毎日HAPPYDAY

いくつになっても人生これから

早期発見シンドローム

2015-07-16 14:29:00 | 読書メモ

 

またまた、図書館で借りてきました。

「がんもどき」で早死にする人、

「本物のがん」で長生きする人

 

近藤誠著

 

だいぶ前から論争が起きている、「がんもどき」論の本です。

 

私自身は、がんと診断されたら、近藤医師の考えを取り入れて

やっていこうと思っています。

つまり、治療はしない。経過観察して簡単な治療なら受けるという方法です。

今ままでどおり、検診には行かないつもりです。

 

2013年8月 厚生労働省発表

「公費の胃癌検診で内視鏡は推奨しない。

死亡の減少が明らかでないからである」

 

このような発表があったとは驚きです。

ここまで言うなら、胃がん検診は任意にしたほうがいいのではないでしょうか。

 

がんの診断がかなりあいまい。

欧米では良性とされる腫瘍の8~9割が日本では「がん」と診断された。

病理医によって「見立て」に幅がある。

ガンの治療で命がのびることを証明したデータは世界にひとつもない。

医者たちは治療をしない患者を診たことがない。

(↑ 切ってしまうか、抗がん剤を投与してしまうから)

 

サプリや民間療法でガンが消えたとか治ったというのは

「がんもどき」であったから。

「がんもどき」は何もしなくてもしょっちゅう消失する。

「免疫療法」は詐欺である。効果がなく証明もされていないのに数百万円かかる。

 

近藤医師は 元気でごはんもおいしいと感じている人は

医療機関や検診に近づかないことがなによりの健康法

と言っています。ご本人は40年間検診を受けたことがないそうです。

実は私もそれに近いです。

昨年、帯状疱疹で婦人科にお世話になったとき「子宮がん検診を受けませんか」と

言われましたがお断りしました。

早期発見されたとされるガンは ほとんどが「がんもどき」(転移しない)で悪さはしない。

「ほんとうのガン」(転移能力がある)であれば、治療しても転移を止めることは不可能。

どちらに転んでも治療は意味がないということです。

(ただし、渡辺謙さんのような白血病は別。)

 

がんという病気がつらいのではなく「がんの治療」が過酷をきわめ、

そのうえ延命につながらないのであれば、(←実際そうらしい)

治療はやめておいたほうがよさそうです。

 

有名人の例を挙げてありましたが、逸見正孝さん、中村勘三郎さん

坂口良子さん、島倉千代子さん、この方々は「治療死」と言えるそうです。

 

治療をしなかった方もいらっしゃいます。

緒方拳さんは仕事ができなくなるからと、手術も抗がん剤も拒否して

最後のドラマとなった「風のガーデン」に最後まで出演され、完成発表にも

出席し、その数日後に静かに亡くなられた。

森瑤子さんは、ホスピスで最後まで執筆を続けていた。

 

「本物のガン」であってもすぐに死んでしまうことはなさそうなので、

あわてずに、身の回りの始末をしてその日までレース編みをして暮らせるのではないでしょうか

 

近藤医師が何度も何度も書かれているのは、

手術で臓器を切り取ってはいけないということと、抗がん剤だけは絶対にやめなさい

ということです。抗がん剤は猛毒の上固形ガンには効かないので。

 

この本では ips細胞を作る時にがん細胞ができてしまうことに触れています。

「ips細胞の成り立ち、基本構造自体ががん細胞とほとんど同じ」

 

ips細胞とがん細胞が紙一重とは・・・・。

がん細胞が生まれるのは宿命のようなものなのでしょうか。

 

検診によって見つからなくてもいい「がんもどき」が見つけられ

しなくてもよい手術が施され、無駄に苦しむ人がたくさんいるのだとしたら

ここらで、本当に必要な検診がどのようなものなのかを調査してほしいです。

検診の仕組み、病院の経営、いろいろなものが複雑に絡み合っているようです。

まったく、ふざけているとしかいいようがないです。

 

 追加 ◆

あとがきに印象的な部分がありましたので追加しておきます。

 

人々のがんとの闘いを思う時、エンデの{モモ}を思い出します。

のどかな街に時間泥棒がやってきて無駄遣いしている時間を

時間貯蓄銀行に貯められるとささやきます。それを受け入れた人々は

いつも時間に追われイライラして笑うことも忘れてしまう。

がんの治療の目的はよりよく、より長く生きること。

しかし、命の貯蓄を増やそうとして治療をあせると、手術で痛み

抗がん剤で苦しみ、安らかな人生を奪われ、結局は命も縮めてしまいます」

 

 

 

 

 


モノとわかれるー生き方の整理整頓

2015-07-16 06:15:29 | 読書メモ

図書館で借りてきました。

 

モノとわかれるー生き方の整理整頓

大塚敦子著

 

内容は 断捨離的なことです。

ただし、著者はアメリカで知りました。

著者はフォトジャーナリストという職業でアメリカに長く住んでいました。

そこで出会ったのが 「生活オーガナイザー」という職業の人でした。

この仕事は、ただ物をかたずけるのではなく、その人がどんな生き方を

したいのかを見出す手助けまでする。

出会ったのが2000年ということですから

断捨離という言葉が広まる以前にアメリカでは存在したのですね。

本文中にも、「日本語では当てはまる言葉がない」とあります。

 

アメリカの家というのは、非常に面積が広く、屋根裏や地下室、

物置と、物をいくらでも収納できるようになっている。

そこに物をため込み、物を管理するストレスも相当。

 

物が増えて「豊かになった」けれど「幸せになっていない」

 

著者のことば

自然界には無駄なものは何もない。

必要なものが必要な数だけあり、見事な調和を保っている。

私は自然界との絆なしには生きられない。

自然界と私を隔てるものはもういらない

 

それまで自分が抱え込んでいた物を見ると、実際はすきでもなかったものを

たくさん持っていたことがわかった。そのために本当に好きなものは

ほかの物の陰に隠れて見えなかった。

 

「手放す」の原語は レディング・ゴー

手放す、執着を断ち切る、という意味。

自分の大切なもの、愛するものを手放すこと。

一言でぴったり当てはまる日本語訳がない。

 

(↑ その後で、断捨離ということばが広まったのですね。

ひとことで、ぴったり当てはまる日本語が今はあるということですね)

 

こんまりさんが世界に影響を与えた人として選ばれたりして

「ものにとらわれずに自分を見る」ということを

考えている人が世界中にいるのですね~。

 

(↑ それにしても、ネーミングがどれだけ重要かということですね

内容は同じような事なのに、断捨離やときめきの~と付けたら

反響が全く違って、世界中に認知されたのですからね~)

 

私も最近よく思うのですが、

「物がなくてもたいして困ることはない」ということです。

物が溜まれば溜まるほど、著者の言うように自然と離れていき

頭の中も混濁していくような気がします。

 

やはり、現在の頭の中で整理整頓できる程度の量を

スッキリと持っているのが楽ですね。

 

 

 

 


オープンガーデン

2015-07-12 09:33:16 | PENミニ-EPM1

レース編みの仲間の一人がガーデニングを本格的にやっているということで

お庭を見せてもらうことになりました。

池のある日本庭園風だった場所を、池を潰してイングリッシュガーデン風

ご主人とふたりで改造されたそうです。

結構大がかりです。

本当はバラの季節に来てほしいということでしたが、

今の季節も十分美しいガーデンでした。

 

夕方は お二人でビアガーデンやってるそうで、それもいいですね~

ただし、虫よけ対策をしっかりしないと大変なことになるそうですが。

 

裏の方には農園があって、トマト、キュウリ、ナス、みょうが

イチゴ、オリーブなどが収穫できるようになっていました。

(↑ 私はこちらの方に興味があります。なんてったって収穫!!)

これで、鶏がいたら完璧です。

 

私がよほどうらやましそうに見ていたのか、帰りに

お野菜をいただきました。

 

お庭の雰囲気を盛り上げているのが、照明ですが、

これはソーラー電池の照明だそうで、東北の震災の時から設置しているそうです。

これは、うちでも取り入れることにしました。

写真では 黒い鳥かごみたいなものにぶら下がっています。

 

昼間蓄電して、夜は8時間くらい明るいということです。

ホームセンターでおしゃれな形のものが 1000円くらいで売っています。

こちらのお宅では、おしゃれで防犯にもなるということでした。

これ、日常的に お金のかからない明りとして使えますね!!

蓄電して、夜は玄関に置いてもいいし停電でもあわてないで済みます。

いいものを発見しました!!

 

オープンガーデン

 

 


地域の高齢者対策

2015-07-11 04:23:56 | 物申したい!

 

市の介護保険対策である「元気体操サポーター」講習に行ってきました。

私の市は、埼玉県の中でも高齢者の割合が高く全国平均を上回っています

今回の高齢者対策で国のモデル地区に選ばれました。

それで、補助金が付き理学療法士さんや保健婦さんなどの

専門家におねがいしてプログラムを作成し、指導していくことになった。

そして、市の中でも3つの地区を選びまずそこから広めていきます。

選ばれた3つの地区に私の自治会が入っています。

 

講習会で話を聞いてみると、現在介護保険を使って運営している施設が

近い将来満員になってしまうので、地域で何とかしようということらしいです。

今まで自宅介護だったものを、介護保険を導入して外に出したはいいけれど

保険料がかさみ、施設も足りなくなり、かと言って家に戻すわけにもいかず

苦肉の策で地域に戻すことにしたんですね。

私の市では、5年後に65歳人口がピークになり、高齢化が加速していく。

 

体操だけでなく、親睦会的な役割もあるので地域の無料デイサービス的な

位置づけになると思います。

そこに通ってもらい、介護認定者を減らす、せめて現状維持したいということです。

モデル地区とはいえ、理学療法士さんや市の担当者がついてくれるのは3か月限定で

その後は自治会の自主運営になります。

まあ、そうしないと費用がかさみますからね。

 

義母も、相当介護保険のお世話になっており今のところ助かっていますが

これが、次の世代への負担として残されていくのであれば、ここで止めたいです

講習会で質問しようとして辞めたおいたのは

「この取り組みでどのくらいの費用削減ができるのか」ということです。

この場にそぐわない質問かなという気がしましたので。

養成期間はあと2か月あるので聞くチャンスがあるでしょう。

 

サポーターの頑張りで税金の節約ができるのであれば、やりがいもあると思うので。

 

 

 

 

 

 


昨日捨てた物

2015-07-08 06:40:18 | 日記

 

長年録り溜めたDVDをだいぶ捨てました。

 

 

一昔前は映画の再放送がそれほど期待できなかったし

オンデマンドなどというサービスもなかったので

なんでもかんでも録画していました。

その前は ビデオテープでしたので同じものをDVDに録画して

大量のビデオテープを捨てた時期がありました。

 

その後、BRに変わり、またまたBRに録画して

DVDを捨てました。

ただし、ドラマはDVDのまま大量に取ってありました。

一度も見返すことのないドラマがほとんどでした。

捨てました。

最近はオンデマンドを利用することが多く、録画するものも減りました。

本当に好きな物は特典付きの市販品を買って大切にしています。

(↑ それでも、売ったものもあります・・・・・)

 

自分が何が好きなのかがはっきりしてきまして、

(↑ おそい・・・・)

物を買う時も

「これは、たぶん早々に捨ててしまいそうだな」などと判断して

買わない時もあります。

 

今回捨てるDVDは、その時は相当感激して、出演している俳優さんも好きで

何回も見ようと思っていたに違いないのです。

その感激も薄れ、俳優さんにもときめかなくなり捨てられてしまいました。

薄情者です。

捨てるということはそういう薄情な現実にも向き合うことになりますね。

 

それで、薄情な私をなるべく見ないで済むように

最近は録画は BR-REを使用しています。

気になる番組は一度は録画して、それ以上見なければ消してしまいます。

HDDの延長のようなものです。

そうしておくと、好きな物だけが残っていくので精神的にも楽です。