テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
2月1日(土)
「ザ・ドキュメント 30年目の難問~震災を知らない学生たちへ~」(関西テレビ 深夜午前01:25~02:25)
6434人の命を奪った阪神・淡路大震災。それまで多くの人が「関西で地震は起こらない」と信じていたと言う。住宅街を焼き尽くし、高速道路をなぎ倒した1995年の激震は、日本中に衝撃をもたらした。 それから30年、街は復興し、震災後に突き付けられたあの光景を知らない人が多く存在する。今、阪神・淡路大震災を経験した人の話や教訓を伝え続ける意味とは何だろう。 関西大学の斎藤ゼミで映像制作に取り組む学生たち。
与えられた卒業課題は「阪神・淡路大震災」だった。震災をテーマに取材を展開し、ドキュメンタリーを作るよう求められたものの、生まれる前に起きた震災を“自分事”に捉えることは容易ではない。阪神・淡路大震災を継承するボランティア活動に大学1年のときから参加していた石田瞳さん(大学4年)は、震災に関心がなかった同級生とともに、自身の活動を取材。
2024年1月1日に発生した能登半島地震を石川県の実家で経験した新谷和さん(大学4年)は、被災した能登半島を取材することに。 阪神・淡路大震災後に生まれた学生たちが震災を経験した人々と出会い、当時のことを知っていく過程で何を考えたのか?震災を伝え続ける意味について改めて問う。
(再放送)「能登半島地震1年 被災地からの声 復興の行方」(NHK総合 深夜午前02:15~03:27)
私たちはこの1年、被災地で多くの人の声を聞いてきた。久しぶりに輪島に戻り、誕生日を祝った親子は「育った場所は特別だな」。一方、豪雨でライフラインが絶たれ「故郷に戻れるかわからん」と嘆く女性も▼「住み慣れた家で暮らしたい」珠洲の家族、支えるのは“災害ケースマネジメント”▼「もうガキじゃないんで」被災した経験を糧に一歩踏み出す若者たち▼視聴者からのメッセージも紹介・キャスター藤井彩子、永井伸一
能登半島地震1年 被災地からの声 復興の行方 1/10(金)生放送 ゲスト:常盤貴子さん | NHK
(再放送)「国際報道2025 ミャンマー拠点、急増する特殊詐欺の実態は」(NHK総合 午前04:15~05:00)
ミャンマーとタイの国境近くで旅行者など外国人がだまされて詐欺に加担させられるケースが相次いでいる。タイの警察や市民団体によると、その数は30の国と地域から6000人以上。実際にミャンマーで詐欺に加担させられ、その後、救出された台湾人の証言や監視を続ける国連や市民団体などの取材を通して、ミャンマーで深刻化する特殊詐欺の実態に迫る。
ミャンマー拠点、急増する特殊詐欺の実態は - 国際報道 2025 - NHK
(再放送)「Medical Frontiers 選 がんだけを狙い撃つ 核医学治療の可能性」(NHK BS 午前04:30~05:00)
難治で転移性のがんの治療法として注目されているのが、体の外から放射線をあてるのではなく、体の中に放射線を放つ薬を入れる核医学治療だ。注射や経口によって体の中に入った薬は、がん細胞に届くように設計されており、がん細胞の中で放射線を放ち、がん細胞を破壊する。健康な細胞への影響も少ない。日本国内では、新薬の開発も進んでいる。核医学治療のメカニズムをわかりやすく伝え、その最新情報と課題を伝える。
Nuclear Medicine to Treat Cancer - Medical Frontiers | NHK WORLD-JAPAN
(再放送)「学ぼう BOSAI 地球の声を聞こう「大雪災害にそなえよう」(NHK Eテレ 午前05:50~06:00)
世界有数の「豪雪国」、日本。雪による被害が大きい「豪雪地帯」は、日本海側を中心に国土面積のおよそ半分にもなる。さらに最近では、「豪雪地帯」以外の太平洋側の地域でも、雪による被害が発生している。雪害は、いまや決まった地域だけの災害ではないのだ。大雪にどう備えればよいのか?雪がもたらす災害について30年以上研究している上石勲先生と一緒に、実験を通して雪の性質を知り、備え方を考える。
(再放送)「きょうと経済テラス キュンと![再] 「コラボレーションビジネス」」(KBS京都 午前08:00~09:00)
企業同士の「協力」で新たな商品やサービスを創出する、そんなコラボレーションの成功事例を紹介します!▼老舗漬物店のロングヒット商品!お菓子から人気キャラクターとのコラボレーション商品まで!▼日本最古の綿布商が手掛けるおしゃれでユニークなコラボレーション手ぬぐい▼口コミで話題が広がり全国上映にまで拡大した自主映画「侍タイムスリッパー」安田淳一監督の特別インタビュー
(再放送)「新プロジェクトX~挑戦者たち~ 旧作アンコール 革命トイレ 市場を制す」(NHK総合 午前08:15~09:00)
今や外国人観光客の人気スポットにさえなっている公衆トイレ。「温水洗浄便座」は、古来「ご不浄」と呼ばれ、不潔の代名詞だったトイレのイメージを「快適」で「清潔」な空間へと変えた。しかし、開発は困難を極めた。心地よいお湯の温度は何度か、汚れを完全に落とすには水は何リットル必要なのか、社員たちは自ら実験台となった。そして不潔なイメージを一新するキャッチコピーが登場。トイレに革命を起こした人々の痛快逆転劇。
旧作アンコール 革命トイレ 市場を制す - 新プロジェクトX〜挑戦者たち〜 - NHK
「シネマ「赤毛のアン(前編)ハイビジョン・デジタル・リマスター完全版」」(NHK BS 午前09:30~11:11)
今も世界中で愛されるカナダの作家モンゴメリーの名作文学をミーガン・フォローズ主演、ケビン・サリバン監督で映画化したシリーズ第1作の前編。13歳の少女アンが紆余(うよ)曲折を経て、プリンス・エドワード島に住むマシューとマリラの養子となり、さまざまな騒動を巻き起こしながらも周囲の人たちの愛情を得て成長していく姿を生き生きと描く。共演はコリーン・デューハースト、リチャード・ファーンズワース。
「赤毛のアン(前編) ハイビジョン・デジタル・リマスター完全版」 - プレミアムシネマ - NHK
(再放送)「サイエンスZERO“生態系が始まる大地” 密着!西之島・生物調査」(NHK Eテレ 午前11:00~11:30)
小笠原にある絶海の孤島・西之島。2020年の大噴火で島の生態系はリセット。生き物は今どうなっているのか?2024年の生物調査に密着した。上陸禁止の島にドローンで定点カメラや粘着トラップを設置し、新開発の無人探査ローバーも投入。生き物を大捜索すると研究者たちも予想外の新発見が!さらに初の夜間調査にも挑戦。不毛の大地にいかにして生態系が形成されるのか?世界で唯一の「生態系の実験場」をリアルタイムで観察
“生態系が始まる大地” 密着!西之島・生物調査 - サイエンスZERO - NHK
(再放送)「かんさい熱視線 値上がり続く火災保険 生活への影響は?どう対応する?」(NHK総合 午前11:25~11:53)
火災や自然災害、盗難などさまざまな住まいの被害を補償し、いざという時、私たちを支えてくれる火災保険。近年、値上げが続き、去年10月には大手損保4社がさらに平均1割を引き上げた。背景には自然災害の激甚化、さらに物価上昇に伴う修繕費用の高騰や建物の老朽化などがある。番組では、値上げの影響を受ける住民やマンションの管理組合、さらに保険会社の実態を取材。保険料の値上げに私たちはどう向き合うべきか考える。
値上がり続く火災保険 生活への影響は?どう対応する? - かんさい熱視線 - NHK
「探検ファクトリー 技術とロマンの結晶 天体望遠鏡工場」(NHK総合 午後00:15~00:40)
漫才コンビ・中川家と、すっちーが魅力あふれる工場を“探検”する工場見学バラエティー!今回の舞台は埼玉・所沢市の天体望遠鏡工場。アマチュアから専門家まで幅広い層に愛用され、世界的にも名を知られるメーカーを探検する。普通の人では1日かけても1枚も仕上げられないという極めて繊細なレンズ拭きなど、星空を美しく見せるための職人技に迫る。ライブや観劇で“推し”を見るための「推し活用双眼鏡」なども紹介!
技術とロマンの結晶 天体望遠鏡工場 - 探検ファクトリー - NHK
「すくすく子育て どうする?夫婦で子育てルールが違ったとき」(NHK Eテレ 午後00:30~01:00)
パパの育休取得率も3割を超え夫婦が一緒に自宅で育児することが増えた。これによりパパママがしばしば悩んでいるのが「夫婦間の子育てルールの違い」。子育てルールの違いは子どもに混乱を与えてしまうのか?成長に問題はないのか?解決するにはどのようなアプローチがあるのか?番組に寄せられたさまざまなケースから、専門家とともに考える。りんたろー。丸山桂里奈
どうする?夫婦で子育てルールが違ったとき - すくすく子育て - NHK
(再放送)「こころの時代 「それでも、信じる 負け続ける元裁判官」」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)
無罪判決を30件以上確定させたことで知られる元裁判官、木谷明さん。信念としたのは「疑わしきは罰せず」。真犯人の処罰も同時に求められる刑事裁判で、えん罪こそ最大の不正義だと被告人の話を徹底的に聞き続けた。幼少期の体験、裁判官としての姿勢を形作った先輩との出会い、被告人からの裏切りと心の交流。神ならぬ人間が、人を裁く意味とはなにか、そして、つぐなうとは。聞き手は詩人で作家の小池昌代さん。
「それでも、信じる 負け続ける元裁判官」 - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK
「シネマ「ショーシャンクの空に」」(NHK BS 午後03:00~05:24)
銀行家のアンディは、妻と愛人を殺したとして終身刑を宣告され、ショーシャンク刑務所に入れられていた。刑務所長の裏金作りをさせられながらも、自らの潔白を証明しようとするアンディ。ある日、彼の無実の証拠を握る男が現れる…。スティーブン・キングの小説をフランク・ダラボン監督が映画化。強い意志を秘めた主人公を演じたティム・ロビンス、アンディの友人レッドを演じたモーガン・フリーマンの名演が光る感動の名作。
「カラーでよみがえる映像の世紀(1)20世紀の幕開け」(NHK総合 午後03:05~04:18)
30年前に放送した「映像の世紀」は、埋もれていた映像を世界中から収集し、映像と当時の証言だけで20世紀を描き大きな反響を呼んだ。放送百年、戦後80年にあたる節目の年に、30年前の名作を第1集から第5集までAIと専門家による考証を加えカラー化、鮮やかによみがえらせる。第1集は、20世紀初頭から第一次世界大戦が始まる1914年まで。ロマノフ王朝、ハプスブルク家、清王朝など、王朝国家の最後の姿を伝える。
(1)20世紀の幕開け 〜カメラは歴史の断片をとらえ始めた〜 - カラーでよみがえる映像の世紀 - NHK
「日本民間放送連盟賞グランプリ 78年目の和解~サンダカン死の行進・遺族の軌跡~」(MBS毎日放送、TBS系列 午後04:00~05:00)
1945年に東南アジアの現マレーシア・ボルネオ島で起きた「サンダカン死の行進」。ジャングルを横断する日本軍の移動命令により、日本兵の半数近くが死亡。巻き込まれた英豪軍の捕虜は、脱走した6人を除いて2400人余が犠牲になった。悲劇から78年、元捕虜や戦犯となった日本の司令官、処刑された地元住民の遺族たちが戦跡を巡り対話を重ねた。加害と被害を越えて真実と向き合った遺族の葛藤と軌跡を追った。
日本民間放送連盟賞グランプリ 78年目の和解〜サンダカン死の行進・遺族の軌跡〜[字] | TBSテレビ
「報道特集」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)
モンゴルの文字 復活の一方で
「地球ドラマチック 動物たちのサステイナブルな建造物」(NHK Eテレ 午後07:00~07:45)
自然界には、複雑なインフラを築き、高度な社会を形成する動物たちがいる。その街は、周囲の環境と見事に調和しながら発展を続けている。小石を吐き出し巣を作るイエローヘッドジョーフィッシュ、木の上に巨大な巣を作るシャカイハタオリ、壮大な巣を作り、その中でキノコを栽培するハキリアリ、複雑な地下トンネルで巨大なコロニーを築くハダカデバネズミ。驚異の建造物を生み出す4つの動物を紹介。(フランス2022年)
動物たちのサステイナブルな建造物 - 地球ドラマチック - NHK
(再放送)「地球鉄道 第3集 少数民族の山里へ! ラオス~中国」(NHK BS 午後07:30~09:00)
東南アジアからヨーロッパ・ジブラルタル海峡まで…ひとつの鉄路でつながったユーラシア大陸をゆく壮大な鉄道旅。第3集はラオスから中国雲南省・昆明まで、少数民族の世界を堪能する!初の縦断鉄道でわくラオスでは、雨季の農村と滝を越えた刺繍村の老婆の温もりに涙!山里の国境駅では近未来都市開発に驚愕!雲南省ではプーアル茶の郷と赤い川の水系にある天空の棚田で、大地に生きる人の知恵に出会う。
第3集 少数民族の山里へ! ラオス〜中国 - 地球鉄道 - NHK
「新プロジェクトX~挑戦者たち~ ゴジラ、アカデミー賞を喰(く)う」(NHK総合 午後07:30~08:15)
日本映画の歴史が変わった瞬間だった。第96回アカデミー賞視覚効果賞を映画「ゴジラ−1.0」が受賞。日本のみならずアジア初の快挙だった。ハリウッド大作では1000人が投入されるVFXの現場で、山崎貴監督率いる山崎組は35人。視覚効果賞は「目指してはならない聖域」とされ、「ハリウッドの20年遅れ」と揶揄された時代があった。山崎たちはいかにして快挙を成し遂げたのか?そこには、運命の出会いがあった。
ゴジラ、アカデミー賞を喰う〜VFXに人生をかけた精鋭たち〜 - 新プロジェクトX〜挑戦者たち〜 - NHK
「池上彰のニュースそうだったのか!! 意外と知らない!ニューストリビアを池上解説!」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午後08:00~08:54)
節分は実は日にちが毎年同じじゃない!?節分で豆をまかなくていい名字がある…一体なぜ▽今どきの大学受験は半数以上が年内に進学先決まってる!?▽冬は実は虫歯ができやすい?…冬ならではのニューストリビアを池上彰が解説!
「浮世絵ミステリー「べらぼう」コラボ 歌麿と蔦屋重三郎“革命”と“抵抗”の謎」(NHK BS 午後09:00~10:00)
浮世絵を読み解き歴史の謎に迫る「浮世絵ミステリ―」。女性の内面を描く画期的な美人画で、浮世絵に革命を起こした歌麿。無名の絵師だった歌麿は、蔦重と出会い、劇的変化を遂げ、人々を驚かせるヒット作を連打した。その「浮世絵革命」の秘密とは?さらに二人は幕府の厳しい出版規制を受けながらも、それに“抵抗”して新たな表現を生み出した。それはなぜか?染谷将太が浮世絵を読み解きながら謎を推理。二人の「精神」を探る。
「べらぼう」コラボ 歌麿と蔦屋重三郎“革命”と“抵抗”の謎 - 浮世絵ミステリー - NHK
「はじめましての2人旅 イメチェン&ゆめかわ 2つの旅物語」(NHK Eテレ 午後09:30~10:00)
ユーチューバーとして活躍する車いすのりおなちゃんが、憧れの地・原宿で、カリスマ美容師エザキさんと、ゆめかわスポット巡りへ!はじめて尽くしの体験に大興奮!そして、筋ジストロフィーの青年が、元ヤンのアパレル会社社長と地元・新潟の旅へ!童顔で子ども扱いされるという悩みを吹き飛ばすため、思い切ったイメチェンに挑戦!違う世界で生きる2人の気づきあふれるドキュメントを、2つまとめてお届けします。
イメチェン&ゆめかわ 2つの旅物語 - はじめましての2人旅 - NHK
「【土曜ドラマ】リラの花咲くけものみち [新](1)動物の医者になる!」(NHK総合 午後10:00~10:50)
春から北農大学獣医学群に入学する岸本聡里(山田杏奈)。3年前祖母・チドリ(風吹ジュン)に引き取られるまでは、ある事情でひきこもりだった。チドリとの生活で少しずつ立ち直り、大好きな動物たちを救うため獣医師を目指す聡里。初めて学ぶ獣医学に寮生活、ルームメイトの綾華(當真あみ)や同級生の残雪(萩原利久)に心揺さぶられる毎日。獣医師への想いがより一層増す聡里だったが、命の選択を迫られる場面に直面し……。
(1)動物の医者になる! - リラの花咲くけものみち - NHK
「ETV特集 逃げるな タックルせぇ ~朝鮮大学校ラグビー部~」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)
朝鮮大学校に通うのは在日3~4世の若者たち。全校生徒は600人、全寮制の相部屋だ。かつて在日ラグビーの父と呼ばれた監督の口ぐせが「逃げるな!タックルせぇ」。15人一体となった激しい攻撃と防御が伝統のプレースタイルだ。ラグビー部の創設は1968年。初の1部昇格を目指す今シーズンの中心メンバーは、花園でベスト4になった大阪朝鮮高出身の選手たちだ。戦後80年“在日”としてどう生きるのか。その素顔に迫る。
逃げるな タックルせぇ 〜朝鮮大学校ラグビー部〜 - ETV特集 - NHK
2月2日(日)
(再放送)「バリバラ▽醜形恐怖▽「醜い」と感じる自分のまま生きるには」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)
客観的には外見に欠点はないのに「自分は醜い」という考えにとらわれて苦しむ醜形恐怖。「自分だけゾンビみたい」▽風呂場の鏡を見ないで済むよう電気を消して入浴、マスクをしたまま食事など、日常生活や人間関係にも支障が…▽「整形したいがお金がないねん」「ガチかわいいって言われてみたい」ラップで心のうちを叫ぶ!▽「醜い」と感じる自分のまま生きていくには?否定したくなる自分、醜い自分とのつきあい方を考える
(再放送)「手話で楽しむみんなのテレビ×クローズアップ現代 “SHOGUN”大ヒット」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)
作品賞に加え、真田広之が日本人俳優として初めて主演男優賞を獲得するなど、米エミー賞で史上最多18冠に輝いた「SHOGUN」。日本を舞台にした作品が世界から注目を集めた最大の理由は“本物へのこだわり”。俳優だけでなく、衣装、殺陣(たて)など、裏方にも多くの日本人が参加。リアルさの追求が高評価につながった。ハリウッドの最新事情も分析しながら、JAPANコンテンツが世界で飛躍するためのヒントを探る。
×クローズアップ現代 “SHOGUN”大ヒットのワケ JAPANコンテンツ新時代 - 手話で楽しむみんなのテレビ - NHK
(再放送)「クローズアップ現代 黒字なのに廃業!? どうする?100万社の“後継ぎ”探し」(NHK総合 深夜午前01:00~01:28)
大好きだったあの店の閉店…活気があった町工場の廃業・・・全国各地で後継ぎ不在による廃業が相次いでいる。経営者が70歳以上の企業245万社のうち半数が後継ぎ未定。この問題の解決へのヒントを全国各地のNHKが徹底取材。「お見合いセッティング」「異業種連携」「継ぐのは一部だけ」など多様なヒントが見えてきた。後継ぎ探し中の当事者や専門家と共に具体的な解決案を探る、NHKソリューション・プロジェクト始動!
黒字なのに廃業!?どうする?100万社の“後継ぎ”探し - クローズアップ現代 - NHK
(再放送)「首都圏情報ネタドリ! 選 相次ぐ“事業承継トラブル” 雇用も事業も失われて…」(NHK総合 深夜午前01:28~01:56)
日本の雇用の7割を支えるが、経営者の高齢化や後継者不足など課題を抱える中小企業。いま経営者がM&Aを使って事業承継を行う事例が急増しこの10年で3倍以上に。一方、新しい経営者が、短期間で事業を清算し雇用が失われるトラブルが相次ぐ。元経営者は多額の負債を抱え、取引先に損害がでるなど影響は地域経済全体に及ぶ。声を上げ始めた元経営者達や、中小企業を買収した企業の代表などへの取材から、その深層に迫る。
相次ぐ“事業承継トラブル” 雇用も事業も失われて... - 首都圏情報 ネタドリ! - NHK
(再放送)「NHKスペシャル 映像記録 阪神・淡路大震災 −命をめぐる30年の現在地−」(NHK総合 深夜午前01:56~02:51)
国内初の震度7を記録、近代都市を襲った阪神・淡路大震災から30年。“あの日”から日本の防災は何が変わり、何が課題として残されているのか。NHKに残る1万本のアーカイブス映像を再検証すると、経験もマニュアルもない中、他者の命を救おうと行動した市井の人々の姿が数多く記録されていた。高齢化や人口減少など社会構造が変化した今、再び大地震が起きたとき私たちは何ができるのか。命を救うためのヒントを探っていく。
映像記録 阪神・淡路大震災 -命をめぐる30年の現在地- - NHKスペシャル - NHK
「道南スペシャル もっと!食べたい伝え隊!~新たな食のチャレンジャーたち~」(NHK総合 深夜午前02:51~03:34)
道南の新しい「食の魅力」大集合!近年、気候変動によって道南の食にもさまざまな影響が出始めていますがそれらに対処しようと各地で挑戦が始まっています。温暖化で作物の生育状況が変化する中、新しい特産品を地域につくりたいと開発を進める農家。魚種転換に伴い、未利用魚の活用や養殖に挑む漁師。「ほっとニュース函館」の定番コーナー『道南食べたい伝え隊』の拡大版として、最新の『食』の動きと魅力をお届けします!
もっと!食べたい伝え隊!〜新たな食のチャレンジャーたち〜 - 道南スペシャル - NHK
「きんよる秋田 あきた鉄道出会い旅 由利高原鉄道編」(NHK総合 深夜午前03:34~04:01)
7月の記録的大雨から4か月近く。2人は由利高原鉄道の沿線に向かう。あの日、中継で被害の様子を伝えた山中アナは、当時水につかってしまった田畑を再訪。被災した農家が今も流れてきたゴミの後片づけや、流れ込んだ土砂の撤去に悩む声を聞いてまわる。庄司Dは、以前の番組でお世話になった人の紹介で、浸水した家の修復を進める男性を取材。「いつかまた、ここで家族と暮らせる日を」と、前を向き頑張る姿に出会う。
あきた鉄道出会い旅 由利高原鉄道編 - きんよる秋田 - NHK
「FRONTRUNNERS 患者に負担の少ない心臓手術を 心臓血管外科医 渡邊剛」(NHK BS 午前04:30~05:00)
世界の死因第一位の心疾患。胸の骨を30cm程も大きく切り開く従来の心臓手術では出血が多く入院期間も長く、患者の負担は大きい。そうした中、小さい穴を数カ所あけるだけで負担を最小限に抑える心臓手術が、医師の手の動きを精緻に再現できる最先端の内視鏡型手術支援ロボットによる手術だ。僅かなミスが死に直結する心臓で、このロボット手術ができる医師は世界でも極めて少ない。その一人が渡邊剛だ。渡邊を追う。
Robotic Surgery Pioneer - Watanabe Go - FRONTRUNNERS | NHK WORLD-JAPAN
「テレメンタリー2025「内密出産のリアル」」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午前04:50~05:20)
熊本市の慈恵病院で、「内密出産」に頼った女性は40人に上る。自らの妊娠を周囲に明かすことができない女性が、病院のみに身元を明かして出産するもので、母子ともに危険な「孤立出産」を防ぐことを目的に慈恵病院が全国で初めて取り組んでいる。しかし、法整備は進んでおらず、病院は訴訟リスクや金銭的な負担を抱えながらの運用を続けている。内密出産には、「産んだ母親が匿名のままでは公的支援につなげられない」という指摘や
「生まれた子どもの出自を知る権利をいかにして保障するか」などの課題がある。しかし「妊娠や出産を知られたくなかった」という理由で幼い命が奪われる事件は全国で後を絶たない。何が女性たちを追い詰めているのか。内密出産をした後に悩んだ末、思い直し、自ら子どもを育てるという決意に至った女性もいる。運用開始から3年、内密出産を選択した女性たちのその後はどうなったのか。内密出産の現実を見つめた。
「こころの時代 歩き続ける、その先に 稲葉香」(NHK Eテレ 午前05:00~06:00)
大阪・千早赤阪村で小さな美容室を営む稲葉香さん(51)。関節の変形や痛みが生じる重いリウマチを患いながら、20年以上ネパールの山々を歩き続けてきた。困難に挑み続ける功績が評価され、2020年「植村直己冒険賞」を受賞。酷使してきた足首の病状が悪化するなか、去年、これまで以上に険しい中国国境の峠に挑んだ。いつ歩けなくなるか分からないという不安を抱えながら、なぜ歩き続けるのか。稲葉さんの歩みをたどる。
歩き続ける、その先に 稲葉香 - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK
(再放送)「新日本風土記「神戸 長田」」(NHK BS 午前07:00~08:00)
長田は日本屈指の「靴作り」の街。戦前から長屋が多く、そこで暮らす人々が“履き倒れ”の神戸を支えてきた。去年冬の震災の慰霊の日、春を呼ぶイカナゴ漁と「くぎ煮」、子どもたちが待ちわびる夏の地蔵盆、ラーメン屋台を50年引き続ける元椅子職人、ソースを愛するご当地おじさんアイドル、学びを支える定時制高校、日本書紀にも登場する長い歴史を持つ神社、靴産業の未来を担う若者の思いなど、長田の日常を1年に渡り記録した
「Dearにっぽん「きょうも都会の公園で ~福岡・天神 警固公園~」」(NHK総合 午前08:25~08:50)
九州最大の繁華街、福岡・天神にある警固公園。ここには、家庭内暴力などから逃れた若者が集まってくる。通称「警固界隈(けごかいわい)」。近年、飲酒や喫煙、薬物などに依存する若者が増加し、問題になっている。その公園で、若者たちに声をかけ続ける男性がいる。ソーシャルワーカーの大西良さん。過去の傷つきから大人を信頼できない若者への支援は簡単ではないと話す。模索を続ける大西さんに密着した。
「きょうも都会の公園で 〜福岡・天神 警固公園〜」 - 「Dear にっぽん」 - NHK
「比叡の光 「命の大切さを歌にのせて③」」(KBS京都 午前08:45~09:00)
1980年代の人気ドラマ「スクールウォーズ」の主題歌「HERO(ヒーロー)」をはじめ、熱くパワフルな歌声で長年歌手として活躍されている麻倉未稀さん。全3回シリーズの最終週となる今回は、2017年の乳がん闘病を経て始めた、ピンクリボン活動について、そして比叡山延暦寺で習っている声明の魅力についてお話をお伺いします。
「日曜美術館 音を視る 時を聴く 坂本龍一×アート」(NHK Eテレ 午前09:00~09:45)
今、坂本龍一の大型インスタレーションを展示する最大規模の展覧会が開かれている。音楽家として世界に名を知られた坂本が音楽の領域を超えて表現したかったこととは。司会の坂本美雨が、坂本と親交を重ねた批評家の浅田彰と会場を巡り、作品を体感。知られざる坂本龍一の芸術について語り合う。★テレビの音声をリモコンで【副音声】に切り替えてヘッドホン・イヤホンで聴くと、展覧会場にいるような“立体音響”を楽しめます。
音を視る 時を聴く 坂本龍一×アート - 日曜美術館 - NHK
「日曜討論 テーマ未定」(NHK総合 午前09:00~10:00)
「明日をまもるナビ(147)災害時 元気をくれる“食”」(NHK総合 午前10:05~10:50)
災害時、心と体に元気をくれるのが、食。国は最低3日分、できれば1週間分の備蓄を推奨しています。▽大量の水や食料を備蓄するコツは? ▽災害時、電気がとまったら冷蔵庫・冷凍庫の食材は大丈夫? ▽水道・ガスがとまる中、調理するコツは? 管理栄養士で災害食専門員の今泉マユ子さんと考えます。 ▽そして平野レミさんも登場! 手間を極力減らし備蓄品だけで簡単調理! エネルギー源の主食からホッとするデザートまで
(147)災害時 元気をくれる“食” - 明日をまもるナビ - NHK
(再放送)「世界熱中ひとり旅 濱田岳×アメリカ 南北戦争 平和に“取りつかれた”大富豪」(NHK BS 正午00:00~01:00)
音楽の殿堂・カーネギーホールでもその名が知られる成功者。カーネギーが25歳の時、南北戦争が勃発。アメリカ史上最大の戦死者を出した戦争だが、彼はその機をとらえビジネスを拡大していく。さらに軍艦に使う鋼鉄を大量生産することでばく大な富を得た。だが、そこからの彼は特異な人生を歩む。事業を売却し、平和の実現にまるで取りつかれたように資産を投じるのだ。一体なぜか?彼が国際社会に果たした重要な役割とは?
濱田岳×アメリカ 南北戦争 平和に“取りつかれた”大富豪 - 世界熱中ひとり旅 - NHK
「シネマ「サウンド・オブ・ミュージック」」(NHK BS 午後01:00~03:57)
「ドレミの歌」「エーデルワイス」「私のお気に入り」など、数々の名曲で大ヒット、アカデミー作品賞はじめ5部門を受賞したジュリー・アンドリュース主演、ロバート・ワイズ監督の傑作ミュージカル。舞台は1930年代のオーストリア。厳格なトラップ家の家庭教師となったマリアは音楽、歌の楽しさを通じて7人の子どもたちと心をかよわせ、父のトラップ大佐とも結ばれる。しかしナチスが次第に台頭し、一家にも襲いかかる…。
「サウンド・オブ・ミュージック」 - プレミアムシネマ - NHK
「池上彰のどうなる!?リニア新幹線2025」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午後01:55~03:20)
開業が2027年以降に変更されたリニア新幹線。池上彰がその理由をひも解きながらリニア工事の現在地を探ります。 ▼去年はトップ交代の1年。リニア工事「最大の壁」とされていた静岡県の川勝知事が突然の辞任。さらに日米の首脳も交代で、リニア開業に影響を与えるかもしれない? ▼池上彰がリニア輸出計画が進むアメリカへ。リニアについて、どう考えているのか。ニューヨークの人々に直撃取材!
▼リニア工事「最大の難所」のひとつとされる南アルプストンネルの最先端に池上彰が潜入リポート!山岳トンネルならではの工法に驚き! ▼鉄道好きのタレントと子役が「鉄道のミュージアム」に潜入!昭和ならではの列車や、驚きポイントが盛りだくさんのロケ企画も!! ▼雪舞う極寒の南アルプスで行われていたJR東海の、とある調査に取材班が同行。そこで見たものとは… ▼“国家的プロジェクト”の未来を豪華出演陣と考えます
池上彰のどうなる!?リニア新幹線2025|番組|静岡朝日テレビ
(再放送)「実証科学バラエティー 百聞はジッケンに如(し)かず ウソはニンゲンの始まり?」(NHK総合 午後05:14~06:00)
一見解明不可能とも思えるミステリーに挑戦する科学者がいる。それを支えるのは実証的な科学実験だ。この番組はそんな“ジッケン”をドラマチックなイベントに仕立てていく。初回のテーマは「ヒトはウソをつく動物なの?」。ヒトは誰しもウソをつく。ではいったいいつからウソをつくのか?「ウソ」研究者の中で著名なある論文の実験をベースに、都内の幼稚園の協力を得て、3歳から7歳の子どもを対象に大ジッケン。その結果は…?
ウソはニンゲンの始まり? - 実証科学バラエティー 百聞はジッケンに如(し)かず - NHK
(再放送)「紀の国スペシャル 巨大地震に備える暮らし ~能登から和歌山を考える~」(NHK総合 午後06:05~06:33)
甚大な被害をもたらした能登半島地震から一年。同じ半島という地形を持ち、南海トラフ地震のリスクを抱える和歌山は、この震災から何を学べるのか。集落の孤立を防ぐには?ドローンは活用できるのか?復興期に必要な備えとは?南海トラフ臨時情報が発表されるなど、巨大地震の脅威が日常にしのびこんできた今だからこそ、息切れしない持続可能な防災を考える。
巨大地震に備える暮らし 〜能登から和歌山を考える〜 - 紀の国スペシャル - NHK
「チョイス@病気になったとき まさかあなたも!?難聴大対策」(NHK Eテレ 午後07:00~07:45)
患者が増加し、世界的に問題になっている「難聴」。実は中には気づかないまま放置されているケースがあることも分かってた!病状が進行すると、なんと認知機能にも症状があらわれるなど深刻な事態におちいることも指摘されているのだ。そこで聴力が回復するタイプの「治る難聴」や、いち早く難聴に気づくための方策、補聴器を自分にフィットするよう快適に使いこなすための秘策など、難聴に備える最新の対策を大公開!
まさかあなたも!?難聴大対策 - チョイス@病気になったとき - NHK
「NHKスペシャル あなたも社長に 密着・260万社の後継ぎ探し」(NHK総合 午後09:00~09:50)
大好きだったあの店の閉店…活気があった町工場の廃業…全国各地で後継ぎ不在による廃業が相次いでいる。全国で260万社が“廃業予定”か“後継者未定”。650万人の雇用と22兆円のGDPが失われるという試算もある日本経済の大ピンチ。一方で、これは、誰もが社長になれるチャンスにも。全国で社長に挑む人たちを徹底取材。社長になりたいあなた、第二の人生をスタートさせたいあなたへの具体的なヒントが満載!
あなたも社長に 密着・260万社の後継ぎ探し - NHKスペシャル - NHK
(再放送)「スペシャルドラマ「坂の上の雲」(21)二〇三高地(前編)」(NHK総合 午後11:00~11:45)
陸軍は旅順要塞の正面攻撃に固執し第三回総攻撃も失敗。苦悩する乃木(柄本明)は、あくまで正面攻撃を主張する幕僚たちを抑え、二〇三高地の攻略を宣言する。児玉(高橋英樹)は軍律を侵すことを承知で、乃木の代わりに第三軍の指揮を執ることを決意。大山(米倉斉加年)の秘密命令を携え旅順へ向かう。連合艦隊・三笠の艦内では、真之(本木雅弘)が、多くの将兵を犠牲にしても二〇三高地は落とさなくてはならないと激していた。
(21)二○三高地(前編) - スペシャルドラマ「坂の上の雲」 - NHK
(再放送)「サイエンスZERO 選 雪と氷のワンダーランド!“雪氷学”」(NHK Eテレ 午後11:30~00:00)
アンコール放送。世界有数の豪雪地帯・日本で育まれた「雪氷学」。雪の結晶を観察すると、大人気の「パウダースノー」の不思議な姿に遭遇!「氷の上で滑るのはなぜ?」ツルツル滑るのには実は新幹線と同じ速さで動く分子の存在が!さらに「宇宙で最も多い固体は氷」?実験から生命の素となる物質が宇宙の氷なくして作られないことを世界で初めて実証!雪と氷のワンダーランドの先には、熱~い雪氷学の科学者たちの姿がありました!
雪と氷のワンダーランド!“雪氷学” - サイエンスZERO - NHK
(再放送)「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 選 アメリカ 葛藤の80s」(NHK BS 午後11:35~01:05)
70年代の停滞からの脱却を目指した80年代。「E.T.」「ブルース・ブラザース」「普通の人々」「愛と青春の旅立ち」「フラッシュダンス」「トップガン」「バック・トゥ・ザ・フューチャー」「スタンド・バイ・ミー」「摩天楼はバラ色に」「ウォール街」…、強力なリーダーの下復活を果たしたかに見えたが、華やかな時代の底に流れていたのは?激動の時代と人々の欲望の織りなす軌跡を追う異色の歴史エンタメ・ドキュメント。
「アメリカ 葛藤の80s」 - 世界サブカルチャー史 欲望の系譜 - NHK
「ドキュメント20min. クスの記」(NHK総合 午後11:45~00:05)
私は59歳のカメラマン。アマゾン取材をライフワークにしてきたが、定年退職を前に老いにおびえる日々を送っていた。そんなある日、公園で“宇宙人”に出会ってしまった。彼は1本のクスノキに宿っているとしか思えず、彼との日々を記録するようになった。ところが、どうやら彼が見えているのは私だけらしい。その理由を探すようになり、彼のことを考えることも増えていった。秋も深まったある寒い朝、奇跡が起きた…