―。3年前、軍事クーデターを起こした国軍と抵抗勢力との戦闘が再び激化しているミャンマー。取材班は、山間部に潜伏し逃亡生活を送る映画監督やジャーナリストたちに接触。“見えない戦場”とも言われる現地で、いま何が?そして今月、緊急来日する少数民族代表団にインタビュー。日本はこの危機にどう向き合い、いま何をすべきかを考える。
ミャンマー潜伏1000日の記録 “見えない戦場”はいま - クローズアップ現代 - NHK
「NHK高校講座 日本史 貴族社会と摂関政治」(NHK Eテレ 午前05:50~06:10)
今回は平安時代中期、9世紀半ばから11世紀半ばにかけてです。この時代、藤原氏が天皇を補佐する摂政・関白の地位に就いて、政治の実権を握りました。また、日本独自の文化が発展しました。貴族が力を持つことで、どんな世の中が生まれたのでしょうか。ポイントは「藤原氏の発展」「摂関政治のしくみ」「国風文化」です。そして、この時期の庶民の生活を描いた珍しい絵巻物から、当時の庶民の暮らしについても目を向けてみます。
「きょうの健康 セレクション まさか私が!?歯周病・油断禁物 インプラント周囲炎」(NHK Eテレ 午前06:10~06:25)
歯周病は義歯の周囲にも起こる。どうしても磨き残しが増えやすくなってしまうため。特にインプラントの周囲の組織に炎症が起こる「インプラント周囲炎」は、一般的な歯周病より進行が2~5倍早いとされ、注意が必要。歯周病予防のためのセルフケア、歯磨きのコツ、さらにインプラントやブリッジ、部分入れ歯など義歯のケアのポイントなども紹介する。
セレクション 「まさか私が!?歯周病・油断禁物 インプラント周囲炎」 - きょうの健康 - NHK
「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)
耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。
手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』 (medekiku.jp)
「ドスルコスル「どうする?日本の伝統」」(NHK Eテレ 午前09:10~09:20)
世の中の諸課題を紹介する「どうする編」、その問題に対して「こうする!」と考え、真剣に向き合う子どもの姿を伝える「こうする編」の2話ワンセットの番組。ねらいは、子どもたちにこれからの社会について考えてもらうこと。今回のどうする編では、全国の祭りの衰退や、文化財をどう守るか、伝統工芸の後継者不足といった日本の伝統に関わる問題を考える
「キャッチ!世界のトップニュース ハンガリー 中国」(NHK総合 午前10:05~10:55)
【特集】ハンガリー “欧州の異端児”の実相
ハンガリー 中国 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
(再放送)「すくすく子育て こどものことば 通じあうってどんなこと?」(NHK Eテレ 午前11:20~11:50)
ことばが遅くて心配。どうすれば言葉が豊かな子になる?など、子どもの言葉の育ちに関する悩みが寄せられている。親が遊びを観察し、伝えようとしていることに耳を傾け理解しようとすることで、子どもは共感することの楽しさを知り、ことば、そしてコミュニケーションする力を育んでいく。子どもの「ことば」についての疑問や不安に専門家が応える中で、通じ合うよろこびや、信頼感などを根底にした、豊かな関わりについて考える。
こどものことば 通じあうってどんなこと? - すくすく子育て - NHK
(再放送)「きょうの健康 みんなの「知りたい!」「メンタルケア」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)
環境の変化が激しいこの時期に多くの人が悩む「メンタル不調」。「考えてもしかたがないことを考えてモヤモヤする」「ゆっくり治療することに対して家族の理解を得るにはどうすればいい?」など、番組に寄せられた質問や悩みに、専門家が回答する。また「メンタル」と一緒にインターネットでよく検索されているキーワードを分析すると、どういうことが気になるのかが浮かび上がってくる。データをもとに専門家が詳しく解説する。
みんなの「知りたい!」 「メンタルケア」 - きょうの健康 - NHK
(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ 日本の洋食を今に 大宮勝雄」(NHK Eテレ 午後00:15~01:00)
洋食の魅力を次の世代に伝えようと努めているオーナーシェフの大宮さん。若いころ、各国をまわりながら料理への道を志した。帰国後、今の大宮さんを築く原点とも言えるフランス料理のシェフとの出会いが待っていた…。定番の洋食だけでなく、アイデアも取り入れながら洋食の楽しみ方も伝えている。仕事だけでなくオフの時間も充実させることを大切にしている大宮さんのオフとは?若者との交流など、セカンドライフのヒントも伝える
日本の洋食を今に 大宮勝雄 - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK
「みみより!解説 テーマ未定」(NHK総合 午後00:20~00:30)
2024年5月16日午後0:20 - みみより!解説 - NHK
「シネマ「伊豆の踊子」」(NHK BS 午後02:00~03:28)
大正末期、若葉が美しい伊豆の街道で、学生だった川崎は旅芸人の一行と一緒になり、純真な踊り子・薫と出会う。かなわぬ恋と知りながらも、二人はひかれあうが…。川端康成の代表作である名作文学の4度目の映画化。現代の場面はモノクロ、追想場面はカラーで描かれ、吉永小百合は踊り子・薫と現代の女性の二役、若き日の川崎を高橋英樹、老いた川崎を宇野重吉が演じる。監督は数々の青春映画や文芸映画を手がけた西河克己。
BSプレミアムで映画を見よう! プレミアムシネマ |NHK_PR|NHKオンライン
(再放送)「理想的本箱 君だけのブックガイド「ひとりぼっちの孤独を感じた時に読む本」」(NHK Eテレ 午後02:35~03:05)
悩み多き世代の漠然とした不安や好奇心に答える3冊の本を、世界の数えきれない本の中から幅允孝が選書、吉岡里帆主宰の「読書会」形式で紹介する。テーマは「ひとりぼっちで孤独な時に読む本」。1冊目は45年間自宅敷地を出ず「独楽」を極めた画家による画文集。2冊目は「孤独」に優しく包まれるようなアメリカの詩人による詩集。3冊目は孤独や寂しさと折り合いをつけようとする子どもたちの「純真」と「救い」を描いた漫画。
「ひとりぼっちの孤独を感じた時に読む本」 - 理想的本箱 君だけのブックガイド - NHK
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)
(再放送)「偉人の年収 How much? ヘレン・ケラーとサリバン先生(後編)」(NHK Eテレ 午後03:05~03:35)
ヘレン・ケラーとサリバン先生の後編。サリバン先生の指導によって言葉を身につけたヘレンは並々ならぬ努力で難関大学に入学!卒業後「障害のある人たちを救いたい」と福祉活動を始めます。しかし、十分な収入が得られず生活は困窮。起死回生をはかるハリウッド映画出演も大失敗に!ヘレンはどうやってどん底から抜け出したのか?そして、サリバン先生の「遺言」によって日本へやってきたヘレンが起こした「奇跡」とは…!?
ヘレン・ケラーとサリバン先生(後編) - 偉人の年収 How much? - NHK
「あしたが変わるトリセツショー ツボパワー解明!肩こり・腰痛・疲労&美容SP」(NHK総合 午後07:30~08:15)
東洋医学の神秘“ツボ”をトリセツが大解明!▼手足を触るだけで体の不調を見つけ出す“ゴッドハンド”の秘技▼見えてきた、驚きのツボの正体とメカニズムとは?▼謎に包まれた未確認ツボUTB!?▼石原さとみ、ついに…総選挙キャスターに挑戦!▼腰痛、肩こり、疲労改善にお勧めのツボを全国の鍼灸師による投票で決定する「ツボ総選挙」で5つのお勧めツボをご紹介▼専門家の監修によるトリセツ流美容ツボ&ワンちゃん再生物語
ツボのパワーを大解明!肩こり・腰痛・疲労改善&美容SP - あしたが変わるトリセツショー - NHK
「BSスペシャル「未解決事件 下山事件と占領期の闇」」(NHK BS 午後08:00~09:30)
誰も解き明かせなかった“戦後史最大のミステリー”下山事件。捜査の内幕を綴った極秘資料を入手。カギを握るのは、ソ連のスパイを名乗り、国鉄総裁暗殺への関与を証言した“謎の男”李中煥。機密文書からアメリカの諜報機関の密命を受けていた可能性が明らかに。さらに占領期に起きた謎の鉄道事故「松川事件」に迫る秘蔵資料も入手。“実行犯”とされる日本軍特務機関の元工作員の告白とは?占領期の深き闇に独自のスクープで挑む
「未解決事件 下山事件と占領期の闇」 - BSスペシャル - NHK
「バリバラ 土曜ドラマ「%」コラボ」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
5月から放送予定の土曜ドラマ「パーセント」。このドラマは多様性実現を掲げるテレビ局を舞台にしており、さまざまな障害のある俳優が10名以上出演している。実はドラマの実際の制作現場でもまたこれまでにないチャレンジがあった。バリバラでは撮影現場に密着しながら、障害のある俳優たちが現場で感じた葛藤やすれ違いに注目。障害者がドラマや商業映画で持続的に活躍していくには何が必要か、考える!
「きょうの健康 あの人の健康法「45歳から 予防医学を研究」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
80年代からテレビなどで活躍してきた、俳優のいとうまい子さん。45歳から大学で予防医学を学びはじめ、高齢者が正しくスクワットに取り組むのを支援するロボットの開発にも取り組むなど、俳優と研究者の二刀流の日々を過ごしている。なぜ大学で学び、予防医学を研究することになったのか、そのいきさつや、スクワットするロボットを開発した理由、そしていきいきと過ごすために日々取り組んでいる健康法についてうかがう。
あの人の健康法 「45歳から 予防医学を研究」 - きょうの健康 - NHK
「国際報道2024 ミャンマー情勢~タイ・ミャンマー国境で何が~」(NHK BS 午後10:00~10:45)
ミャンマーで実権を握る軍と少数民族の武装勢力や民主派勢力との戦闘が激化している。南東部カレン州では4月から少数民族側が攻勢を強め、タイと国境を接するミャワディを制圧。これに軍は空爆で応戦、民間人15人が死亡し、3000人がタイに一時避難する事態となった。タイのメーソートにある総合病院では戦闘に巻き込まれた民間人や負傷した双方の兵士・戦闘員20人あまりが一度に運び込まれた。最新情勢を現地から伝える。
ミャンマー情勢〜タイ・ミャンマー国境で何が〜 - 国際報道 2024 - NHK
(再放送)「所さん!事件ですよ 空港で搭乗拒否!?驚きの美容整形最前線」(NHK総合 午後11:00~11:30)
国を挙げて美容整形ツーリズムに力を入れる韓国。消費税を免税にしたり、自治体が韓流スターのライブに無料招待するなどあの手この手で海外客を呼び込む。トルコでは特に植毛に力を入れており、観光名所には黒いヘアバンドを巻いた植毛手術直後の男性たちの姿が。いっぽう美容整形ではないが、赤ちゃんの頭の形の「治療」に取り組む人も増えている。運気上昇をめざし手相や耳の形を変える人も!?リスクや注意点も含め取材する。
空港で搭乗拒否!?驚きの美容整形最前線 - 所さん!事件ですよ - NHK
「カンブリア宮殿【得意技やスキルを売り買いするマッチングビジネス】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後11:06~11:56)
インターネットを介して個人と個人の間でモノ・場所・技能などを貸し借りするビジネス、いわゆる“シェアリングエコノミー”が順調な成長を遂げている。「メルカリ」などのモノのシェアリングから「Uber Eats」のようなデリバリーのマッチングなど、その市場規模は2兆6千億円を超え、2032年度には15兆円を突破する見通しだ。
その中で今、話題となっているのがスキル(=得意分野・技術)のマッチングビジネス。自分のスキルが対価となる時代をつくり人手不足解消の糸口となる1つの企業が躍進している。業界のトップランナーとして疾走し続ける、ベンチャー企業の取り組みに迫る!
日経スペシャル カンブリア宮殿:テレビ東京 (tv-tokyo.co.jp)
(再放送)「BSスペシャル「沈みゆく村~インドネシア 海面上昇の恐怖~」」(NHK BS 午後11:25~00:15)
地球温暖化と地盤沈下による海面上昇がインドネシアを直撃している。ジャワ海沿岸の村ではすでに4つの集落が水位上昇のため消滅。いまもひとつの集落がその寸前にある。満潮時には村は水浸しとなり、ボートが交通の足となる。すでに半分以上の世帯が移住を余儀なくされた。地元のフォトジャーナリストは浸水にさらされる村の暮らしと沈みゆく故郷を撮り続けてきた。海面上昇に直面する中、どう生きるのか。人々の選択を追った。
「沈みゆく村〜インドネシア 海面上昇の恐怖〜」 - BSスペシャル - NHK
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)
(再放送)「映像の世紀バタフライエフェクト 史上最大の作戦 ノルマンディー上陸」(NHK総合 午後11:50~00:35)
「砂浜には兵士の死体の他は何もなく、眼鏡を捜してはい回る従軍牧師がいるだけだった」、これはノルマンディー上陸作戦で兵士として戦った作家サリンジャーの未発表作品の一節。この作戦には15万の兵員が投入され、初めて戦場を経験する者も数多くいた。船の扉が開いた瞬間、ドイツ軍の銃弾が襲う。身を守る物などない中、兵士たちは恐怖を押さえつけ陸地に向け飛び出していく。連合軍を勝利に導いた名もなき人々の犠牲の記録。