我々が生きている意味
http://web.archive.org/web/20071228223046/http://angel.ap.teacup.com/gamenotatsujin/214.html
2006/9/9
丁度その二年後市谷で楯の会会員・森田必勝の介錯で割腹自刃した。当時の様子は
ここで知ることが出来る。
この写真は大蔵省を辞め作家として仮面の告白を書いた当時の若き三島由紀夫である。この多くの作品のうちで聖書の「予定説」に触れたのはこの作品だけである。まだ耽美的・唯美的・叙情的な作風ではなかった。
私が人生に対して抱いていた観念は,アウグスティヌス風な予定説の線を外れることがたえてなかった。いくたびとなく無益な迷いが私を苦しめ,今もなお苦しめつずけているものの,この迷いをも一種の堕罪の誘惑と考えれば,私の決定論にゆるぎはなかった。
私の生涯の不安の総計のいわば献立表(メニュー)を,私はまだそれがよめないうちから与えられていた。私はただナプキンをかけて食卓に向かっていればよかった。今こうした奇矯な書物を書いていることすらが,献立表にはちゃんと載せられており,最初から私はそれを見ていた筈であった。
やがて私がそこへ行かねばならぬいわゆる「社会」が,お伽噺の「世間」以上に陸離たるものとは思えなかった。一つの限定が無為意識裡にはじまっていた。そしてあらゆる空想は,はじめから,この限定へ立ち向かう抵抗の下に,ふしぎに完全な・それ自体一つの熱烈な願いにも似た絶望を,滲ませていた。 「仮面の告白」より抜粋
学生とのティーチ・インより
学生:暗殺は絶対に肯定されるべきじゃあないとおもいますが?
三島:暗殺の問題から,人を殺すか殺さないかという問題がいつもあなた方の頭の中で一緒くたになっている。そして暗殺というと熱狂的に否定して,すぐそれが人を殺しちゃいけないというふうになる。その考えの根底は,戦後のいわゆる人間主義の教育から来ていると私には思われる。つまり殺人と言う問題を客観的に扱うことができない。すぐそれが,とにかく人を殺すことはいけないのだというふうにいっちゃう。
刑法は皆さんやっておられるから一番わかるでしょうが,刑法には人間性というものに対する二つの根本的な考えが昔から争っています。これは客観主義の刑法と主観主義の刑法との二大対立であります。ご存知のように主観主義のほうが教育刑主義で,客観主義のほうが応報刑主義であります。.....ですから殺すことはいけないのだということは,一つの判断であり,一つの立場なんで,あなたは人間性というものを直視していないのです。それと同時に民主主義というものを直視していない。....
一億人の人間が全部同じ考えだということは人間としてあり得ない。それをしようとすれば,強制収容所の思想が必要になってくるのです。.....あなたはどこかの文芸評論を聞いてきて,美という字をくっつければ,三島がギャフンと参るだろうと思っているかもしれないが,そんなもんじゃない。
現実というものは行動と主張で成り立っているかもしれないが,その行動と主張にはそれぞれクオリティがなきゃならない。質がなきゃならない。最も現実的な行為と,最も高尚な行為との間に階段がなきゃならない。それが我々の生きている意味なんです。
三島氏の見たものはこのヤコブの梯子(旧約聖書の創世記28章12節「ヤコブの夢」参照)であったのであろうか
https://blog.goo.ne.jp/0345525onodera/e/b24bfc3ba34b7542e4f12bc780f081ad
多賀千明氏はキリスト教系のカルトに属しているそうだ。鮮明を千明とするくらいだからXXXXかと思いきや誰でもなれない上級XXXXであった。常にガダラの豚の群れの最後方にいる賢明な人だ。
多賀氏の見たものはこのヤコブの梯子(旧約聖書の創世記28章12節「ヤコブの夢」参照)であったのであろうか。拙稿:聖書ものがたりを最初から読まれた方はXXXXであり相手にしなかった方は正常な人と言える。しかし上級XXXXになるためには聖書の解読・解明は避けて通れない事実でもある。結婚式はプロテスタント教会で,正月は神社へ,葬式は仏式で......こういう人たちは正常で完璧かつ常識ある正気のXXXXでもある。つまりガダラの豚の群れという人々だ。この人たちに包囲されると逃げ出せない。
ガダラとは豚が湖になだれ下った崖のこと
『イエスが向こう岸のガダラ人の地方に着かれると、悪霊に取りつかれた者が二人、墓場から出てイエスのところにやって来た。二人は非常に狂暴で、だれもその辺りの道を通れないほどであった。
突然、彼らは叫んだ。「神の子、かまわないでくれ。まだ、その時ではないのにここに来て、我々を苦しめるのか。」
はるかかなたで多くの豚の群れがえさをあさっていた。
そこで、悪霊どもはイエスに、「我々を追い出すのなら、あの豚の中にやってくれ」と願った。
イエスが、「行け」と言われると、悪霊どもは二人から出て、豚の中に入った。すると、豚の群れはみな崖を下って湖になだれ込み、水の中で死んだ。
豚飼いたちは逃げ出し、町に行って、悪霊に取りつかれた者のことなど一切を知らせた。すると、町中の者がイエスに会おうとしてやって来た。そして、イエスを見ると、その地方から出て行ってもらいたいと言った。』
(マタイによる福音書 8章28~34節)
三島由紀夫の言った意味はヤコブの梯子のことを言いたかったのでしょう
https://blog.goo.ne.jp/0345525onodera/e/5d0af491a2e348ef1f30eb8ddd04a8ef
三島:私は太宰とますます対照的な方向に向かっているようなわけですけど,おそらくどこか自分の根底に太宰と触れるところがあるからだろうと思う。だからこそ反発するし,だからこそ逆の方に行くのでしょうね。おそらくそうかもしれません。
学生:初期のころ三島先生は,夭折の美学ということをよく説いておられましたが。
三島:美しく死ぬということはつまり私の年齢ではもう遅いかもしれないけど,西郷隆盛は私は美しく死んだと思っています。あれは49歳なんです。.....それじゃあ醜く死ぬというのは何だろうと思うと,だんだんに世間的な名誉の....そして床の中で垂れ流しになって死ぬ事です。私はそれが嫌で嫌でおそろしくてたまらない。あなたは本当に死ぬ気はなかったのだろうというけれども,戦争が済んでからなかなかチャンスがないわけだ。
とにかく太宰さんみたいに女と一緒に川へ飛び込むのもいいだろうが,なかなかチャンスがない。私と一緒に死んでくれる女性ーーこの中にそんな女性の方でもおられればいいのですが(笑),そういう志望者がなかなか現れないのです(爆笑)ですから要するにチャンスを逸したということですな。
政治行為の象徴性について・核兵器と国家の正義
一体なにが正義なのかという問題になりますと,核兵器から遠いものほど正義になっているんですな。力が弱ければ正義量が増すんですから,男よりも女の方が正義なんだ,女は男より弱いですからね。子供は女より弱いですから,子供は女より正義量が高いんですね。そうすると世論を支配するものは,いつも正義量の高いものだから,女子供の理論で支配される。女子供の理論は,「これはいやだ」,「もっとほしい」,「ドレスがもっとほしい」,おもちゃ一つやったら「もっとほしい」。現状はみんな不満なんです。女であることはいやだ,こどもであることはいやだ,現状を全部変えたいとなる。
フロイトとの別れのあと、6年間にわたる無意識の闇とのすさまじい格闘の後、
ユングは一筋の光明を見出した。
それがマンダラである。
ユングは知っていた
https://blog.goo.ne.jp/0345525onodera/e/e99f972a311a83f4ec8e62ed02a2d00f
鳩山首相が米国隷属に半旗を翻したその日に恫喝殺人
https://blog.goo.ne.jp/0345525onodera/e/e7d184616ccb3813895ef33cc731b8b2