STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2019年10月9日~2019年10月10日)


Amazon.co.jpのタイムセール。数量&期間限定、人気商品がお買い得価格で続々登場。PC・モバイルで毎日チェック。各ストアで開催中の季節限定セールやフェア情報もご紹介。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

10月9日(水)

「BS世界のドキュメンタリー「イツァーク~天才バイオリニストの歩み~」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:45)

イツァークが奏でるバイオリンの音色は、オバマ大統領の就任式や映画「シンドラーのリスト」のテーマ曲など、世界中の人々に感動を与えてきた。4歳の時に小児麻痺にかかり下半身が不自由な中でも、バイオリニストの夢を追い続けてきたイツァーク。イスラエルからアメリカに移り住んだことを契機に頭角を現し、世界的な奏者として成長するまでの日々を彼自身が語り、プライベートにも密着。2018年度グラミー賞ノミネート作品。

https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=191009

 

(再放送)「NHKスペシャル「大廃業時代~会社を看取(みと)るおくりびと~」」(NHK総合 深夜午前00:35~01:25)

中小企業の廃業が年間4万件を超える「大廃業時代」。中には、取引先や金融機関に借金が残り、地域経済にも悪影響をもたらしてしまうケースも少なくない。こうした中、経営者に寄り添って会社の最後を看取る、「会社のおくりびと」と呼ばれる専門家まで登場。会社を円満な死に導き、人や地域に余力を残して未来へつなぐ試みが始まっている。大廃業時代をどう生き抜くのか、現場ルポと専門家の提言から解決への処方箋を探る。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20191006

 

(再放送)「100分de名著 西田幾多郎“善の研究”[新] 第1回「生きることの“問い”」」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)

認識する主体/認識される対象という二元論によって構築されてきた西洋哲学。それを乗り超えるために格闘してきた西田幾多郎は、「愛」という独自の概念で、「知」のあり方を根本から問い直す。冷たく対象を突き放すのではなく、あえて対象に飛び込み没入していくことで対象の本質をつかみとる作用を「愛」と呼び、「知」の中にその作用を取り戻そうというのだ。第1回は「知」の新たな形を追求した西田幾多郎の奥深い思索に迫る。

https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/92_nishida/index.html#box01

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

連続テレビ小説「スカーレット」の舞台、滋賀県甲賀市の信楽町では、焼き物だけではない町の魅力を発掘し、地域おこしにつなげようという活動が始まっている。そのカギとなるのが、信楽に奈良時代「首都」が置かれていたという意外な事実だ。都の跡地を可視化し、ライトアップするイベントや、民俗学者とともに都の時代の「祭」を企画する動きなど、新たな町おこしをはかる、信楽の挑戦を伝える。

https://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2019-10-09/21/51732/8244042/

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

▽特集:対立深めるインドとパキスタン・緊張は緩和できるのか▽各国放送局の最新ニュース▽NY経済情報※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

(再放送)「u&i「ちゃんとやって!」」(NHK Eテレ 午前09:00~09:10)

発達障害や身体の障害など、困難を抱えるこどもたちの特性を知って、多様性への理解を深める番組。クラスメイトのユウが「ちゃんと話し合いに参加してくれない」ことに悩むアイが、不思議な世界に迷い込み、妖精シッチャカ・メッチャカと対話をしながら、ユウとの接し方について解決方法を模索していく。脚本:西田征史、声の出演:きゃりーぱみゅぱみゅ、伊野尾慧(Hey!Say!JUMP)、笹野高史 #発達障害って何だろう

https://www.nhk.or.jp/tokushi/ui/

 

「くらし☆解説 介護現場で受け入れ進む外国人 今後の課題は?  飯野 奈津子解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)

4月から始まった特定技能制度での受け入れで、さまざまな混乱が起きています。介護現場では、技能実習生の外国人の日本語が上達せず、介護の質を保てるのか心配する声も出ています。

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html

 

「あの日 わたしは~証言記録 九州北部豪雨~「福岡県東峰村 熊谷武夫さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

九州北部豪雨で自宅を流され妻のみな子さんを亡くした熊谷武夫さん▽「雨が激しいので帰ってこない方がいい」と武夫さんを気遣う連絡をくれた▽コーラスグループに所属し全国で歌声を披露▽地元でドラマが撮影された時は炊き出しスタッフに▽武夫さんはいま仮設住宅の入居期限が迫りこれから先の住まいをどうするか悩んでいる

https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/

 

(再放送)「100分de名著 西田幾多郎“善の研究”[新] 第1回「生きることの“問い”」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)

認識する主体/認識される対象という二元論によって構築されてきた西洋哲学。それを乗り超えるために格闘してきた西田幾多郎は、「愛」という独自の概念で、「知」のあり方を根本から問い直す。冷たく対象を突き放すのではなく、あえて対象に飛び込み没入していくことで対象の本質をつかみとる作用を「愛」と呼び、「知」の中にその作用を取り戻そうというのだ。第1回は「知」の新たな形を追求した西田幾多郎の奥深い思索に迫る。

https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/92_nishida/index.html#box01

 

(再放送)「ハートネットTV リハビリ・介護を生きる「住まいの介護力」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

建築士の安楽玲子さんは自治体からの依頼で1000件近い要介護者宅を訪問してきた。そこで目の当たりにしたのは、住まいと暮らし方が原因で、介護が重度化している高齢者の姿であった。安心・安全に自宅で暮らすには「住まいの介護力」が大切だと安楽さんは言う。100歳の母を在宅介護する安楽さんの経験から介護保険制度を利用した住宅改修、福祉器具のレンタルや購入により「住まいの介護力」を高める工夫を聞く。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1161/

 

「NHK高校講座 地学基礎「海溝の地震」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

日本列島では周期的に大きな地震が起きています。また南海トラフでは近い将来大きな地震が起きると考えられています。地震が発生するメカニズムについて、「地震発生の仕組み」「南海トラフ」「巨大地震の繰り返し」をキーワードに学んでいきます。

https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chigakukiso/

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー▽テロの街の天使たち~ブリュッセル6歳児日記」(NHK BS1 午後05:00~05:46)

ベルギーの首都の一角にあるモレンビーク地区。フィンランド出身のアトスは、聖書やギリシャ神話が好きで、神々のコスプレに夢中。同じ集合住宅に住む親友アミンはモロッコ出身で、モスクに通う。フローは「神なんていない。神を信じると気が狂うわよ」と忠告する女の子。子どもたちは公園や街中で遊びながら、異なる宗教観やテロについて素朴で根源的な問いかけを口にする。モザイク社会で育つ6歳児の好奇心にあふれた成長物語。

https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=190724

 

「ハートネットTV 異言語脱出ゲームonTV 前編」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

全く新しいタイプの体感謎解きゲーム「異言語脱出ゲーム」前編!耳が聞こえない ろう者4人と聞こえるタレント4人のチャレンジャーが、手話や音声を使った謎がちりばめられた館から協力して脱出する。視聴者もクイズや謎解きにチャレンジ。謎を作るのは、若い世代のろう者と聴者からなる「異言語Lab.」のメンバー。10/12の「ろうを生きる難聴を生きる」とコラボ、2日に渡ってゲームのドキュメントをオンエアする。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1166/

 

「きょうの健康 トコトン点検!目の健康「放置は危険!結膜炎」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

涙目になる、目やにがでる、目がゴロゴロする、目がかゆい…など、さまざまな症状を引き起こす結膜炎。放置すると痛みで目が開かなくなったり、視力に影響することも。結膜炎には、ウイルスや細菌の感染によるものと、花粉症などアレルギー反応によって起こる非感染性のものがある。原因別に症状や治療法、感染を拡げない方法などについて詳しく解説。また、知っていそうで意外に知らない目薬の正しいさし方についても紹介する。

https://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/x/2019-10-09/31/8702/2137885/

 

「国際報道2019 森林火災に立ち向かうアマゾン先住民」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

アマゾンの先住民保護区のカヤぽ族は、伝統的な焼き畑農業によって自給自足の生活を維持してきたが、火災の拡大で広範囲の森を焼失した。自分たちの森を守ろうと若者たちは消防団を結成、消火活動に乗り出した。森をいかに維持するか。先住民の目線で森林保護を考える。

http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/

 

「クローズアップ現代+ テーマ未定」(NHK総合 午後10:00~10:30)

https://www.nhk.or.jp/gendai/

 

「ねほりんぱほりん[新]▽もうだまされないぞ!元詐欺師が驚きの手口を明かす!」(NHK Eテレ 午後10:50~11:20)

2億円もの金をだまし取った詐欺グループの元リーダーが登場。過去を悔い改め、これ以上詐欺の被害が拡大しないようにと保険金詐欺、美人局を使った詐欺、リフォーム詐欺…など“カモ”を恐怖におとしいれてハメていく卑劣な手口を洗いざらい明かす。刑務所の中でこれまでの人生を見つめ、詐欺撲滅の活動を始めた元詐欺師。迷惑をかけ続けてきた母からの思いがけない言葉に涙!

https://www4.nhk.or.jp/nehorin/x/2019-10-09/31/8717/1317061/

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

10月10日(木)

(再放送)「ETV特集「シリーズ日系人強制収容と現代 私も“収容所の子ども”だった」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)

第二次世界大戦中、アメリカの日系人強制収容所で生まれたサツキ・イナ。自らの収容経験と、戦後、日系人が抱えた苦悩に向き合ってきたサツキは、トラウマ研究の第一人者となった。今また不寛容な政策が社会に影を落とすアメリカ。サツキは、移民拘留所の子どもたちを訪ねる活動を行っている。そこでは自分たちと同じようなトラウマが今も生み出されているという。30年以上に及ぶ彼女の研究と知見が、現代にどう活かせるのか。

https://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2019-10-09/31/9153/2259671/

 

(再放送)「NHKスペシャル「世紀の発見!日本の巨大恐竜」」(NHK総合 深夜午前00:55~01:45)

日本の恐竜研究史上、最大の発見むかわ竜。頭から尻尾までそろっている世界でも珍しい全身骨格化石が北海道むかわ町で発掘された。恐竜時代、大半が海の下だった日本では、これまで恐竜化石は、ほとんどみつかってこなかった。今回の発見は予想を覆す見事さであり、日本の恐竜世界を教えてくれる重要なピースとなる。化石を手がかりに、むかわ竜を最新の映像技術で再現。さらに大発見にいたるまでの人々の知られざるドラマに迫る

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170507

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

芥川賞作家の田辺聖子さんら、多くの作家を生み出してきた「大阪文学学校」。授業は、生徒の書いた作品を10数人のクラス全員で批評する“合評会”と呼ばれるユニークな形式で進められる。いまクラスで一目置かれる存在となっているのが、在日コリアン2世の男性。市井の在日として自身の実体験をもとに書かれた作品は「リアリティのある描写が見事」と評されている。自らの人生と向き合い、創作に打ち込む日々を見つめる。

https://www4.nhk.or.jp/P2849/

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

▽特集:米大統領選挙へ民主党の候補者争いは・支持広げるウォーレン氏▽各国放送局の最新ニュース▽NY経済情報※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

(再放送)「ドスルコスル「どうする?町が住みづらくなる」」(NHK Eテレ 午前09:45~09:55)

世の中の諸課題を紹介する「どうする編」、その問題に対して「こうする!」と考え、真剣に向き合う子どもの姿を伝える「こうする編」の2話ワンセットの番組。狙いは、子どもたちにこれからの社会について考えてもらうこと。今回の「どうする編」では、地域社会と暮らしに関わる問題について考える。商店街の衰退や、農業などの仕事の後継者不足、公共サービスの限界など、現状を見据えながら、日本のこれからを考える。

https://www.nhk.or.jp/sougou/dosurukosuru/

 

(再放送)「学ぼうBOSAI 地球の声を聞こう「台風の進路を予測しよう!」」(NHK Eテレ 午前09:55~10:05)

シリーズ「地球の声を聞こう」では第一線の研究者が実際の映像、CG、実験などを駆使して「自然災害」のメカニズムを教える。今回はJAMSTEC研究員茂木耕作さんが、台風が生まれて発達するしくみや、進路予想図の見方をわかりやすく説明。台風は備えることができる災害。予報円とは何か、正しく知ろう。また、モテサクが京都大学の風洞実験装置で風速20m/秒の暴風を体験、台風の怖さを伝える。【ナレーター】DJナイク

http://www.nhk.or.jp/sougou/bosai/

 

「くらし☆解説 更生保護70周年 就労支援の取り組みは 清永 聡解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)

10月7日に「更生保護70周年」の式典が開かれます。「更生保護」とは、事件を起こした人の立ち直りを支援する仕組みのことです。その中で大きな役割を担う就労支援の取り組みを中心に、制度の大切さについて考えます。

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html

 

「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県仙台市 高松康徳さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

マラソン愛好者のグループを立ち上げタイガーマスク姿で被災地を走る高松さん▽震災後3ヶ月で開かれたマラソン大会に参加した▽被災地のために何かしたいと考えながら走っていると「タイガーこっちこっち」と喜んでもらえた▽仙台に移住し走りながら震災の爪あととも向き合い復興で変わりいく姿も確認▽全国から賛同する仲間が集まるように

https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/

 

(再放送)「ハートネットTV選 あなたの中の私を失う時▽認知症の母を詠む 詩人・藤川幸之助」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

アルツハイマー型認知症を患った母を24年にわたって介護した藤川幸之助さん。84歳で母が亡くなるまで人生の半分近くを母に寄り添った。言葉も無く、ゆっくりと死に向かいつつも生きる母、それに向き合っていない自分に気付かされ、母とともに生きることを決意し、その思いを詩の言葉に紡いでいった。-言葉のない母が 私に問いかける 命とは何か 生きるとは何か 死とは 老いた母が その存在から 私に問いかける-

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1168/

 

「NHK高校講座 家庭総合「日本のだしとUmami(うま味)~伝統的な食文化~」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

今回は「日本の伝統的な食文化」について学びます。「和食」は2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録され、今、あらためて世界から注目を集めています。和食に欠かせない「だし」を通して、ふだん何気なく口にしている和食に込められた知恵を学びます。また、一汁三菜を基本とする和食の成り立ち・特徴などを見直し、世界で親しまれるようになった和食文化を私たちが伝承していくことの大切さを知ります。

https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/katei/

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「アフリカの少年ブッダ」」(NHK BS1 午後05:00~05:45)

アフリカに中華思想を根付かせることを目指し設立された学校では、貧しい農村部から家族が養えない子どもたちを受け入れて中国名を与え、数学などの基礎学習に加えて、仏教や少林寺拳法などの中国文化を徹底的に修練させる。一方で、学生たちの中には、アフリカ的な価値観が排除された教育に疑問を感じ、自分の将来進むべき道に悩みを持つ者も現れている。二つの文化や価値観の狭間で、多感な10代を過ごす少年少女たちの成長物語

https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=190730

 

「バリバラ「新しいカゾクの形? 神戸・はっぴーの家」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

今回のテーマは“カゾクの形”。舞台は、神戸の下町にある高齢者向け住宅「はっぴーの家ろっけん」だ。地域に開放されたリビングには、近所に住む子連れのお母さんや、小学生、外国人などが集まり、思い思いに過ごす。その中には“おひとり様”のおばあさんや、DVから逃れてきた男性など、ここが大切な居場所になっている人も。さまざまな人が集まるカオスな現場と中継を結び、いま求められている“カゾクの形”について考える!

http://www6.nhk.or.jp/baribara/next/#top

 

「きょうの健康 トコトン点検!目の健康「コンタクトレンズで目に障害!」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

コンタクトレンズ利用者の増加に伴い、コンタクトレンズによる目の障害を訴える人が後を絶たない。とくにソフトコンタクトレンズは酸素不足になりやすく、知らぬ間に症状が悪化するので要注意。目の障害には軽症なものもあるが、中には病原菌の感染が目の内側にひろがって失明に至るような重い障害もあるので、侮れない。不適切なレンズケアや誤った使い方などが目の障害につながることがあるので日頃の習慣を見直すことも重要。

https://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/x/2019-10-10/31/9249/2137886/

 

「国際報道2019 インド・プラスチック使用禁止への模索」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

世界的に問題となっているプラスチックごみ。インドにはプラスチックごみがあふれているが、政府は使い捨てプラスチックの全面禁止を目指している。それを見越して、ムンバイでは様々な取り組みが始まっている。しかし人々の意識や行動を変えることは容易ではない。インドのプラスチックごみの現状と課題を伝える。

http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/

 

「クローズアップ現代+ テーマ未定」(NHK総合 午後10:00~10:30)

https://www.nhk.or.jp/gendai/

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

(再放送)「新日本風土記「湯布院」」(NHK BSプレミアム 午後11:45~00:45)

全国2位の源泉数(利用中の源泉数)を誇る温泉や雄大な自然、おしゃれでアートの香り漂う町、湯布院。“癒やしの里”として全国屈指の人気だ。しかし、かつては高度成長期の観光ブームの波にも乗り遅れた“何もない町”だった。そこに襲った昭和50年の大地震。復興をめざし始まった試行錯誤の中で、地元の“ありのまま”を大切にしながら、町づくりを進めた。新しいけど、懐かしい。湯布院の奥深い魅力に迫る(2016年放送)

https://www4.nhk.or.jp/fudoki/x/2019-10-10/10/8964/2148182/

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事