goo blog サービス終了のお知らせ 

STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2019年5月17日~2019年5月18日)


Amazon.co.jp 公式サイト。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。アマゾンで本, 日用品, ファッション, 食品, ベビー用品, カー用品ほか一億種の商品をいつでもお安く。通常配送無料(一部を除く)


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

5月17日(金)

(再放送)「#ジューダイ「ひとり暮らしをはじめる君へ 食生活応援編」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)

ベストセラーになった『「捨てる!」技術』の著者・辰巳渚さん。その最後の著作となったのが「あなたがひとりで生きていく時に知っておいてほしいこと」。ひとり暮らしを始めた時に知っておきたい基本情報はもちろん、「自立することの意味」を考えさせる内容だ。今回、番組はこの本に注目。高橋文哉君主演の再現ドラマや、辰巳さんの息子さんへのインタビューなどで、本の内容を2週にわたって掘り下げてお届けする。

https://www4.nhk.or.jp/judai/x/2019-05-16/31/1663/2328001/

 

「ザ・ドキュメント 舌禍~「暴言」市長は圧勝した~[字]【暴言明石市長の怒りの原点】」(関西テレビ 深夜午前00:55~01:50)

「火をつけてこい」誰もが驚いた明石市長の暴言は、部下へのパワハラとして全国のメディアを駆け巡った。しかし辞職して再出馬した泉房穂は圧倒的な勝利を収め市長に返り咲く。    当初批判が殺到した「暴言」も前後のやり取りが明らかになると擁護論が飛び出し、「1年半前の音声」が選挙間近になって流出した経緯を怪しむ声も上がった。

街頭では乳幼児を抱えた母親たちが、泉に再び市長選挙に出馬してほしいと署名を始める。選挙戦が始まると街では泉を囲む市民の数が日増しに増えていった…。    なぜ泉は明石で支持されたのか?暴言事件の真相とともに考える。

https://www.ktv.jp/document/

 

(再放送)「BS1スペシャル「驚異の進化!AIロボットの世界~実用化の最前線を旅する~」」(MHK BS1 深夜午前01:20~02:59)

世界中で、AI・ロボットの実用化競争が沸き立っている。製造、運送、サービス、農業などあらゆる産業に導入され、市場規模は2030年までに60倍に拡大し、世界のGDPを14%押し上げると予測されている。著しい経済効果の反面、人間の雇用が大幅に奪われるという深刻な懸念も提起されている。AIロボットが切り拓く未来は、どんな姿なのか? 実用化の最先端を走るアメリカやドイツなど7か国をめぐり、読み解いていく。

https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-05-16/11/8193/3115609/

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

「観葉植物の達人」▽各国放送局の最新ニュース▽NY経済情報ほか※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

(再放送)「いじめをノックアウト「その“いじり”、大丈夫?」」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)

「コミュニケーションとして“いじり”は必要」そう言う生徒が多く見られた埼玉県のある中学校で、自分たちが日常行ってる“いじり”を点検してみようという授業が行われた。“いじり”“いじられ”の裏にあるホンネを、中学生たちが語りながら、「“いじめ”につながらなくて、みんなが許せる“いじり”はあるのか?」を議論しあいます。果たしてその結果は…?高橋みなみさんと一緒に考えてみよう。2014年8月放送回を再び

https://www.nhk.or.jp/tokkatsu/ijimezero/

 

「くらし☆解説 どう守る? 城の石垣  高橋 俊雄解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)

多くの観光客をひきつける全国各地の城、その土台となる石垣には傷みが目立つものも多くなっています。文化財保存と安全確保の両立が求められる中、有効な対策が打ち出せない各地の現状を考えます。

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html

 

(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ「死が“命”を輝かす~なかにし礼(80)~」」(NHK Eテレ 午前11:00~11:45)

作詞家で作家のなかにし礼さん。二度のがんを乗り越え、今も旺盛な活動をしている。安易に医師の言いなりにならず、自ら治療方法を探し、主体的にがんに向き合ってきた。その自立した不屈の姿勢は、戦争体験、実の兄からの残酷な仕打ちなど、多くの試練を克服してきた波乱万丈の人生から生まれた。がんと向き合う中で、人生の意味を改めて問い直したというなかにし礼さん。その人生と闘病を振り返り、不屈に生きるヒントを探る。

https://www4.nhk.or.jp/jinsei-recipe/x/2019-05-17/31/1713/1481347/

 

(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる▽“手話×ラップ”プロジェクト 後編」(NHK Eテレ 午後00:45~01:00)

日本ではほとんど例をみないスペシャルなプロジェクトに密着しました!カリスマ・ラッパーの晋平太さん、そして聞こえない2人の女子学生が挑戦したのは、なんと“手話によるラップ作り”です。リズムに合わせて言葉を刻むというラップ独特の表現に悩みながら、3人が試行錯誤を繰り返します。日本語と手話の表現の違いに悩みながら、手話ラップ完成を目指しました。後編では、いよいよステージで“手話ラップ”を披露します。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/1004/

 

(再放送)「目撃!にっぽん「おせっかい不動産」」(NHK総合 午後02:05~02:40)

横浜にちょっと変わった不動産屋がある。客のほとんどは生活保護受給者やDV被害者など事情を抱えた人たち。家賃滞納などのリスクから、他の不動産屋では部屋を紹介してもらえず駆け込んできた。代表の齋藤瞳さんはそうした人たちのために、大家に手紙を書いたり直接訪問して契約にこぎつける。そして、入居後も見回りや交流会をして、孤独を抱える人たちを支えようとしている。齋藤さんの仕事に密着した。

https://www4.nhk.or.jp/mokugeki-nippon/x/2019-05-17/21/1627/1077336/

 

「NHK高校講座 地理「世界の気候を見てみよう(2)~いろいろな気候の違い~」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

「フィルドストン研究所」では、さまざまな依頼に対して地理的知識や情報を駆使して調査・分析を行っています。今回は、世界のいろいろな国や場所で着られている衣装の特色をきっかけに、さまざまな気候の違い、気候を区分するとき何に着目するかなどを調べていきます。特徴が見られる気温と降水量のグラフも読み解きます。「ケッペンの気候区分」「グラフや写真から気候を読む」「気候と植生・土壌」がポイントとなります。

https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chiri/

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「映像詩 フランスの田園」」(NHK BS1 午後05:00~05:45)

物語は、農薬の散布によってミツバチの群れに起きた“異変”から始まる。隣の無農薬の畑では、さまざま虫が作物を守ったり、食い荒らしたり…麦穂を渡り歩く世界最小クラスのカヤネズミや、トウモロコシを食べる小動物と人間との攻防のエピソードも。農薬の代わりに益虫を散布する最先端の農業や、畑の真ん中で営巣する希少なタカを守る人々の姿も紹介。大自然と生命の営みを、四季の移ろいとともに臨場感たっぷりに見せる。

https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=190206

 

「かんさい熱視線「密着!ヴィッセル神戸 変革の舞台裏」」(NHK総合 午後07:30~08:00)

リーグ13位と苦戦するヴィッセル神戸。NHKは1月のキャンプから、チーム作りの舞台裏に密着してきた。世界最強クラブ・FCバルセロナのサッカーを目指し、外国人選手だけに頼らない精緻なパスサッカーを模索している。一方、イニエスタらスター選手の存在で集客は絶好調。ヴィッセルの親会社・楽天は巧みなマーケティング戦略で、その知名度を世界に広げつつある。チーム改革とスポーツを舞台にした企業の世界戦略に迫る。

https://www4.nhk.or.jp/P2852/x/2019-05-17/21/48244/8207996/

 

「あしたも晴れ!人生レシピ「“がん”になったとき 知っておきたい事」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)

二人に一人が、“がん”になる時代。告知を受けた際に戸惑わないように、治療法、治療費、保険などの給付、心のケアに関する知識を具体例を示しながらお伝えする。“がん”になったとき、どういうルートでどんな治療を始めるのか?かかる費用、保険の給付は?がん治療をしている男性を例に紹介。治療が長引く“がん”、お金もかかります。働き続ける大切さ、離職した後の対応策を考えます。そして心のケアもお伝えします。

https://www4.nhk.or.jp/jinsei-recipe/x/2019-05-17/31/1763/1481348/

 

「国際報道2019」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

最新の国際情勢・ニュースをわかりやすく、より深くお伝えします▽日韓友好コンサート。ギタリスト村治香織さんと韓国のピアニスト、生出演▽オーストラリア議会選挙 ほか

http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/

 

「ドキュランドへようこそ「最後の恋をさがして」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)

長年連れ添った夫を亡くしたり、別れたりしたことで、60代で独り身になった5人の女性たち。気持ちを切り替え婚活で理想の伴侶探しに明け暮れる人がいる一方で、夫を失った悲しみから抜け出せない人や独り身の孤独に押しつぶされそうになっている人など、さまざまな思いで人生の再出発を切ろうとしている。彼女たちはこれまでの人生にどう折り合いをつけ、新たな幸せをつかもうとしているのか?大人の女性たちに送る人生の応援歌

https://www4.nhk.or.jp/docland/x/2019-05-17/31/1772/1418040/

 

「ドキュメント72時間「学生街・高田馬場 いつかの“青春ロータリー”で」」(NHK総合 午後10:50~11:20)

数十もの大学や予備校、専門学校がひしめく東京有数の学生街・高田馬場。活気溢れる街の中心にある駅前ロータリー広場が、今回の舞台。サークルや飲み会に向かう若者たちの集合・解散場所として、昼夜問わず賑わっている。最後の飲み会のため集まった大学四年生たち。久しぶりに集まった、かつてこの街で若き日々を過ごした同窓会グループ。新年度をはさんだ72時間。「それぞれの青春」を見つめる。

https://www4.nhk.or.jp/72hours/x/2019-05-17/21/1655/1199255/

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

5月18日(土)

(再放送)「SWITCHインタビュー 達人達(たち)「柳美里×栗林慧」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)

原発事故後、南相馬市に移り住んだ柳。地元住民のために書店を営みながら、創作活動を行っている。栗林の昆虫写真に魅せられた柳は「南相馬の昆虫を見てほしい」と栗林を招く。栗林は昆虫撮影のため特別に開発したカメラを手に、柳とともに草むらを歩き、昆虫を通してお互いが得た命の意味についての考えや、地方に移住することによって得られた人生の転機などについてトークを繰り広げ、共通点を見出していく。

https://www4.nhk.or.jp/switch-int/x/2019-05-17/31/2170/2037206/

 

(再放送)「BS1スペシャル「私だけ聴こえる I am a CODA.」」(NHK BS1 深夜午前01:15~02:54)

「家族はみんな聞こえない 私だけ聞こえる 私はCODA デフ(ろう者)でもない ヒアリング(健常者)でもない」CODA(Child Of Deaf Adult)耳の聞こえない親の元に生まれたヒアリングの子供たち。デフ、ヒアリング、どちらの世界にも属せず孤独のうちにいる。「WHO AM I」私たちは、CODAとその家族を理解しようと取材の旅に出た。

https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-05-17/11/10022/3115657/

 

(再放送)「NHK映像ファイル あの人に会いたい「アンコール 夏樹静子(作家)」」(NHK総合 午前05:40~05:50)

夏樹さんは昭和13年生まれ。小説家を目指していたが大学卒業後24歳で結婚、専業主婦となる。長女を出産後、執筆を再開。小説「天使が消えていく」は江戸川乱歩賞の候補となり、その後も育児や子育てをテーマにした推理小説を書き続けた。「蒸発」「目撃」「Wの悲劇」など多くの作品がベストセラーとなり、テレビドラマや映画で映像化された。家庭を支える主婦の立場から、社会の問題に向き合い続けた77年の生涯だった。

https://www4.nhk.or.jp/anohito/x/2019-05-18/21/2083/1995620/

 

(再放送)「目で聴くテレビ」(KBS京都 午前08:00~08:30)

耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。

http://medekiku.jp/medekiku_tv/

 

(再放送)「かんさい熱視線「密着!ヴィッセル神戸 変革の舞台裏」」(NHK総合 午前10:55~11:25)

リーグ13位と苦戦するヴィッセル神戸。NHKは1月のキャンプから、チーム作りの舞台裏に密着してきた。世界最強クラブ・FCバルセロナのサッカーを目指し、外国人選手だけに頼らない精緻なパスサッカーを模索している。一方、イニエスタらスター選手の存在で集客は絶好調。ヴィッセルの親会社・楽天は巧みなマーケティング戦略で、その知名度を世界に広げつつある。チーム改革とスポーツを舞台にした企業の世界戦略に迫る。

https://www4.nhk.or.jp/P2852/x/2019-05-18/21/48673/8207996/

 

(再放送)「サイエンスZERO 音楽が脳にもたらすうれしい効果が科学的にわかってきた!」(NHK Eテレ 午前11:00~11:30)

アンコール放送。音楽が脳にもたらすうれしい効果が科学的に解明されてきた。事故や脳卒中などで言葉を発することが困難となった「失語症」の患者が音楽を使った治療法で劇的に回復した奇跡の実例を紹介。また三重県で行われた大規模実験で、音楽を取り入れた有酸素運動が65歳以上の人たちの認知機能を高め、認知症の予防につながる可能性があることもわかってきた。AIが個人個人の脳が好む曲を瞬時に作る取り組みも紹介する。

https://www4.nhk.or.jp/zero/x/2019-05-18/31/2211/2136697/

 

(再放送)「いじめをノックアウト「その“いじり”、大丈夫?」」(NHK Eテレ 午前11:30~11:40)

「コミュニケーションとして“いじり”は必要」そう言う生徒が多く見られた埼玉県のある中学校で、自分たちが日常行ってる“いじり”を点検してみようという授業が行われた。“いじり”“いじられ”の裏にあるホンネを、中学生たちが語りながら、「“いじめ”につながらなくて、みんなが許せる“いじり”はあるのか?」を議論しあいます。果たしてその結果は…?高橋みなみさんと一緒に考えてみよう。2014年8月放送回を再び

https://www.nhk.or.jp/tokkatsu/ijimezero/

 

(再放送)「ウワサの保護者会「困った!学童に入れない」」(NHK Eテレ 午後00:30~00:55)

この春「#学童落ちた」という言葉がSNSで飛び交った。放課後の子どもの預け先が無く困っている保護者が増えているのだ。そこで今回は、実際に学童に入れなかったという親子を取材。どんなことがあったのか、どう乗り切ろうとしているのか具体的な声を聞く。さらに、つい「放課後は安全な場所にいてほしい」と親は考えてしまいがちだが、それは子どもにとって最良の放課後なのか?学童の専門家の意見も交えて、話し合っていく。

https://www4.nhk.or.jp/hogosya/x/2019-05-18/31/2218/1729604/

 

(再放送)「こころの時代~宗教・人生~「光を求めて ともに歩む」」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)

故郷、大分を拠点に、国を相手取った薬害訴訟や、えん罪事件など、人権にかかわる裁判に多く取り組んできた弁護士の徳田靖之さん。2001年、ハンセン病国賠訴訟では、国の隔離政策の過ちを認めた画期的な判決を勝ち取り、元患者の尊厳の回復へと道を開いた。そして現在、徳田さんは、いわれなき差別や偏見にさらされてきた元患者の家族の人権回復に取り組んでいる。弁護士として50年、活動の原点からハンセン病家族訴訟まで。

https://www4.nhk.or.jp/kokoro/x/2019-05-18/31/2222/2008329/

 

(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ・選「にもかかわらず~鎌田實~」」(NHK Eテレ 午後02:00~02:45)

医師で作家の鎌田實さんは、数々の名言を残してきました。そんな鎌田さんが、今、最も大事にしている言葉が、「にもかかわらず」。逆境、苦難をプラスに転化する言葉だといいます。この言葉の背景には、自らの出生の秘密、そして貧しい中、愛情を注いで育ててくれた両親への感謝の気持ちがこめられています。「にもかかわらず」を胸に、地域医療、災害支援など前向きに生きる鎌田實さんの力強い姿を紹介します。

https://www4.nhk.or.jp/jinsei-recipe/x/2019-05-18/31/8124/1481344/

 

「アジアSP 荒野に路は拓いた」(テレビ大阪 午後04:00~05:15)

戦時中、中国大陸・旧満州(現在の中国東北部)で暮らしていた日本人鉄道技術者たちの中には日本の敗戦を機に大きく人生を翻弄されるに至った人々がいます。日本に帰ることも許されず連れて行かれたのは黄土高原と呼ばれる中国内陸部__日本人たちはそこで荒れ野を切り開き全長350kmにも及ぶ鉄道建設にあたらされました。

困難な工事や過酷な環境での暮らしを日本人たちはいかに生き抜き、働いたのか__現地に残されていた貴重な資料を検証するとともに、生き残りの工事関係者が覚えていた日本人技術者の消息を追いました。次々と明らかになる名も無き人々の友情の物語…知られざる70年前の真実を掘り起こします。

http://www.tv-osaka.co.jp/sp/asia201905/

 

「報道特集 テーマ未定」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)

http://www.tbs.co.jp/houtoku/

 

「チョイス@病気になったとき「前立腺がん 最新治療」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)

50歳以上の男性に増加している前立腺がん。初期には自覚症状はほとんどない。PSA検査で高い値が出ると、がんが疑われ、精密検査を受ける必要がある。悪性度が高いがんと診断されると、前立腺を摘出する手術、放射線療法、ホルモン療法などを検討する。手術では、ロボット支援手術が増えており、放射線療法には、外照射と組織内照射がある。重粒子線治療も保険適用になった。治療のためのさまざまなチョイスを詳しく紹介する。

https://www4.nhk.or.jp/kenko-choice/x/2019-05-18/31/2247/1722232/

 

「ろうを生きる 難聴を生きる「一緒に山を楽しもう!」」(NHK Eテレ 午後08:45~09:00)

いま、聴覚障害者の登山愛好家が増えています。その一方で、聞こえないことで危険を察知できず、事故にあうケースもあるといいます。手話通訳士で登山ガイドの資格も持つ細井裕子さんは、この現状を憂慮。手話通訳付きのアウトドア企画を始めました。番組では、細井さんが主催する企画に同行。聴覚障害者が山を楽しむ際に気をつけるべきことや、必要とされる技術について紹介。聞こえない人も楽しめる山の魅力を伝えてゆきます。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/1014/

 

「レアめし「刑事施設の不思議な食事」」(NHK BSプレミアム 午後11:00~11:30)

ある刑事施設で出されるタルタルソースは、材料の卵に鶏ではなく、なぜか“うずら”を使うという。さらに毎月の定番料理は「マカロニきなこあえ」という、なぜかマカロニに甘いきなこをかけた一品。こうした不思議な料理が出される背景にあるのは刑事施設ならではの深い事情。受刑者が罪を償い、科せられた刑務作業を全うし更正するために必要なのだという。さらに、麦が6割入った麦飯など、明治時代の“監獄めし”の再現に挑戦!

https://www4.nhk.or.jp/P5807/x/2019-05-18/10/2003/2406098/

 

(再放送)「ETV特集 アンコール「誰が命を救うのか 医師たちの原発事故」」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)

福島第一原発の事故発生直後、福島に入っていった医師たちがいた。「安全神話」のもと原発事故時の医療の準備はほとんどなく、国の指揮命令系統は混乱に陥っていた。そんな中、汚染された住民の対応、爆発で負傷した自衛隊員の治療など、最前線で奔走した医師たちには、命をめぐる重い判断がゆだねられた。独自に入手した、数千に及ぶ医師たち自身の撮影による写真と映像から、当時の医療現場のすさまじい実態を明らかにする。

https://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2019-05-18/31/2261/2259670/

 

「ドラマ「詐欺の子」特別編」(NHK BSプレミアム 午後11:45~01:35)

一人暮らしの光代(桃井かおり)は、警察のオトリ捜査に協力、14歳の「受け子」の和人(渡邉蒼)の逮捕に貢献する。和人の取調べが進み、「見張り」の遠山(長村航希)も逮捕される。様子を伺うため、裁判所に傍聴しにいく「かけ子」の大輔(中村蒼)。するとそこに証人として光代が現れる。光代は、以前振り込め詐欺にあっていた。大輔は光代の証言を聞くうちに、金銭だけでなく、家族の絆が引き裂かれる被害者の苦悩を知る。

http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2019-05-18&ch=10&eid=07199

 


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事