goo blog サービス終了のお知らせ 

STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2018年10月15日~10月16日)

Amazon.co.jp 公式サイト。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。アマゾンで本, 日用品, ファッション, 食品, ベビー用品, カー用品ほか一億種の商品をいつでもお安く。通常配送無料(一部を除く)


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

10月15日(月)

「NNNドキュメント我、生還す-神となった死刑囚・袴田巖の52年・語り萩原聖人」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:50)

今年6月、東京高裁が再審開始を取り消した「袴田事件」。前代未聞の釈放から4年半、袴田巖さんは死刑囚のまま、姉と二人故郷浜松で暮らす。そんな袴田さんを釈放当日から記録し続けた密着映像。そこに映るのは、死刑の恐怖に晒され、精神を患い妄想に囚われた姿。そして自由の中で、再び穏やかさを取り戻していく姿だ。事件から半世紀、いまだ覆らない死刑判決。遂に袴田さんは、死刑判決を下した元裁判官との再会を果たす。

http://www.ntv.co.jp/document/

 

(再放送)「Side by Side選「私たちがもっとできる社会を!~モンゴル~」」(NHK BS1 深夜午前03:30~04:00)

モンゴルの首都ウランバートル。多くの段差が目立つ町の通りを白杖(はくじょう)を手に照屋江美さんが歩く。自らが障害者である視点と経験を生かし、モンゴルで障害者支援プロジェクトを推進している。その中心は、JICAが開発した研修プログラム。「障害者が暮らしやすい世の中を作れば、私たちはもっとできる」と語り掛ける照屋さんと、彼女に共感してともに支援に動き出した人々の活動を描く。

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/sidebyside/20181010/2037044/

 

(再放送)「Asia Insight「祖国のために描く~ベトナム~」」(NHK BS1 午前04:00~04:30)

社会主義国のベトナムでは、党の方針や政府の呼びかけを伝えるプロパガンダの看板やポスターが今も重要な役割を担っている。ハノイ市に住むルオン・アイン・ズンさんは、1967年にハノイ市人民委員会の画家となって以来、半世紀にわたりプロパガンダ絵画を描き続けてきた。ベトナム戦争の最中に画家となり20世紀後半の激動を生きてきたズンさんの歩みと祖国への思いを見つめる。

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/asiainsight/20171020/2022213/

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

【世界で広がる“薬”不足問題】世界で今、医薬品不足が問題化している。背景には、新興国での薬需要の高まりや、医薬品の生産拠点が集中していることなどがある。薬を輸入に頼るフランスでも、必要な薬が手に入らないほど深刻化しているという。世界保健機関(WHO)でも、大きな問題の一つとして取り上げられている「医薬品の不足」問題。特集では専門家と共に、問題の実情を踏まえ今後の対策を考える。

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

「あさイチ「死後離婚のリアル」」(NHK総合 午前08:15~09:55)

“死後離婚”という言葉をご存じですか?夫が亡くなったあと、“姻族関係終了届”という書類を役所に提出し、夫の親族との縁を断つことです。手続きが簡単な上、誰かに知られるリスクも少ないことから、介護への不安や遺産トラブルに悩む女性の間で“死後離婚”を選ぶ人が増えています。2017年には、およそ5千件近くに達しました。「夫の親と結婚したわけではないのだからアリ」「お嫁さんを恨んじゃうかも・・・」など、世間での評価はさまざまです。そこで、あさイチでは実際に死後離婚をした女性に密着取材。「何も知らない義母にうしろめたい」「新しい人生を歩み始めるキッカケになった」などなど、経験した人にしかわからないリアルな現実がわかってきました。死後離婚にちょっと興味あり!というあなた!正しい選択をするヒントになること請け合いです。

http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/181015/1.html

 

「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県南三陸町 金藤克也さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

東日本大震災のボランティアをきっかけに宮城県南三陸町に移り住んだ金藤克也さん。若者の働く場を作ろうと津波の跡地に羊の牧場を始めた。しかし、オーストラリアから取り寄せた牧草は、育たず経営を断念しかけた。試行錯誤の末に開発したのが、南三陸特産のわかめだった。利用されず大量に捨てられる茎を乾燥させて砕き、餌として与えると、マトンの臭みがなくなるという。現在は、東京・港区のレストランで人気を集めている。

https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/

 

(再放送)「ハートネットTV ブレイクスルーFile.87▽母と娘~書家・金澤翔子の転機」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

ダウン症の書家・金澤翔子さん32歳がこの9月、師匠でもある母の泰子さん73歳と、これまでの集大成となる個展を開催する。新たな転機を迎えている娘と母の日々に密着。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/232/

 

「視点・論点「“ふつうのおんなの子”の大切さ」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

JT生命誌研究館館長…中村桂子

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

「Asia Insight「卒業証書を夢み続けて~韓国~」」(NHK BS1 午後02:00~02:30)

韓国には、子供の頃、学校に通えなかった中高年女性のための中学高校が全国に約50校あり、24000人が学んでいる。ソウルにあるイルソン女子中学高等学校は、生徒数1000人あまり、平均年齢は61歳だ。長年思い続けた学校生活を送る女性たちの日々と思いを見つめる。

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/asiainsight/20180921/2022248/

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「ヒトラーは“ジャンキー”?」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)

ドイツで2016年に出版され、世界的な注目を集めた「第三帝国“薬中”の真実」。番組は、著者ノーマン・オーラーの調査を元に、ヒトラーが薬漬けになっていく過程とドイツの興亡を、新たな視点で描いていく。第二次世界大戦開戦の頃のメタンフェタミン。米国の参戦後、不眠症を訴えたヒトラーが手を出したオイコダル(オキシコドン)という鎮痛・麻薬作用がある“劇薬”…日誌には、ヘロインやモルヒネの文字も!

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=180424

 

(再放送)「ハートネットTV▽あるがままを受けとめて 障害者の新しい生き方を探す 久保田翠」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

重い障害のある人が自由に過ごし、観光客がやってくる福祉施設。重度知的障害のある息子を育て、障害者の新しい生き方を模索する代表・久保田翠さんのブレイクスルー。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/206/

 

「国際報道2018」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

▽“金持ちの大統領”!?支持率急落の仏マクロン大統領が起死回生の貧困対策▽バングラデシュ・リキシャ芸術を守れ▽ドイツ・バイエルン州で選挙▽食品ロス対策 ほか

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html

 

「クローズアップ現代+▽乳がんを乗り越える!ヒント続々・鍵は夫!?情報はHPでも」(NHK総合 午後10:00~10:25)

女性の11人に1人が患うとされる乳がん。一方で5年生存率は9割超。治療や不安は長期にわたる。患者や家族の悩みに経験者の知恵や専門医の知見、最新の医療情報で答える

http://www.nhk.or.jp/gendai/

 

「100分de名著 モンゴメリ“赤毛のアン” 第3回▽ひたむきさが運命を変える」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)

ひょんなことからミス・バリーを激怒させるアンたち。アンはもちまえの「ひたむきさ」で心からの謝罪を行い、逆に深い信頼を勝ちとる。アンは、いかなるときもこの「行動力」と「ひたむきさ」で「偶然の出会い」や「幸運」を自らのものとして運命を切り開いていく。第3回は、アンの「ひたむきな行動」を通して、偶然の出会いのかけがえなさや、それに気づき活かしていくことで人生を切り開いていく、豊かな知恵を学んでいく。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/81_anne/index.html#box03

 

「時論公論「太陽光発電一時停止へ 再エネの課題は」水野倫之解説委員」(NHK総合 午後11:40~11:50)

九州電力は太陽光など再生エネルギー事業者に「出力抑制」、つまり発電停止を求めることに。脱炭素化の主力のはずがなぜ止めねばならないのか。その課題や対策を解説する。

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

(再放送)「アナザーストーリーズ「発見!ナチス略奪絵画 執念のスクープの舞台裏」」(NHK BSプレミアム 午後11:45~00:45)

2012年、ドイツのマンションの一室で、ナチスによって強奪された1200点もの絵画が発見された!中にはピカソ、ルノワール、マティスなど世界的巨匠の名画が!世紀の発見のきっかけはある老人のささいな疑惑。だがその裏に数々の謎が…。なぜ当局は発見を1年以上も公表しなかったのか?自室で絵画を隠し続けていた、幽霊のような男の正体とは?第2次大戦の混乱と真実、歴史の闇を掘り起こした記者たちの舞台裏!

http://www4.nhk.or.jp/anotherstories/x/2018-10-15/10/9853/1453073/

 

10月16日(火)

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「365日のシンプルライフ」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)

彼女にフラれ、物があっても心は満たされないと感じたペトリは、いったん人生をリセット。丸裸で、冬のフィンランドの町に出る。必要なものを1日1つだけ選んで、空っぽのアパートに持ち帰る毎日を送る中で、家族や友人との関係や社会のあり方について自分なりの答えを見つけ出していく。そして、新しい恋も…自分自身をネタに、自ら撮影した映像でつづる自分探しのドキュメント。

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=171102

 

(再放送)「視点・論点「“ふつうのおんなの子”の大切さ」」(NHK総合 深夜午前03:50~04:00)

JT生命誌研究館館長…中村桂子

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

「NHKニュース おはよう日本 東電原発事故巡る裁判 被告人質問始まる」(NHK総合 午前04:30~07:45)

▼福島第一原発の事故をめぐって東京電力の旧経営陣3人が業務上過失致死傷の罪で強制的に起訴された裁判で被告人質問がはじまる。今後の裁判の行方は▼働き方改革関連法に盛り込まれた「高度プロフェッショナル制度」。対象業務や年収を決める審議会がスタート▼クロマグロの完全養殖は定着してきたが、なかなか市販のものは目にしない。こうした中、愛媛県の会社が安価なエサを開発。今後の販路拡大の可能性は? ほか

http://www4.nhk.or.jp/ohayou/

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

▽各国放送局の最新ニュース▽特集:ヨーロッパの終わらない難民問題・今も押し寄せる難民の行き場所は▽NY経済情報▽世界の天気ほか※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

「くらし☆解説 「変わる矯正展  清永 聡解説委員」」(NHK総合 午前10:05~10:15)

受刑者が作った作業品を展示即売する「矯正展」が、最近様変わりしています。ヒーローショーなどのイベントが行われて家族連れが多く訪れ、販売品もかつての木工品よりも洗剤や野菜、地場産品に人気が集まるように。変わりゆく矯正展とその背景を解説します。

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html

 

「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県多賀城市 本郷浩さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

津波で風景や暮らしが一変してしまった多賀城市。趣味で写真撮影をしている本郷浩さんは、自宅跡にたたずむ住民たちの姿や表情を通して、ふるさとの大切さを記録し続ける。

https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/

 

(再放送)「先人たちの底力 知恵泉(ちえいず)「太宰治 その絶望を超えてゆけ」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:45)

6月19日は太宰治の誕生日であり、遺体が発見された日、桜桃忌。死後ちょうど70年、「人間失格」など名作の数々で今も若者に絶大な人気の文豪が、生きる苦しみを乗り越え続けた“したたかな知恵”とは?実家への依存と不満。繰り返す自殺未遂。出口のない苦悩を作家としてのヒットに結びつけた、逆転成功のカギとは?感動作「走れメロス」に隠された、仲間との友情と衝撃と脱力の裏話とは?太宰治の意外な隠れた強さに迫る。

http://www4.nhk.or.jp/chieizu/x/2018-10-16/31/10676/1494192/

 

(再放送)「ハートネットTV「“おうち食堂”で温かいごはんを」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

子どもの貧困が問題となる中、注目を浴びる食の支援がある。江戸川区で去年始まった「おうち食堂」。子どもがいる家庭にボランティアが出向いて温かいご飯を提供するというものだ。費用は無料、年に48回まで利用することができる。“おうち”で料理することで、親の病気や経済困窮、虐待など外からは見えにくいさまざまな問題も浮かび上がってきた。おうち食堂を通して、子どもの生活を周りの大人がどう支えていけばいいか考える

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/802/

 

(再放送)「視点・論点「フードバンク活動から見えた子どもの貧困」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

NPOフードバンク山梨理事長…米山けい子

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/298721.html

 

「歌に込めた被災地へのエール~阿部真央・イルカ~」(NHK BSプレミアム 午後05:00~05:45)

この夏、二人のアーティストが大分を訪れた。一人は大分県出身のシンガーソングライター阿部真央さん。去年の九州北部豪雨で大きな被害を受けた日田市小野地区でミニライブを開いた。もう一人、イルカさんは、津久見市へ。去年、台風18号で被害を受けた津久見の人たちの心の支えになった「なごり雪」を津久見駅で歌った。苦しんでいる人たちの力に。一歩前へと歩みだそうとする被災地の人たちに歌でエールを届ける。

http://www.nhk.or.jp/oita/program/index.html

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「果てしなき星空」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)

“世界最古の天文学者”とも呼ばれるアボリジニの人々によれば、「天の川は、飛べない鳥エミューが、宇宙を舞う姿を映している」そうだ。写真家ジョン・ゴールドスミスらの目的地は、隕石の衝突で起きた巨大なクレーター。人里から遠く離れた無人の大地で、壮大な流星群の天体ショーを撮影するのが旅の目的だ。最新の撮影技術と、タイムラプスの手法を使って、宇宙の果てまで見渡せそうなダイナミックな星空の魅力に迫る。

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=180706

 

「ハートネットTV「HEART-NET TIMES 10月」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

最新ニュースを福祉の視点で読み解く生放送番組!今月の注目トピックは東京ビッグサイトに12万人が集まる、アジア最大規模の国際福祉機器展をリポート。超高齢社会を健康に楽しんで生きていくために、本人にも家族にも役立つ意外な最新機器を体験▽杉田水脈衆議院議員の寄稿をきっかけに起こった『新潮45』の“LGBT特集”問題。「『生産性』がない」発言に、当事者が障害者らと共同でパレード、対話のメッセージを伝える

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/810/

 

「国際報道2018」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

最新の国際ニュース▽中国「一帯一路」構想で次々ダム建設。混乱のラオス▽タイ・バンコクの競馬場、100年の歴史に▽中国伝統の薬で貧困脱出を ほか

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html

 

「先人たちの底力 知恵泉「人生を切り開く化学式 “日本薬学の父”長井長義」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)

「失敗してもいい。自分で考え挑戦することこそ大切です!」明治期、それまで日本になかった本格的な化学を学び、“薬学”を根付かせた長井長義。幕末の写真家・上野彦馬のもとで新知識・化学に出会い、研究者を目指すという困難な夢を実現させた、巧妙な人生戦略とは?さらにドイツ人女性との恋愛で国際結婚を先駆け、化学実験を通した女子教育で新たな生き方も提示。人々に勇気を与えた先駆者を通し、未知の人生の挑み方を描く。

http://www4.nhk.or.jp/chieizu/x/2018-10-16/31/10735/1494197/

 

「時論公論「日韓パートナーシップ20年 これまでとこれから」出石直解説委員」(NHK総合 午後11:40~11:50)

日韓パートナーシップ宣言から20年。両国の間には飛躍的な関係改善あり、感情のあつれきあり、今がある。これまでの歩みを振り返り、これからの日韓関係を考える。

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 


〈ダウン症〉

                        

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事