テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
5月15日(水)
「BS世界のドキュメンタリー「ロデオ 民主主義国家の作り方」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:45)
ルーブル紙幣は紙屑と化し、ソ連の品物を並べていた商店は空っぽに。残ったのは赤軍の駐留部隊のみ-32歳で首相に就任したマルト・ラール率いる若き内閣は、市場経済導入など理想を追い求め“ニューヒーロー”となるが政策はやがて破綻。ルーブルをドル紙幣と交換する“禁じ手”をチェチェンで行ったことも発覚し、国民から退陣を迫られる。今やIT大国となったバルトの小国の“ロデオ=荒れ馬ならし”の一幕をコミカルに描く。
https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=190515
(再放送)「NHKスペシャル 人体II遺伝子(2)“DNAスイッチ”が運命を変える」(NHK総合 深夜午前00:35~01:25)
DNAにある、いわば「スイッチ」のような部分が、大注目されている。その切り替えによって遺伝子の働きががらりと変化し、人生そのものまで変わるという。がんを防いだり、肥満を防いだりする遺伝子から、記憶や音楽などの能力に関わる遺伝子まで。すべての遺伝子にはスイッチがあり、コントロールできる可能性がある。専門的には、エピジェネティクスと呼ばれる最先端の科学を、美しい映像とともに、楽しくひも解いていく。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20190512
(再放送)「視点・論点「人間拡張工学がもたらす未来の身体」」(NHK総合 深夜午前03:50~04:00)
東京大学教授…稲見昌彦
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/
(再放送)「100分de名著 平家物語 第2回「驕(おご)れる者久しからず」」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)
福原遷都によって勢力均衡の要の役割を自ら断ってしまった平家は次第に「闇の力」を失っていく。逆に、源氏は、「闇の力」によって、富士川の戦いでは戦わずして平家を追い払うことに成功する。遷都の失敗を悟った平家一門は再び京に戻るが、追い打ちをかけるようにリーダーの平清盛が病死する。第2回は、平家がおごりによって衰亡の原因をつくっていく様を見つめ、その失敗に学ぶ。
https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/87_heike/index.html#box02
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)
特集:軍拡競争が宇宙にも拡大▽各国放送局の最新ニュース▽NY経済情報※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
「あさイチ「危険!ネットから情報が消えない“デジタル・タトゥー”」」(NHK総合 午前08:15~09:55)
“デジタル・タトゥー”とは、インターネット上に公開された情報が半永久的に残り続けることを意味する造語です。裏アカウントでつぶやいた悪口が本人の知るところとなったり、裸に近い写真がSNSで公開されてしまったり、ブログやSNSが普及するにつれ、気軽に投稿した文章や写真が思わぬトラブルに発展するケースが増えています。中には、人権侵害にあたる深刻なケースも。中学生がいじめを苦に自殺した事件では、ある女性が無関係にもかかわらず加害者の母親と名指しされ、ネット上などでひどいひぼう中傷を受けました。事例を見ながら、ネットの書き込みや写真を消すにはどうすればいいのか具体的な方法を紹介するとともに、ネットに書き込みをする際、どんな点に注意すべきなのか詳しくお伝えします。
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/190515/1.html
「u&i「なんで覚えられないの?(読み書きの苦手)」」(NHK Eテレ 午前09:00~09:10)
『u&i』は、多様性への理解を深めるこども番組。今回のテーマは「読み書きの苦手」。学習障害(LD)を始めとして、知的に問題がないにも関わらず、文字を読んだり書いたりすることに苦手を抱える子どもは多いものの、努力が足りないと勘違いされることも。苦手をいかに克服するかだけでなく、得意なことをいかに活かすか考える議論を通じ、多様性を認め、共生していくための思考力を養う。
https://www.nhk.or.jp/tokushi/ui/
「くらし☆解説 どう考える? AIで判断する「信用力」 今井 純子解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)
AIやビッグデータで、個人の信用力を判断しクレジットや融資をするサービスが登場してきています。AIが個人の信用力をきちんとはかれるのか、新しいサービスへの規制をどう考えるのか、解説します。
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html
「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「岩手県久慈市 宇部修さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
岩手県久慈市にある水族館もぐらんぴあ。津波で建物が破壊された。館長の宇部修さんがガレキをかきわけかろうじて無事だった水槽にたどり着いたのは1週間後。魚はすべて死んでいたが、カメ吉の名前で親しまれていたウミガメが奇跡的に生きていた。宇部さんはカメ吉を救うため青森県八戸市の水族館に助けを求める。ウミガメの飼育経験はなかったが、5年間育ててくれた。そしてカメ吉は一昨年、再建したもぐらんぴあに帰ってきた。
https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/
(再放送)「100分de名著 平家物語 第2回「驕(おご)れる者久しからず」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)
福原遷都によって勢力均衡の要の役割を自ら断ってしまった平家は次第に「闇の力」を失っていく。逆に、源氏は、「闇の力」によって、富士川の戦いでは戦わずして平家を追い払うことに成功する。遷都の失敗を悟った平家一門は再び京に戻るが、追い打ちをかけるようにリーダーの平清盛が病死する。第2回は、平家がおごりによって衰亡の原因をつくっていく様を見つめ、その失敗に学ぶ。
https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/87_heike/index.html#box02
(再放送)「ハートネットTV「中絶という、痛み 見過ごされてきた心と体のケア」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
年間16万件超の中絶が行われている日本。女性の多くは周囲に相談出来ないまま決断を迫られ、体に大きな負担のかかる手術を経て罪悪感を強めていく。しかしその体や心の痛みのケアについては、社会や医療現場でも多く語られてこなかった。背景には中絶を「命の選択」や「道徳」の問題として扱い、経験する女性の自業自得とみなしてきた風潮がある。年間1000件超の中絶を行う診療所で、女性たちの声に耳を傾け課題を考える。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1001/
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「太陽を作る男たち」」(NHK BS1 午後05:00~05:45)
フランス南部で行われているITER=国際熱核融合実験炉には、日本をはじめ37か国が参加。巨大な施設の中でプラズマを人工的に作り出す計画だが、スケールの大きさゆえ組織運営などに問題が噴出し、2025年の運転開始に疑問符が灯る。難解な科学技術をアニメやCGを使って分かりやすく解説し、周囲から“奇人”扱いされる発明家たちの実験室も訪ね歩く。情熱的でユーモアあふれる科学者たちの壮大な挑戦を、4K映像で撮影
https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=190220
「ハートネットTV「今日一日を生きる~依存症高齢者の介護施設~」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
薬物やアルコール依存症の高齢者が暮らす介護施設が、茨城県鹿嶋市にある。入所者の多くは家族や友人と断絶し、社会で居場所を失った人たちだ。認知症を患い、生きる希望をなくした人も多い。施設のスタッフが大切にしているのが、心のケアだ。悩みを丁寧に聞き、孤独な心に向き合う。そして断絶した家族との関係づくりにも取り組む。社会で居場所を失った依存症の高齢者たちをどう支えるのか?施設での寄り添いの日々を見つめる。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1012/
「きょうの健康“こころの不調”の処方箋「人が怖い…社交不安症」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
社交不安症は、「人前で顔が赤くなるのが怖い」「人前で話すのが怖い」「視線が怖い」「人前で文字を書くと手が震える」など、人前で何かするときに強い不安を感じ、日常生活に支障を来すようになる病気。かつて対人恐怖症と呼ばれていた。不安をが起こる場面を回避するようになり、学校や職場に行けなくなり、生活に支障を来す場合もある。有効性が高い認知行動療法で、不安を軽くする方法を紹介する。
https://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/x/2019-05-15/31/641/2137829/
「国際報道2019」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
最新の国際情勢・ニュースをわかりやすく、より深くお伝えします▽止まらない不法入国。アメリカ・メキシコ国境は今▽中国の出前サービス最前線 ほか
http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/
「クローズアップ現代+ 化学物質“水”汚染 リスクとどう向き合うか」(NHK総合 午後10:00~10:30)
焦げつかないフライパン、水をはじく衣類、消火剤・・・。こうした便利な製品にかつて使われていた「有機フッ素化合物」の一つPFOA。環境への蓄積性や発がん性などがあることが分かり、今月、国際条約で禁止された。いま、日本の各地で河川などからや検出されているが、基準がないために対策が遅れている。便利な生活と隣り合わせの化学物質の問題とどう向き合えばよいのか考える。
https://www.nhk.or.jp/gendai/schedule/
「歴史秘話ヒストリア「五・一五事件 チャップリン暗殺計画」」(NHK総合 午後10:30~11:20)
昭和のはじめ、首相・犬養毅が暗殺された五・一五事件。実はこの時、喜劇王・チャップリンも命を狙われていた!来日中だったチャップリンは、犬養首相の歓迎会に招かれ、官邸に向かう予定だった。犯人たちはそこを襲撃することを計画する。刻々と近づく運命の瞬間、チャップリンの運命は!?そして、チャップリンを守ろうと奔走した日本人秘書・高野虎市とは何者か?五・一五事件と世界の喜劇王をめぐる、知られざる物語。
https://www4.nhk.or.jp/historia/x/2019-05-15/21/530/1458384/
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
5月16日(木)
「BS世界のドキュメンタリー「夢見るロケットマン」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:45)
2015年、ニューヨークの自由の女神の周りの空を小型のジェットエンジンを背負って駆け抜ける中年男のニュースが世界に伝えられた。オーストラリアの実業家デビッド・メイマンが、少年時代の夢を実現させようと、長年の試行錯誤の末に実現した空中散歩だ。開発中は、海に滑落して危うく命を落としそうになったり、家族との関係にきしみが生じたりと試練の連続。空を自由に駆け巡る夢を追い続けた中年男の物語を描く。
https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=190516
(再放送)「ETV特集「傷ついた故郷と向き合う~熊本地震3年 南阿蘇村~」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)
牛飼いの藤本義雄さん(85歳)は、1頭だけ生き残った牛を育てるのが、心の支えとなっている。地震とその後の大雨による土石流災害で壊滅的な被害を受けた老舗温泉旅館の河津誠さん(56歳)は、まずは名物「すずめの湯」だけでも再開したいと奔走する。崩落した阿蘇大橋の近くでレストランを経営していた増田一正さん(43歳)は、まずはキッチンカーでの営業を始めた。理想と現実との間で、懸命に生きる人たちの3年間の記録
https://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2019-05-15/31/1096/2259664/
(再放送)「NHKスペシャル「寝たきりからの復活~密着!驚異の“再生医療”~」」(NHK総合 深夜午前00:55~01:45)
病気やけがで損傷した臓器などを、元のようによみがえらせようという「再生医療」。脊髄損傷の重症患者を対象に、ついに実用化された。治療には、患者自身の骨髄から取り出した「間葉系幹細胞」を使う。培養して増やし、点滴で患者の体に戻すと、傷ついた神経が再生されていくという。寝たきりや車いすを生活を覚悟していた患者が、杖なしで歩き、車を運転できるまで回復する事例も現れている。次世代医療の誕生の瞬間を見つめる。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20190504
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
大阪市南部で大正時代や戦前に建てられた長屋が相次いでリフォームされ、人気を集めています。手がけているのは自らも長屋に住む建築家。製材されていない「梁」や共用の「通り庭」など、長屋ごとの“宝物”を見つけて、オシャレな空間に生まれ変わらせています。住まいに、店舗に注目の「長屋再生」のムーブメントを伝えます。
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)
▽特集:制裁をチャンスに~イラン若者ベンチャーの挑戦▽各国放送局の最新ニュース▽NY経済情報※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
「ドスルコスル「どうする?エネルギーのこれから」」(NHK Eテレ 午前09:45~09:55)
世の中の諸課題を紹介する「どうする編」、その問題に対して「こうする!」と考え、真剣に向き合う子どもの姿を伝える「こうする編」の2話ワンセットの番組。狙いは、子どもたちにこれからの社会について考えてもらうこと。今回の「どうする編」では、エネルギーの問題について考える。発電に必要な資源の問題、風力発電やバイオマス発電といった再生可能なエネルギーの課題を見据えながら、日本のこれからを考える。
https://www.nhk.or.jp/sougou/dosurukosuru/
「くらし☆解説 コンビニはどう変わる? 神子田 章博解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)
深刻な人手不足に悩むコンビニ業界では、夜間営業を行わない実験などの対策が始まっています。私たちに身近なコンビニはどう変わり、社会にどう影響を及ぼすことになるのか、解説します。
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html
「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県塩釜市 加藤信助さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
宮城県塩釜市の寒風沢島(さぶさわじま)。震災後人口が減ったこの島に活気を取り戻したいと、島に通って、たまねぎ作りを始めた人がいる。父親のふるさとに特産品を作りたいと奮闘した結果、島自慢の味覚になった。
https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/
(再放送)「ウワサの保護者会「困った!学童に入れない」」(NHK総合 午前11:05~11:30)
この春「#学童落ちた」という言葉がSNSで飛び交った。放課後の子どもの預け先が無く困っている保護者が増えているのだ。そこで今回は、実際に学童に入れなかったという親子を取材。どんなことがあったのか、どう乗り切ろうとしているのか具体的な声を聞く。さらに、つい「放課後は安全な場所にいてほしい」と親は考えてしまいがちだが、それは子どもにとって最良の放課後なのか?学童の専門家の意見も交えて、話し合っていく。
http://www.nhk.or.jp/hogosya-blog/100/318884.html
(再放送)「世界の哲学者に人生相談▽恐れと仕分け?不安対処法1 久本雅美と高田純次の本音」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
マルティン・ハイデガーは20世紀のドイツで活躍した哲学者。第一次世界大戦を体験したハイデガーは「存在」について研究。「存在と時間」について解明した。そして「存在とはダーザインである」という結論にたどりついた。このダーザインこそが、不安と大きな関係をもつという。ゲストは、タレントの久本雅美さん。不安がいっぱいだったという若い頃を話す。高田純次さん、みちょぱ(池田美優さん)も、自身の不安について語る。
https://www4.nhk.or.jp/tetsugaku-soudan/x/2019-05-16/31/1153/1428023/
「NHK高校講座 家庭総合「子どもを産むって?~妊娠・出産~」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)
今回は妊娠と出産について学ぶ。出産までの妊娠期間、胎児はどう育ち、母親は何を考えながら過ごしているのか?ひとりの母親が子どもを産むまでの道のりをたどり、母体の健康管理が大切なことを学びます。さらに助産師さんからは、予期しない妊娠を避けるために必要な準備について教わります。
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/katei/
「バリバラ「スケッチコメディー~障害者が職場にやってきた~」(前編)」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
“障害者のいる職場”が舞台のコント企画。架空の企業「バリバラ商事」で障害者雇用を任された部長(古舘寛治)が職場改善しようとすると次々にトラブルが。社員を小島藤子、藤原丈一郎(関西ジャニーズJr.)、小寺真理(吉本新喜劇)、安場泰介(丸亀じゃんご)が演じ、障害のある社員を脊髄損傷で下肢にまひのある猪狩ともか(仮面女子)や視覚障害、発達障害などの当事者が演じる。笑いを通してバリアフリーな職場を考える!
http://www6.nhk.or.jp/baribara/next/#top
「きょうの健康“こころの不調”の処方箋「親子で対策!子どものうつ」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
うつ病は大人だけのものと思ったら大間違い!12歳を超えるとうつ病の患者は増え始め、16歳頃では発症率は約5%にもなる。『子どものうつ』で注意したいのが「見逃されやすい」ということ。子どものうつは、大人のうつとは違った症状があらわれる場合があるためだ。「発見するためのポイント」や「叱るのはNG」といった『うつ病になった子どもとの向き合い方』など、子どものうつの最新情報を詳しく伝える。
https://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/x/2019-05-16/31/1194/2137830/
「国際報道2019」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
最新の国際情勢・ニュースをわかりやすく、より深くお伝えします▽100万種の動植物が絶滅の危機。生物多様性をどう守るか ほか
http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/
「フランケンシュタインの誘惑E+ #7「愛と憎しみの錬金術 毒ガス」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)
科学史に埋もれた闇の事件簿。今回は、現代の錬金術・化学の世界で起きた悲劇! 20世紀初頭、人類の目の前に迫っていた食糧危機を救う技術を開発してノーベル賞を取った偉大な化学者フリッツ・ハーバー。しかし、第一次世界大戦が始まると祖国ドイツのために悪魔の錬金術「毒ガス」開発にのめり込み、史上初の毒ガス戦を成功させる。愛する妻との壮絶な愛憎悲劇、そしてハーバーがユダヤ系ドイツ人だったために辿った運命とは?
https://www4.nhk.or.jp/P3442/x/2019-05-16/31/1203/1760007/
「クローズアップ現代+ 性暴力 無罪判決の波紋」(NHK総合 午後10:00~10:30)
今年3月、名古屋地裁岡崎支部が出した判決に波紋が広がっている。19歳だった娘への性的暴行の罪に問われた父親に無罪が言い渡されたのだ。背景にあるのが、刑法で定められた犯罪の要件。2年前の法改正の前に議論されたが要件は改正されず、性犯罪被害の当事者などからは、「実態とあっていない」という批判があがっていた。番組では、法改正について議論した法律家などメンバー12人に緊急アンケートを実施。今回の判決をどう受け止めているのか聞くとともに、「魂の殺人」と言われる性暴力被害者の声を伝える。
https://www.nhk.or.jp/gendai/schedule/
「世界の哲学者に人生相談▽恐れと仕分け?不安対処法(2)久本雅美と高田純次の本音」(NHK Eテレ 午後10:50~11:20)
ハイデガーは、不安の対象が明確なものは「不安」ではなく「恐れ」と定義した。久本雅美さん、高田純次さん、みちょぱ(池田美優さん)は、今抱えている不安を全て書き出し、不安と恐れを区別してみることに。すると「恐れ」ではなく「不安」に残ったものには、ある共通点があった。さらに、ハイデガーは時間のとらえ方を「通俗的時間」から「根源的時間」に変えれば、不安は和らぐという。その意味を分かりやすく伝える。
https://www4.nhk.or.jp/tetsugaku-soudan/x/2019-05-16/31/1208/1428024/
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/