goo blog サービス終了のお知らせ 

STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2020年6月29日~2020年6月30日)


Amazon タイムセール祭りについてAmazon タイムセール祭りとは、Amazonが開催するビッグセールです。人気商品がタイムセールでお買い得。さらに数億種類の商品がポイントアップチャンス。お得な価格の人気商品を数多く取り揃えております。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

(再放送)「NHKスペシャル選 人体 神秘の巨大ネットワーク1「“腎臓”が寿命を決める」」(NHK総合 深夜午前00:45~01:34)

浮かび上がってきたのは、腎臓が体中に情報を発信しながら、さまざまな臓器の働きをコントロールしているという驚きの姿。腎臓を操れば、脳卒中や心筋梗塞の原因となる重症の高血圧を一挙に改善したり、多臓器不全を未然に防いだりという驚きの成果も報告されている。さらに「健康長寿のカギ」となる「ある物質」を、腎臓が調整していることまで明らかに。ミクロの体内映像やフル4KCGを駆使して、腎臓の驚異的なパワーに迫る。

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/3419NJ91Q5/

 

 

6月29日(月)

「映像’20「コロナ禍と闘う行政~大阪府健康医療部の180日~」」(MBS毎日放送 深夜午前00:50~01:50)

今年4月7日、大阪府をはじめとする7都道府県に「新型コロナ特措法32条第1項」に基づく「緊急事態宣言」が出された。これは史上初めてのことだ。各自治体の長は、一般市民に対し前例のない自由の制限を求める、という重責を担うことになった。  人口900万人弱、都市閉鎖された中国・武漢とほぼ同等の大きさの都市・大阪府…。  

番組では、府の吉村洋文知事が、コロナウイルス感染防止対策として、外出自粛、学校や事業者への休業要請、「大阪モデル」による出口戦略など、社会生活に影響を及ぼすさまざまな決断をする様子と、知事を支えるべくさまざまな施策を立案する府の健康医療部の奮闘ぶりを克明に記録し、コロナ禍と闘う行政マンの姿を伝える。  

また、コロナ感染のさまざまな当事者にも話を聞くほか、PCR検査の数が少ないといわれる中で、現場がどのように対応しているのかなどを取材する。  

https://www.mbs.jp/eizou/

 

 

「NNNドキュメント「父の終活、息子の未来」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:25)

父であり、報道記者である私は、重度の知的障害がある息子のために、何を遺すことができるのだろうか。名古屋で起きた、父親が知的障害のある長男を殺めた事件。取材を通じてその父親が追い詰められていく様子を知った私たち夫婦が感じたのは、自分たちも「紙一重」だということだった。そして始まった「親亡きあとの息子の未来」を模索する、私の終活。息子が息子らしく生きていける、福祉のカタチは見つかるのだろうか。

http://www.ntv.co.jp/document/

 

 

(再放送)「NHKスペシャル選 人体 神秘の巨大ネットワーク4▽万病撃退“腸”が免疫の鍵」(NHK総合 深夜午前01:35~02:24)

ひとたび、腸で免疫のバランスが崩れ、免疫細胞が暴走を始めると大変なことに。花粉や食べ物、自分の体の一部まで「敵」と誤って攻撃し、さまざまなアレルギーや免疫の病を引き起こしてしまう。どうすれば、腸内細菌が出す“メッセージ”を活用してこの暴走を抑え、アレルギーなどを根本解決できるのか。最先端の顕微鏡映像や高品質のCGを駆使して、知られざる腸の力に迫る。

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/KNGP14ZWGN/

 

 

(再放送)「RISING 選「車いす選手を技術で支える 小澤徹」」(NHK BS1 午前04:30~04:59)

東京パラリンピック車いす陸上で、金メダルの鍵を握る男がいる。千葉県の町工場、ОXエンジニアリングの技術者、小澤徹だ。小澤の作る競技用車いすは、世界中のトップパラ選手から信頼され、多くのメダルを獲得している。車いすは完全オーダーメード。選手一人一人の体格や障がいの状態に合わせ、1ミリ、1グラム単位の調整を行い製造する。東京五輪を見据えた小澤の活動に密着。「金メダルを支える」車いすの秘密に迫る。

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/rising/20200625/2042064/

 

 

「おはよう関西▼豊富な経験が油断に…豪雨災害・避難の判断」(NHK総合 午前07:45~08:00)

9年前の紀伊半島豪雨ではん濫した熊野川。観光船を運航する会社に勤める男性は避難が遅れて暗闇の中を逃げ惑い、最後は道路のポールによじ登り助かることができた。30年以上、川とともに暮らし、水害の経験あった男性はなぜ、逃げ遅れてしまったのか。証言を通じて、避難のタイミングをどう判断するべきなのか伝える。

https://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2020-06-29/21/41145/8104062/

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

【北朝鮮で何が起きているのか】韓国に対して揺さぶりをかける北朝鮮。9日に南北間の連絡ルートを遮断すると、16日には南北共同連絡事務所を爆破した。その中で注目されるのが、キム・ジョンウン朝鮮労働党委員長の妹、キム・ヨジョン氏が存在感を高めていることだ。北朝鮮では、いったい何が起きているのか。北朝鮮の実情と今後について、専門家と共に読み解く。

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/

 

 

「あさイチ「コロナ太り解消SP」」(NHK総合 午前08:15~09:55)

全国で緊急事態宣言が解除されてから、1か月あまり。“withコロナ”で変わったのは、生活様式だけじゃなくて・・・そう、あなたの“体重”も大きく変わっていませんか?
アメリカの医療系メディアの調査によると、日本は世界3位、51%が“コロナ太り”したといいます。理由としてあげられているのは、72%が「運動不足」、70%がストレスによる「過食」、21%が「アルコールの過剰摂取」。
そこで「あさイチ」では、“コロナ太り”の特徴を踏まえて、解消法を特集します!「毎日きつい運動なんて、面倒で頑張れない・・・」という人には、【効果的な体の動かし方】を。「食べたいものを我慢するのはイヤ」という人には、一つの法則を守るだけで自然と【健康的に痩せられる食事法】も伝授。無理して頑張ったり我慢したりしない、コロナ太り解消法スペシャルです!!

http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/200629/1.html

 

 

「ニュース・気象情報 ▽新型コロナ最新情報 ▽暮らしへの影響続く」(NHK総合 午前10:00~10:30)

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-06-29&ch=21&eid=02621&f=1140

 

 

「あの日 わたしは 証言記録 東日本大震災「岩手県大槌町 中里正義さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

大槌町では新巻鮭を親戚に贈るのが習わし▽しかし津波で町は壊滅状態に▽新巻鮭を干す姿もめったに見られない▽震災後も新巻鮭を作り続けた中里さん▽伝統の技を中学生に

https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/

 

 

「ぐるっと関西 おひるまえ ▽コロナ共存生活術~食と健康」(NHK総合 午前11:30~11:54)

緊急事態宣言の解除を受けて、大阪ではすべての業種の休業要請が解除されました。「新しい生活様式」が提唱され、新型コロナウイルスと“共に生きる”ことを前提に、私たちの暮らしは変わっていこうとしています。そんなこれからの新たな生活術をシリーズで紹介していきます。今回のテーマは「食」。ウイルスの感染拡大が懸念される中、健康な生活を維持するための「食」の考え方を管理栄養士から伺います。

https://www4.nhk.or.jp/P2702/x/2020-06-29/21/41014/8200537/

 

 

(再放送)「ハートネットTV シリーズ 水俣から考える(1)「漁師・緒方正人さん」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

新型コロナによる偏見や差別が広がる今、かつて同じような対立と分断を生んだ公害・水俣病から考える2回シリーズ。漁師の緒方正人さんは、急性劇症型の水俣病で父を失い、自らも壮絶な差別や偏見を経験した。父の敵を討ちたいと患者運動に没頭するが、一方で被害者と加害者の二元論で考えることに大きな矛盾を感じていく。不条理な苦難を強いられながらも、憎しみや怒りを超えた先で生きる道を見出してきた緒方さんの言葉を聞く。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1427/

 

 

(再放送)「視点・論点「変わる日常 子どもの目をどう守るか?」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

国立成育医療研究センター眼科医長…仁科幸子

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/430201.html

 

 

「Asia Insight「風刺画は 世のため 人のため~ミャンマー~」」(NHK BS1 午後02:00~02:30)

ミャンマー最大の都市ヤンゴン。新聞社や出版社が集まる地区の喫茶店は、風刺画家たちの情報共有の場所となっている。ミャンマーでは、1960年代から半世紀に渡って軍政が続き、言論の自由は厳しく制限されていた。2011年に民政に移管し検閲が廃止され、風刺画が新聞や雑誌を賑わすようになった。しかし、今も何でも自由に表現できるわけではないと言う。ミャンマーの風刺画家たちの作品とそこに込めた思いを見つめる。

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/asiainsight/20200612/2022302/

 

 

「列島ニュース」(NHK総合 午後02:05~02:55)

「新しい生活様式」に向けて各地はどう取り組んでいるのか?▽大阪拠点放送局をキーステーションに、各地の新型コロナウイルス関連ニュースなどをダイジェストでお届けします▽緊急事態宣言解除後の各地の教育・医療・福祉・働き方など人々の暮らしへの影響を詳しく▽感染の再拡大に備える…それぞれの地域での新型コロナウイルス感染予防への取り組み▽各放送局の正午ニュースを集めて、北から南まで全国を網羅します

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-06-29&ch=21&eid=02651&f=1140

 

 

(再放送)「逆転人生「肝っ玉母さんの波乱万丈」」(NHK総合 午後03:08~03:55)

小澤静江さんは家族で建設会社を運営。500人以上の元受刑者を雇用してきた。当初はケンカの仲裁も日常茶飯事。修羅場の連続だった。当然、近所や建設現場での評判も悪かった。ところが10年ほどすると区役所など大事な現場に次々と入るほど信用を獲得。元受刑者の立ち直りにも手ごたえを感じるように。静江さんの覚悟と情が大逆転をもたらした。しかしその後、家族が次々と難病に。絶望を支えたのは社員たちとの絆だった。

https://www.nhk.jp/p/gyakuten-j/ts/JYL878GRKG/episode/te/KPMYX1W49G/

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「タイタニック 新たな真実」」(NHK BS1 午後05:00~05:45)

電気技師が撮影した船体には、側面に焦げ跡が! 会社は負債を抱え、出航延期となれば倒産。ボイラー員は少人数で、火がついた石炭は炉に投げ込むしかない…氷山を目前にしても速度を上げ続けた謎も解ける。鋼鉄の強度も極端に低下し、浸水開始から2時間で沈没する悲劇につながったという。1912年当時の資料を再発掘し徹底検証。 原題:Titanic:The New Evidence(2016年 イギリス)

https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/M2L3Y76M55/

 

 

「グローバル・アジェンダ「EUの行方は~イギリス脱退の波紋」」(NHK BS1 午後06:00~06:50)

2度の世界大戦の反省から、平和な世界を作ろうと生まれたEU。国境をなくし通貨を統合して理想の共同体を目指してきたが、移民難民の大量流入で結束は揺らぎ、イギリスの脱退は自国第一主義を主張する各国勢力を後押ししている。EU指導者は市民の声を汲み上げてこなかったのでは?そんな反省から今EUでは数々の改革策が進められようとしている。理想と現実の間でどう進むか、世界の地域統合にどう影響を与えるか、議論する。

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2047051/

 

 

「ファミリーヒストリー「鶴田真由~先祖は新選組か 謎の写真~」」(NHK総合 午後07:30~08:42)

鶴田真由さんの母方の先祖に、新選組の隊士がいたという。幕末に撮られた写真もある。しかし、詳しいことは分からなかった。今回、その人物は元桑名藩士で、主君を守るため新選組に入り、最期は切腹したという人生が明らかに。一方、父方のルーツは大分・別府。明治の初め、4代前・高祖父が、ある理由で武士の家を出た。その後、網元になり、さらには温泉旅館を始めた。力強く生きた先祖の姿に、真由さんは驚いてばかりだった。

https://www4.nhk.or.jp/famihis/x/2020-06-29/21/2679/1804184/

 

 

(再放送)「ハートネットTV パラマニア2020(2)」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

パラアスリートを応援する「パラマニア」!今回は、日進月歩の勢いで開発が進む義足やレーサーといった競技用器具の開発現場に潜入取材。テコンドーで内定を勝ち取った田中光哉選手が、試合前におこなう願掛けとは!?共生社会つくりのヒントはドイツにあり!?古舘伊知郎さんが、唯一無二の語り口で深掘りする新企画は全盲のスイマー木村敬一選手!競技と選手の魅力に迫るクイズで、あなたもパラマニアを目指そう!

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1394/

 

 

「BS1スペシャル「コロナ第二波世界はどう戦うのか 科学と政治」」(NHK BS1 午後09:00~09:50)

理論疫学など科学の力をたよりに、世界は、都市封鎖や経済活動の自粛によって、第一波の新型コロナの感染を抑え込もうとしている。しかし、経済社会の代償は小さいものではない。日々強まる、経済全面再開を求める声、最先端の科学はどう、適格な将来予測を立てていけるのか。世界の専門科学者の徹底インタビューを軸に、第二波に備えるために何が必要かを考えていく。

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/Z8Z94R2M23/

 

 

「国際報道2020 南米・コロナのフェイクニュースで混乱」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

南米では、新型コロナに関するフェイクニュースがあふれ、混乱に拍車をかけている。ペルーでは、携帯電話の5Gの電波がウイルスの感染を拡大させているというデマが先住民族の間で拡散。施設建設の技術者が拉致される事案が相次ぐ。ブラジルではボルソナロ大統領の支持者は、経済再開を認めない知事や市長を攻撃するために、フェイクニュースをねつ造。知事らが病院の治療を妨害しているように見える映像を流すなどしている。

https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/

 

 

「NeverGiveUpOnENTERTAINMENT「あきらめない人々の物語」」(NHK総合 午後10:00~10:30)

コロナ禍、それはエンターテインメント界や、それを志す人にも大きな打撃を与えた。失われていく表現活動の場。状況を打開しようとその場を作り、また直接的な支援に乗り出した人がいた。フリー音源を提供したり、自己資金の2千万円をアーティストの支援にあてた音楽会社代表。自分で作った台本をフリーで演じてもらい、資金を得られるようにした映画監督。そこに集まった人たち。エンターテインメントをあきらめない人々の物語。

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2020-06-29&ch=21&eid=07113&f=etc

 

 

(再放送)「100分de名著 カント“純粋理性批判” [終](4)「自由と道徳を基礎づける」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)

「神の存在」「魂の不死」を前提としなければ道徳や倫理は全く無価値なものになると考えたカントは、それらを「認識の対象」ではなく、実践的な主体に対して「要請された観念」だと位置づける。科学によって居場所を失いつつあった価値や自由といった人間的な領域を基礎づけようとしたのだ。第4回は、道徳の復権を目指したカントの思索を通して、知識や科学だけでは解決できない「人間的価値や自由の世界」を深く見つめ直す。

https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/98_kant/index.html#box04

 

 

「時論公論「スパコン“富岳” 世界一の性能をいかすには」」(NHK総合 午後11:30~11:40)

日本のスーパーコンピューター「富岳」が、スパコンの性能を競う世界ランキングで1位を獲得しました。その性能を最大限にいかしていくには何が必要か考えます。

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

 

6月30日(火)

「BS世界のドキュメンタリー▽コロナ医療崩壊の現場で~医師フランチェスカの闘い」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:45)

イタリア北部の救急病院で働く女性医師、フランチェスカ。ベッド数に限りがある中で、どの命を救うかという選択に迫られる日々を送っていた。一方で、同僚の医師達は次々に感染、通常の半分の人数でシフトを回さざるを得ない事態に。そんな中、危険な状態にあった少年が奇跡的に回復するなど、少しずつ希望が見え始めるが・・・。 原題:Inside Italy‘s COVID War(イギリス 2020年)

https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/919N3M92N5/

 

 

(再放送)「ラウンドちゅうごく「Withコロナを生きる~危機と闘う人々の記録~」」(NHK総合 深夜午前02:30~02:55)

緊急事態宣言の解除から1か月。中国地方では、多くの施設で休業要請が解除されるなど、活動再開に向けた動きが進んでいる。一方で現場を取材すると「勤め先が倒産した」「日々の食事にも困る」など、経済や暮らしへの影響が深刻化する実態も見えてくる。第2波への備えなど、ウイルスへの長期的な対応が求められる中、いま必要な方策は何か。日常を取り戻そうと模索する現場の取材とともに、医療界からの提言も交え探っていく。

https://www4.nhk.or.jp/P4761/x/2020-06-29/21/10173/9010000/

 

 

(再放送)「視点・論点「変わる日常 子どもの目をどう守るか?」」(NHK総合 深夜午前03:50~04:00)

国立成育医療研究センター眼科医長…仁科幸子

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/430201.html

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

和歌山市で今月、4人の美容師が屋外で髪をカットするイベントが開かれた。きっかけは新型コロナウイルスの影響による美容室離れへの危機感だ。どうしても密になりがちな美容室とは違い、イベントでは音楽をあえて流さない、雑誌なども置かないなど屋外ならではの開放感を打ち出した。髪をカットするだけではないリフレッシュできる時間としての魅力を作りだそうと模索している。

https://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2020-06-30/21/41564/8104063/

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

▽特集:植民地主義の歴史と向き合うベルギー・銅像撤去めぐり賛否・広がる差別撤廃を求める動き▽各国放送局の最新ニュース▽NY経済情報※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/

 

 

「ニュース・気象情報 ▽新型コロナ最新情報 ▽暮らしへの影響続く」(NHK総合 午前10:00~10:30)

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-06-30&ch=21&eid=03152&f=1140

 

 

「学ぼうBOSAI 地球の声を聞こう「地震はなぜ起こるの?」」(NHK Eテレ 午前10:05~10:15)

シリーズ「地球の声を聞こう」では第一線の研究者が実際の映像、CG、実験などを駆使して「自然災害」のメカニズムを教える。今回は、慶應義塾大学准教授の大木聖子さんから、「マグニチュード」「震度」という言葉のとらえ方を教わる。地震の規模は、地下の岩盤が割れた面積で決まることから、揺れが長く続いたときに警戒しなければならないことを知る。【ナレーター】DJナイク【ロケ場所】東京都あきる野市立増戸小学校 ほか

https://www.nhk.or.jp/sougou/bosai/?das_id=D0005180154_00000

 

 

「くらし☆解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:30~10:40)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/

 

 

「あの日 わたしは 証言記録 西日本豪雨▽島根県川本町 桑本修輔さん片山博幸さん」(NHK総合 午前10:50~10:55)

石見銀山の玄関口▽江の川の水運で栄えた川本町▽豪雨で地区の6割が浸水▽3割が地区から離れる▽自治会長の桑本さん▽離れる人々を止められないもどかしさを感じる日々だ

https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/

 

 

「ぐるっと関西 おひるまえ ▽オンライン愛染まつりを満喫」(NHK総合 午前11:30~11:54)

大阪市天王寺区の愛染堂勝鬘院で6月30日から開催される「愛染まつり」。大阪三大夏祭りのひとつとされ、大阪の夏の始まりを告げるお祭りです。新型コロナウイルスの影響で、全国の夏祭りの中止が相次ぐ中、“こういう時だからこそ”とインターネット上での配信を駆使した「オンライン夏祭り」の実施を決定しました。今年のみどころや祭への思いを伺います。

https://www4.nhk.or.jp/P2702/x/2020-06-30/21/41431/8200539/

 

 

(再放送)「ハートネットTV シリーズ 水俣から考える(2)「建具職人・緒方正実さん」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

新型コロナによる偏見や差別が広がる今、かつて同じような対立と分断を生んだ公害・水俣病から考える2回シリーズ。建具職人の緒方正実さんは、一族20人以上が水俣病におかされるなか、自身もまた壮絶な差別や偏見を経験した。水俣病被害を隠し生き続けたが、ある出来事をきっかけにその人生は大きく変わった。今は語り部として、水俣病の教訓を若い世代に語り継ぐ。他者をゆるし生きることの意味とは?緒方正実さんの声を聴く。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1428/

 

 

「視点・論点 テーマ未定」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

 

「列島ニュース」(NHK総合 午後02:05~02:55)

「新しい生活様式」に向けて各地はどう取り組んでいるのか?▽大阪拠点放送局をキーステーションに、各地の新型コロナウイルス関連ニュースなどをダイジェストでお届けします▽緊急事態宣言解除後の各地の教育・医療・福祉・働き方など人々の暮らしへの影響を詳しく▽感染の再拡大に備える…それぞれの地域での新型コロナウイルス感染予防への取り組み▽各放送局の正午ニュースを集めて、北から南まで全国を網羅します

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-06-30&ch=21&eid=03181&f=1140

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「世界とつながる夜~ウクレレでリレー音楽会 第二弾~」」(NHK BS1 午後06:00~06:50)

日本から始まるリレーは、医療崩壊が起きたイタリアからアメリカ・ニューヨーク、そしてアジアで最も感染者の多いインドへ。ウクレレのミュージシャンたちがコロナ禍の生活を語る。規制の緩和、期待と不安。今伝えたい気持ちを小さなウクレレに託す。日本からはサザンオールスターズの関口和之が、パリからは辻仁成が親子演奏、そしてハワイからはウクレレの神様オータサンが登場。優しい音色が世界を、そしてあなたを包む50分。

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/RPJ174XKJ7/

 

 

「ニュース630 京いちにち」(NHK総合 午後06:30~07:00)

京の特集 コロナ禍 アーティストの挑戦

https://www.nhk.or.jp/kyoto/news630/index.html

 

 

「ハートネットTV リハビリ・介護を生きる「私はあきらめない 堀ちえみ」(前編)」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

口内炎と思っていた舌の痛みが、がんによるものだと知った堀ちえみさん。転移もあり、ステージ4と診断された。「もう死んでもいいかも」とすら考えたが、次女から「死なないで」と泣かれた時、「家族のためにも生きよう」と考えを変えた。しかし手術を受けた後、再びショックを受ける。舌の大半を切除し、代わりに太ももの肉を移植したのだが、ものを飲み込むことも、話すこともできない。不安を抱えながらの再出発が始まった。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1438/

 

 

「アナザーストーリーズ「多摩川水害と“岸辺のアルバム”」」(NHK BSプレミアム 午後09:00~10:00)

夢のマイホームが流されていく…。堤防が決壊、住宅19棟が流失した1974年の多摩川水害。衝撃的な光景は、一部始終が映像におさめられ、世間の大きな関心を集めた。そして生まれた山田太一原作・脚本ドラマ『岸辺のアルバム』。家族の崩壊を描き、最後には水害で自宅そのものが流されるセンセーショナルな物語。突如日常を奪われた時、人は何を思うのか?被災した家族や、ドラマプロデューサー・堀川とんこうが語る

https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ts/VWRZ1WWNYP/episode/te/JV81RV863P/

 

 

「国際報道2020 コロナがあぶりだしたシンガポール経済の闇」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

シンガポールの外国人労働者100万人のうち、3割は劣悪な環境で暮らしながら建設現場などで働く。感染拡大で注目された外国人労働者は景気悪化で仕事を失い、解雇・給料の遅配に直面し、窮地に追い込まれている。NGO寄付金から現金を配るなどの支援を始め、政府も、今月、住環境の改善に乗り出すことを表明した。コロナがあぶりだしたシンガポール経済の闇をルポする。

https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/

 

 

「ガイアの夜明け【“幸せ食堂”の365日~コロナで気づいた理想と現実~】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~10:54)

京都にあるステーキ丼専門店「佰食屋」。1日100食限定、ランチ営業のみだが、連日行列ができる人気店だ。飲食業界では珍しく「残業ゼロ」「週休2日」を実現させた店としても知られる。オーナーの中村朱美さんが目指したのは、店の売り上げを増やすより、従業員の自由な時間を優先する新しい働き方。そんな中村さんのライフスタイルは、多くの人々の共感を呼んだ。

しかし、緊急事態宣言解除後の6月、再び中村さんの店を訪ねてみると、客の行列は消え、複数の店舗が閉店に追い込まれていた。さらに、大切にしてきた従業員たちも多くを解雇したという。飲食業界の風雲児に何が起こったのか……中村さんの挫折と再起を追った。

https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/

 

 

「クローズアップ現代+「密着・生と死の現場家族はそのとき…葛藤…重い決断の先に」」(NHK総合 午後10:00~10:30)

いくつかの病院で、患者に人工心肺「ECMO(エクモ)」をつけたくてもつけられない事態が発生。最善の治療をしてほしい家族の切実な思いと、重い決断を告げざるをえない医師の葛藤の記録▽「第2波に備えて第1波をしっかり振り返る必要がある」と医師は語る▽医療崩壊が起きた海外では「80歳を超える人には人工呼吸器をつけない」といった事態も▽万が一の場合、どんな最期を?家族で日頃から話し合う重要性を説く医師も

https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4435/index.html

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

 

(再放送)「NHKスペシャル選 人体 神秘の巨大ネットワーク3▽骨が出す!若返り物質」(NHK総合 午後11:40~00:29)

骨は、単なる固いカルシウムのかたまりだと思ったら大間違い。私たちの全身の「若さ」をつかさどっているのは、実は骨だということが、最新の科学から明らかになってきている。骨が操っているのは、「記憶力」「筋力」「免疫力」、そして「精力」。逆に言えば、骨が「老化」のスイッチを押してしまうことも。どうすれば骨を強くし、「若さ」を保ち続けられるのか。骨が持つ知られざるパワーを呼び覚ます方法も、詳しく伝える。

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/R6QLWVX6V6/

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事