![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8a/1a322e523fc314f6b3223bbf8b6dacf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2e/5f8d9369ef63e12b33e706015f8539f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/29/d637434975595f4d9ffd6dd9abf508bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3e/e9aae6f39cd770e05fce19340184a9a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9e/b8bd796c90cd422a80a8889047352e0a.jpg)
1年草。
日本全土の庭や道ばた、畑などにごくふつうに見られる。
茎は細くて枝分かれし、地をはって長さ5〜20cmになり、ところどころに根を出す。
葉は互生し、長さ1〜2cm、幅3〜6mmのくさび形で、先端に3〜5個の鋸歯がある。
葉腋に小さな球形の頭花をつける。頭花は直径3〜4mmで、筒状花だけからなる。
中心部に両性花が10個ぐらいつき、まわりに雌花が多数つく。
両性花の花冠は褐紫色を帯び、先は4裂する。
雌花の花冠はごく小さいく、緑色の子房の方が目立つ。両性花も雌花も結実する。
花期は7〜10月。(野に咲く花)
学名は、Centipeda minima
キク科トキンソウ属
(松江の花図鑑より)
トウバナ(塔花) / シソ科 トウバナ属 多年草 / 5~8月 / 本~沖
花穂を塔に見立てたもの。やや湿り気のある田のあぜや道ばた。高さ15~30cm。葉は対生、卵形~広卵形で
浅い鋸歯がある。花は輪状に数段つく。花冠は淡紅色で唇形花。萼は唇形で僅かに短毛がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2a/aa76bce9a6ce501543ae486f2590f317.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/75/0e1622933c4d5544922ca5644e874b90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2d/03c9c8c6086b02d17d511ef9e1cdd3ec.jpg)
家の敷地内のジメッとした所に沢山生えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6d/9beb5841c055dcd8305ec352928fc9c3.jpg)
家の近くの田んぼ道で