Amazon.co.jpのタイムセール。数量&期間限定、人気商品がお買い得価格で続々登場。PC・モバイルで毎日チェック。各ストアで開催中の季節限定セールやフェア情報もご紹介。
テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
6月14日(金)
「いじめをノックアウト「いじめるつもりはなかったけど…」(前編)」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)
栃木県のある中学校の生徒会が実際に行った「LINEいじめ」のシミュレーション。LINEでの悪口がどのように生まれ、どうエスカレートしていくのかを考えるために取り組んだのだという。すると…、ちょっとした言葉の受け取り方の違いや、キモチのすれ違いから大変なことに!!なぜこんなことが起きてしまうのか?どうすれば防ぐことができたのか?書き込んだ中学生たちの生の声を聞きながら高橋みなみさんと一緒に考える。
https://www.nhk.or.jp/tokkatsu/ijimezero/
「くらし☆解説 "オーラルフレイル"早めに防いで健康長寿 飯野 奈津子解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)
高齢者の口の働きの低下「オーラルフレイル」対策が、今注目されています。硬い物が食べにくい、口の中が乾くなど、ささいなトラブルを衰えのサインととらえ、早めの対策で健康維持につなげる取り組みについて紹介します。
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html
(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる「2020へ!湯上剛輝 世界に挑戦 前編」」(NHK Eテレ 午後00:45~01:00)
円盤投げの日本記録保持者、湯上剛輝選手に密着しました。実は湯上選手、人工内耳の手術を受けている「デフ・アスリート」です。聞こえない選手として、初のオリンピック出場を目指しています。聞こえない障害を自分の強みとして捉え、人並み外れた集中力を発揮します。東京オリンピック出場を目指す戦いの日々を、2週にわたり紹介します。前編では大事なシーズンを迎えた湯上選手が、思いもよらぬスランプに苦しみます。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/1034/
「NHK高校講座 地理「世界の環境問題に目を向けてみよう」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)
「フィルドストン研究所」では、さまざまな依頼に対して地理的知識や情報を駆使して調査・分析を行っています。今回は、22世紀の地球の姿を思いながら、現在世界が抱えている環境問題について調べます。最も重要な課題とされる地球温暖化についても、その理由や影響、未来予測などを紹介します。「世界が抱えるさまざまな環境問題」「発展途上国の環境問題」「地球温暖化の現状と課題」がポイントとなります。
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chiri/
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー▽物語のウソとホント~エトガル・ケレット短編小説」(NHK BS1 午後05:00~05:45)
ゲットー育ちの両親のもと自由奔放に育ったケレットは、3年間の兵役義務のさなかに親友の自殺現場を目にしたことで、小説を書き始めた。工場で落ちこぼれた男が、曲がりくねったパイプを作り、別世界とつながって居場所を見つけるという物語だ。風刺と空想の中に、社会の矛盾や不条理を描く作風を、アニメ化した物語や、本人と関係者が総出演の演出で描く。国際エミー賞の審査員を笑いの渦に包み、芸術番組部門で最優秀賞を獲得。
https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=190425
「かんさい熱視線「ふるさとの湖(うみ)をこぐ~小学生 カヤック40キロの旅」」(NHK総合 午後07:30~08:00)
新緑に囲まれた奥びわ湖の水面を滑るように進む13隻のカヤック。滋賀県高島市のマキノ東小学校の5、6年生が、毎年5月末に伝統の“自然教室”を続けている。2人1組となり1泊2日、およそ40kmの距離をカヤックでこぎきる。根気強さに自信が無い子どもや、他人と合わせるのが苦手な子どももカヤックの旅を通して少しずつ成長していく。ふるさとのびわ湖を舞台に、一歩ずつたくましくなっていく子どもたちの旅を追う。
https://www4.nhk.or.jp/P2852/x/2019-06-14/21/37795/8207009/
「ドキュランドへようこそ「ロボットのお悩み相談室」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)
ジェスは、家族のPCや携帯電話のデータにアクセスできる。ある母親はいきなり「太りすぎ」と警告され「ピザの宅配に出費しすぎ」。さらにロボットは「夫の浮気を疑う心理状態が原因」ともカウンセリング。冷静沈着で的を射たジェスの言葉に、誰も反論できず、苦笑しながら聞き入れる。「息子に避妊を教えるには?」「娘を結婚させたい」「ゲイの親友と元カレとの三角関係をどう解決?」…イギリス発のファクチュアル・エンタメ。
https://www4.nhk.or.jp/docland/x/2019-06-14/31/22464/1418043/
(再放送)「ドキュメント72時間・選「海が見える老人ホーム」」(NHK総合 午後10:50~11:15)
神奈川県の海を見下ろす高台に、その老人ホームはある。平均年齢84歳、450人を超える入居者が静かな日々を送っている。中には、30年ここで過ごす人も。「こんなに長く生きるつもりはなかった」と語る90代の元技術者。「いい人とめぐり合えた」伴侶を亡くした後に知り合った90代のカップル。仕事一筋に生きてきた80代の女性は、ひとりソファで行き交う人を眺める日々。人生100年時代に問う、幸せって何ですか?
https://www4.nhk.or.jp/72hours/x/2019-06-14/21/22347/1199265/
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
6月15日(土)
(再放送)「目で聴くテレビ」(KBS京都 午前08:00~08:30)
耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。 ▽第56回ギャラクシー賞▽老ろう介護 第7話
http://medekiku.jp/medekiku_tv/
(再放送)「かんさい熱視線「ふるさとの湖(うみ)をこぐ~小学生 カヤック40キロの旅」」(NHK総合 午前10:55~11:25)
新緑に囲まれた奥びわ湖の水面を滑るように進む13隻のカヤック。滋賀県高島市のマキノ東小学校の5、6年生が、毎年5月末に伝統の“自然教室”を続けている。2人1組となり1泊2日、およそ40kmの距離をカヤックでこぎきる。根気強さに自信が無い子どもや、他人と合わせるのが苦手な子どももカヤックの旅を通して少しずつ成長していく。ふるさとのびわ湖を舞台に、一歩ずつたくましくなっていく子どもたちの旅を追う。
https://www4.nhk.or.jp/P2852/x/2019-06-15/21/38370/8207009/
「いじめをノックアウト「いじめるつもりはなかったけど…」(前編)」(NHK Eテレ 11:30~11:40)
栃木県のある中学校の生徒会が実際に行った「LINEいじめ」のシミュレーション。LINEでの悪口がどのように生まれ、どうエスカレートしていくのかを考えるために取り組んだのだという。すると…、ちょっとした言葉の受け取り方の違いや、キモチのすれ違いから大変なことに!!なぜこんなことが起きてしまうのか?どうすれば防ぐことができたのか?書き込んだ中学生たちの生の声を聞きながら高橋みなみさんと一緒に考える。
https://www.nhk.or.jp/tokkatsu/ijimezero/
(再放送)「ウワサの保護者会「父親らしさってなに?」」(NHK Eテレ 午後00:30~00:55)
共働き家庭が増え、父親も家事育児に参加するのは珍しくなくなった。しかし「ママが2人いるみたい」「威厳がないと怒られた」「父親らしさって何?」と悩む父親も。そこで今回はそんな悩みを持つ父親たちがスタジオに登場。日本ではイクメンがもてはやされる一方で「男は外で働くべき」という考えが未だに根強い、という専門家の指摘や、母性父性の解説などを交え、漠然と抱きがちな「父親らしさ」の正体とは何かを考える。
https://www4.nhk.or.jp/hogosya/x/2019-06-15/31/23586/1729524/
(再放送)「こころの時代~宗教・人生~「テレジンの絵は語り続ける」」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)
埼玉県に暮らす野村路子さん(82)は30年前、当時のチェコスロバキア・プラハを旅行中、偶然ある絵に出会い、強い衝撃を受けた。それはナチス・ドイツ政権下、テレジンという町にあったユダヤ人強制収容所の中で子どもたちが描いた絵。以来、野村さんは展覧会や本の執筆などを通じて、テレジンの絵を伝える活動を続けてきた。野村さんの歩みをたどり、子どもたちの絵が訴えかけてくる思いに耳を傾ける。
https://www4.nhk.or.jp/kokoro/x/2019-06-15/31/23590/2008343/
「TVシンポジウム テーマ未定」(NHK Eテレ 午後02:00~03:00)
https://www4.nhk.or.jp/P1699/x/2019-06-15/31/27513/1419400/
(再放送)「100分de名著 シュピリ“アルプスの少女ハイジ”第1回・第2回」(NHK Eテレ 午後03:10~04:00)
【第1回】心の中に深い闇を抱え、アルムの山小屋にひきこもるおじいさんの元にあずけられることになったハイジ。最初は心を閉ざしていたおじいさんだったが、ハイジの天真爛漫さに触れ少しずつ心をほどいていく。【第2回】フランクフルトでハイジを待っていたのは足が不自由な娘クララ。過酷な環境は彼女の豊かな心をがんじがらめにし追い詰める。その一方で文化や信仰の素晴しさも学んでいく。
https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/88_heidi/index.html#box01 https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/88_heidi/index.html#box02
「報道特集」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)
終活の行方 豊かな生と死を見つめて
「ろうを生きる 難聴を生きる「2020へ!湯上剛輝 世界に挑戦 後編」」(NHK Eテレ 午後08:45~09:00)
円盤投げの日本記録保持者、湯上剛輝選手に密着しました。実は湯上選手、人工内耳の手術を受けている「デフ・アスリート」です。聞こえない選手として初のオリンピック出場を目指しています。聞こえない障害を自分の強みとして捉え、人並み外れた集中力を発揮します。東京オリンピック出場を目指す戦いの日々を2週にわたり紹介します。今シーズン不調の湯上選手。後編ではスランプ脱出に向け、試行錯誤を繰り返す姿を紹介します。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/1040/
「ETV特集「希望の大地~北海道 厚真町 ふたりの開拓物語~」」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)
北海道胆振東部地震の被害を受けた厚真町で、自宅に戻り農業を再開した夫婦がいる。松平功さんと信子さん。2人は傷ついた大地に新たな種をまく。新たな命が芽吹くことを信じて。厚真町高丘地区は明治の開拓期、石川県の人々が新天地を求め渡ってきた「希望の大地」だった。その歴史は水害や冷害など自然災害との苦闘の歴史そのものでもあった。先祖から受け継いだ大地を慈しみ、前へと向かう松平夫妻。そのたくましい姿を見つめる
https://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2019-06-15/31/23632/2259657/
〈終活〉
![]() |
老いた家 衰えぬ街 住まいを終活する (講談社現代新書) |
野澤千絵 | |
講談社 |
![]() |
ひとり終活 不安が消える万全の備え(小学館新書) |
小谷みどり | |
小学館 |
![]() |
月刊すてきな終活 (バンブーコミックス 4コマセレクション) |
小坂俊史 | |
竹書房 |
![]() |
超孤独死社会 特殊清掃の現場をたどる (毎日新聞出版) |
菅野 久美子 | |
PHP研究所 |
![]() |
終活・相続の便利帳[雑誌] エイムック |
一橋 香織 | |
エイ出版社 |
![]() |
本当に正しい医療が、終活を変える お金と病気で悩まない! |
吉野 敏明,田中 肇,大和 泰子 | |
かざひの文庫 |
![]() |
人生を変える断捨離 |
やましたひでこ | |
ダイヤモンド社 |
![]() |
改訂 終活にまつわる法律相談―遺言・相続・相続税― |
安達敏男,吉川樹士 | |
日本加除出版 |
![]() |
50歳からの時間の使い方 |
弘兼 憲史 | |
興陽館 |
![]() |
終活なんておやめなさい |
ひろ さちや | |
青春出版社 |
![]() |
定年前にはじめる生前整理 人生後半が変わる4ステップ (講談社+α新書) |
古堅純子 | |
講談社 |
![]() |
「まだ元気!」なアナタのための終活のはじめかた (コミックエッセイ) |
吉川 美津子 | |
KADOKAWA / メディアファクトリー |