前回3月22日から20日ほどたったころ、再びカタクリの里を訪ねた。前回は開花の見られなかったカタクリはとうに見ごろを過ぎていたが、変わりにキバナカタクリやホウキモモがちょうどいい具合に見頃を迎えていた。
まずは日本カタクリから。
咲き始めて少し経つと色が薄れ白化してくるので、なるべく咲いて間もない色の濃い被写体を探すのに苦労した。
可憐なフリルのついた花を咲かすオオイワウチワ。前回は咲いていなかった。
ピンクの強い株
この時季近くの野山でも見かけるヒトリシズカ
これもよく群生を見かける、ジュウニヒトエ
ショウジョウバカマ
バイモ
やや花弁がくすんだシラネアオイ、やはり雪解けの山で見かける野生の花とは比較にならない。
サクラゲンカイツツジ
アカヤシオ
足元にはオオバキスミレ
ミヤマシキミ
ちょっと坂を登った先にあるのが、キバナカタクリの群生
カタクリと同じなのはユリ科という所と花の形。原産地は北米の亜高山帯。一つの花茎に2~4個ぐらいの花をつける。
ニホンカタクリに比べると優美さに欠けると思うのは身びいき故か
ボケ
イワツツジとあったが……
アーモンドの花
クロモジ
キブシ
シデコブシ
これはチョウジザクラとあるが、ジンチョウゲ科のフジモドキのこと。山地に自生する白いグミの花のような形の花を咲かすチョウジザクラと間違えそうだ。
フジザクラ
御殿場桜
ハナモモ
お終いは色が派手やかで、天を突き刺すように直線的に咲くホウキモモ。
この辺で。
まずは日本カタクリから。
咲き始めて少し経つと色が薄れ白化してくるので、なるべく咲いて間もない色の濃い被写体を探すのに苦労した。
可憐なフリルのついた花を咲かすオオイワウチワ。前回は咲いていなかった。
ピンクの強い株
この時季近くの野山でも見かけるヒトリシズカ
これもよく群生を見かける、ジュウニヒトエ
ショウジョウバカマ
バイモ
やや花弁がくすんだシラネアオイ、やはり雪解けの山で見かける野生の花とは比較にならない。
サクラゲンカイツツジ
アカヤシオ
足元にはオオバキスミレ
ミヤマシキミ
ちょっと坂を登った先にあるのが、キバナカタクリの群生
カタクリと同じなのはユリ科という所と花の形。原産地は北米の亜高山帯。一つの花茎に2~4個ぐらいの花をつける。
ニホンカタクリに比べると優美さに欠けると思うのは身びいき故か
ボケ
イワツツジとあったが……
アーモンドの花
クロモジ
キブシ
シデコブシ
これはチョウジザクラとあるが、ジンチョウゲ科のフジモドキのこと。山地に自生する白いグミの花のような形の花を咲かすチョウジザクラと間違えそうだ。
フジザクラ
御殿場桜
ハナモモ
お終いは色が派手やかで、天を突き刺すように直線的に咲くホウキモモ。
この辺で。