2010/8/12
![クリックすると元のサイズで表示します](http://web.archive.org/web/20121114050944im_/http://angel.ap.teacup.com/gamenotatsujin/timg/middle_1282279952.jpg)
神を畏れる人々は,畏れるからこそ幸福なり
悪人は神を畏れないから,長生きできない
善人でありながら,悪人の業の報いを受ける者があり
悪人でありながら,善人の業の報いを受けるものがある
これまた空しいと,私は言う
それゆえに,私は快楽を讃える
太陽の下,人間にとって飲み,食いし
楽しむ以上の幸福はない。
それは,神が与える人生の日々の労苦に
添えられたものなのだ。
旧約聖書 コレヘトの言葉 8章13節より
『クリスチャンが立ち上がる以外には,世界を変える方法は存在しない』われわれが知りたいのはどうやって立ち上がるか?......なのですよ。キリストの再臨だけを待っているのでしょうか?数年前に行われた「FIRE THE GRID」という世界的な祈りの儀式は個人の持つ霊的な感受性を奪い去り人々は蝉の抜け殻同然となっている(つまり悪霊が乗り移ったということです)。中心となったのはイルミナティ11位階のMothers-of-Darkness(暗黒の母)であった。決して莫迦にしてはいけませんよ。この人たちは母親の胎内にいるときから訓練されていていわゆる『虫の知らせ』(注:中有と呼ぶ)レベルの発信がいつでも出来るのです。その筋の血流ごとに一人の暗黒の母が割り当てられる。管理人が会ったのはロスチャイルド家のマドンナCisco Wheeler女史であったが彼女の役割は「反キリストの悪霊軍団を率いる司令官」なのです。ですから好き嫌いにかかわらず聖書の解明をすることは自分の身を守る意味でも大切なことなのです。
「ブリキがたまたま自分がラッパだったことに気づいたとしても、それはブリキの責任ではありません。『我思う』なんて、でたらめです。私は一個の他者です。」(ランボー)
Je suis une autreの簡単な説明
↑『「他者と私との関係」を考えるというのは、その人の自分自身の生き方そのものに関わってくる命題なので(倫理的な論件といいます)、答えも人の数だけあります。
ですから、nigiさんが少しずつ自分なりの答えを見つけていっておられるのを拝見して、とても心強く思ってます。
>結局、人の事もわからない、という事
>理解し合う、という事はどういう事なのか
>私は、私、の思うように動かない、いきられない
>私、を動かすのは何か
これらの問題は、文学だけでなく、社会哲学(他者論、で検索するとうじゃうじゃ引っかかってきます)や演劇、または生命科学などに携わるたくさんの人たちが自分の考えを著してらっしゃるけれど、ランボー自身はそういう意味を含めて書いてはいませんので、このへんを補足させてください。
ランボーの詩作の姿勢をひとことで云うと、「滅私」という日本の言葉が近いかも。
(仏教用語の「滅私」ではなく、広い意味で)
「自転車の鋼鉄は、ペダルから彼の血管に流入して、彼の身体は鋼鉄となって疾走するのだ」(「ランボオI」)と小林秀雄が書いてますが、詩人ランボーにとって、まわりの世界と私との境界線はないんです。
他の同世代の詩人は、「詩を書くために」恋をしたり、悩んだり、本を読んだり、人と話をしたり、生活したりしていたけれど、ランボーは違いました。
普通の意味で私たちがいう「生活」を、少年ランボーはしてきませんでした。
「私」は器。あるのは「感覚」だけ。
天に与えられたその鋭い感覚で見た世界を、詩人ランボーはただ見て、語るだけ。人に読ませるためでも、自分を表現するためでもなく、ただ、自分の「感覚」がとらえた世界の現象を書き留めることが、ランボーにとって唯一、「私」を存在させる方法でした。
つまり、ランボーは「他者という鏡」には一切の興味を払わなかったんです。
また、「愛」とか「善」とか、私たちの心の奥から聞こえる声(自己の内の他者)も、笑うべき空想が生み出したもの、と見えたようです。
「私は一個の他者である」という言葉は、「私って何?」という命題そのものも笑い飛ばすためのアンチテーゼのように見えます。
~「私」がどうしたっていうんだよ、あんたが自分の何を「私」と思い込んでるのかは知らねーけど、俺にはぜんぜん興味ないね。「俺自身」についてはどうだって? 同じことだよ、興味ねーな、他人事。~
そんな感じ?』
ヨハネによる福音書 8:44 口語訳
あなたがたは自分の父、すなわち、悪魔から出てきた者であって、その父の欲望どおりを行おうと思っている。彼は初めから、人殺しであって、真理に立つ者ではない。彼のうちには真理がないからである。彼が偽りを言うとき、いつも自分の本音をはいているのである。彼は偽り者であり、偽りの父であるからだ。
これは理解するのは極めて困難でしょう。サタンと反キリストについて学ぶと,最大のものは偽りであることが分る。これは理解不能。一般に偽りは悪いことだという最低限のモラルは持っている。しかし,サタンと反キリスト,その陣営にとっては偽りが真実であり,偽ることが真実であり正しいことなのだ。白は黒であり,黒は白である。これは我々にとって到底理解できないことである。しかしこれは肝に銘じて覚えていただきたい。例えばこれはイスラエルのモサドの論理でもある。
堕落人間がサタンの血統であることの聖書的根拠は?ということです。
統一原理127のポイント 33
堕落人間がサタンの血統であることの聖書的根拠は?
2019.11.03 22:00
![](https://www.kogensha.jp/files_thumbnail/webp/files_Blessed Life_Sozai_Icon2_T_Tgenri127.webp)
統一原理127のポイント 33
堕落人間が、神の血統でなくサタンの血統をもっていることを、聖句を引用して説明してください
アプリで読む光言社書籍シリーズ第8弾、『統一原理127のポイント~百日修練会の試験問題と模範解答から』を毎週日曜日配信(予定)でお届けしています。
第二章 堕落論
32 堕落人間が、神の血統でなくサタンの血統をもっていることを、聖句を引用して説明してください。(『原理講論』、102~103ページ)
統一原理127のポイント 32
天使の堕落と人間の堕落
統一原理127のポイント 32
天使の堕落と人間の堕落、およびそれらの関係を説明してください
アプリで読む光言社書籍シリーズ第8弾、『統一原理127のポイント~百日修練会の試験問題と模範解答から』を毎週日曜日配信(予定)でお届けしています。
第二章 堕落論
31 天使の堕落と人間の堕落、およびそれらの関係を説明してください。(『原理講論』、100~103ページ)
[天使の犯罪]
ユダ書六、七節から、天使が淫乱によって堕落したという事実を知ることができます。しかしながら姦淫(かんいん)は、一人では行うことができません。
したがってエデンの園で行われた天使の姦淫において、その対象となった存在がいたに違いありません。
[人間の犯罪]
罪を犯す前、アダムとエバは、裸でいても恥ずかしく思わなかったが、堕落したのちには、裸でいることを恥ずかしく思い、無花果(いちじく)の葉をもって下部を覆いました。人間は恥ずかしい所を隠すのがその本性であり、この事実は彼らの下部で罪を犯したことが科(とが)となったために、それを恥ずかしく思ったということを表しています。
また、死ぬということを明確に知っていながら、それを乗り越えることのできる行動は、愛以外の何ものでもありません。神の創造目的を中心として見るとき、愛は最も聖なるものであるはずですが、人間は歴史的に愛の行動を、何か卑しいもののようにみなしてきたというのも、それが堕落の原因となっているからです。
したがって、人間もまた、淫乱によって堕落したという事実を知ることができます。
次回は、「霊的堕落と肉的堕落を説明してください」をお届けします。
注:原理講を全部読んで理解するには大変な作業です。プロテスタントがキングジェームズ訳の聖書しか読まずカトリックのDOUAY Bibleを読まないようなものです。過去に故人である小石牧師と話をしたとき,驚くべきことに氏は知らなかったようです。カトリックにヘラシー思想があることも。
近年キリスト教からイスラム教へ鞍替えする人が増えているのはなぜでしょうか。もともとはアブラハムなのですがね(笑)
かといって統一教会カルトを称賛しているわけではありませんよ(笑)
厳密に言えば,アダムは何か新しいことを覚えるのではなく,自分の裸体を悟り善と悪の区別を意識するのだ。同様に歳をとってゆく人間は知らないことを何か習うのではなく,新しい次元の中で,新しい照明のもと悲しい真理を発見するのだ。
(ウラジミール・ジャン・ケレビッチ「死」)より
このブログはその『新しい照明のもと悲しい真理を発見する』後の生き方へのヒントです。ゾンビ論法に答えは用意してありません。ですから少なくともそのレベルに到達しない,あるいは出来ない方々はみんなで集まってわいわいがやがやとチャチャチャの毎日を送ることです。むしろそれの方が常識の範囲で幸せになれる。
人間の永遠のテーマである〈死〉を主題として奏でるポリフォニック(注: 多層的、重層的なさま)な思索世界。
三つのモチーフ〈死のこちら側の死〉〈死の瞬間における死〉〈死のむこう側の死〉の展開によって、完璧に、精妙に演じられる一大交響曲といえよう。
〈昨日『死』を読み始めた。一挙に私は、密度が高く胸の高鳴る文章に熱中し、魅了された。
0345525onodera さんが 2023年02月08日 に書かれた記事をお届けします。 | ||||
|