野に撃沈2

多摩地区在住の中年日帰り放浪者。(k10D→k7→k30→)k‐5Ⅱsを忍ばせ、人気のない野山や公園、路地裏を彷徨い歩く

名栗湖付近を歩く

2015-04-16 | 探鳥

 

  桜がすっかり散ってしまった頃、埼玉県飯能市の郊外にある名栗湖に出かけた。

湖畔に咲く山桜が美しい

 

 

 

 それでも見頃には少し遅すぎたようだ。去年の4月16日の記事ではこんな具合だ。

付近の低山に咲くアカヤシオもすっかり終わっていた。

ミツバツツジは咲き始め

 

奥武蔵の春の低山を彩るたくさんの花たちが咲きだしている。林道沿いに多いキケマン

 

ジロボウエンゴサク

 

ネコノメソウの仲間

 

マムシグサの仲間もにょっきりと顔を出していた。

 

ミツバツチグリ

 

モミジイチゴ

 

そしてキブシ

 

 幾つかのスミレにも出会えた。スミレのプリンセスともいわれるヒナスミレは、日差しを求め山道に沿って斜面に咲いている。

 

 

 厚く敷き積もった枯葉の間から何とも可憐な顔を覗かせている。すぐそばを通るたくさんのハイカーには気づかれることなく……。

 

 

よく見たらヒナスミレとはちょっと違うスミレが一株だけ咲いていた。どうやらアケボノスミレのようだ。こちらはスミレの女王と言われる。

 

 

その他マルバスミレやエイザンスミレにも出会えた。

 

 

 だいぶ高くまで登ってきた。この辺りまで登ると、イワウチワを見ることが出来る。

 

 

イワウチワはイワウメ科の多年草で日本固有種。同じ科のイワカガミほど知られていないが、花の可憐さでは引けを取らない。

 

色は真っ白からピンク色の強い個体まで見られる。

 

 

花言葉は春の使者。

 

この花を見るのは限られた場所、そして限られた僅かな時期だけだ。

今年も出会えたことに感謝。

 


石砂山ギフチョウ

2015-04-13 | ハイキング

 春になると石砂山付近のギフチョウに会いたくなリ出かけてしまう。。ここ10年来そんな春の迎え方をしてきた。ギフチョウの自生地(こんな言い方でいいのか)は関東ではここ神奈川の藤野町(今では相模原市)が最後に残された土地となってしまった。その事実がまた多くの人を惹きつけ、年々訪れる人が増え続けているようだ。そして当然のように荒らされていく。

事ここに至っては、食草カンアオイの自生している奥多摩や秩父への放蝶を考える必要があるのではないだろうか。観光の一環としてでもいいから、市町村レベルでのギフチョウ育成の取り組みを期待したいのだが……。

 

 

春の低山でよく見かけるキブシ

 

紅葉も目立たない花を咲かせている。

 

クロモジの花だろうか

 

モミジアイチゴやミツバツツジも咲き出した

 

 

目を下に向けると、ヤブレガサやヒトリシズカ

 

 

スミレの仲間

 

シュンランもやっと咲き始めた

 

 日の当たる道沿いにセンボンヤリの花が多い

 

チゴユリはほとんどが蕾、やっと一輪だけ開花した株を見つけた

 

マムシグサの仲間

 

これはギンリョウソウ?

 

春も進み虫たちの姿もちらほら見かけるようになってきた。枯れ枝に必死にしがみついているツチイナゴ

 

暖かい日差しにつられてトカゲも枯葉の間から顔を出した

 

若芽を出し始めた木々の梢では、小鳥たちが春を寿いでいる。

コガラ

 

口笛のような鳴き声のウソ

 

ヤマガラ

 

 倒木で休んでいるヒオドシチョウ

 

 

地味ながら美しいミヤマセセリチョウ

 

これは近寄ったらすぐに逃げられたルリタテハ

 

 カンアオイが目立つ地点まで来た

 

やっと今年も目当てのギフチョウに出会えた、嬉しい。

 

 

 

 この辺で。

 

 


野川沿いに咲く薄紅枝垂れ桜

2015-04-10 | 散歩

 今年の桜(ソメイヨシノ)は例年になく、散るのが早かった、ように感じる。見ごろを迎えて気が急いて何処へ出かけようかとあたふたと思案しているうちに、あっという間に風が吹き、あっけなく葉桜となってしまった。もっとゆったりと桜を愛でる時間が欲しかったのに……。

そんな満たされない気持ちを抱え、休みの今日は野川へ出かけてきた。ソメイヨシノが散ったこの時期、野川沿いでは薄紅枝垂れの並木が見ごろとなる。まだ人にそれほど知られて無く、交通の便もよくないので地域の人がやってくるだけ、静かに桜を愛でることができる。

 

 

嬉しいことにちょうど見ごろに出会えたようだ。

 

ジョギングしている人や犬の散歩をしている人がわずかに見える。

 

 

 

両側に山吹が植栽されて桜の薄紅色を際立たせている。

 

八重枝垂れの桜

 

並木沿いの家の屋根の色も景色を気を配っているようだ

 

 

枝垂れ桜の下では、ツタバウンランやナガミノヒナゲシなどの帰化種が花ざかり。

 

 

ツツジやヤマブキの叢ではウグイスが鳴き、まだ帰らぬアオジが飛び回っている。

 

 

この辺は野川の上流

 

時折見かける若い二人連れもずいぶんと幸せそうだ。

 

 

 

 

 

 

 薄紅の滝を浴びながら小半時気ままな散策を楽しんだ。

 

 おまけは咲き始めたカリンの花。実はがさつで大きいが花は可愛い

この辺で。


旧正丸峠から丸山を歩く

2015-04-07 | ハイキング

 行程概略:正丸駅9時→旧正丸峠→虚空蔵峠→カバ岳→大野峠→丸山→県民の森→日向山→芦ヶ久保駅15時半。歩数は3万歩を超えた。

 

 駅から299号に下り、車道に沿って10分。八坂神社脇から側道に入る。梅はやや見ごろ過ぎ、桜や桃は咲き始めたばかり。手前のピンクの花は玄海ツツジだろうか。

 

 暫くはスギ林の中を小沢に沿って登っていく。時折ミソサザイのさえずりが聞こえる。

 

日当たりのよいところではキブシの花が咲いていた。

 

1時間ほどの登りで旧正丸峠に到着。ここからは小さな上り下りを何度も繰り返す。

シュンラン

 

大野峠を過ぎたあたりで花が幾らかみられるようになってきた。

ニリンソウ

 

セントウソウ

 

 スミレの仲間

 

枯葉から顔を覗かせたトカゲ

 

12時半ごろやっと丸山山頂の展望広場に到着。天気が良く、360度の展望がきき気持ちが良い。

 

南西方面には武甲山が見える。その右下は秩父市街。

 

山頂ではちょっと休んだだけでその先の県民の森へ下った。こ通過するだけのつもりだったのだが、途中鳥見の人に「県民の森にいまオオマシコが来ているよ」との情報をもらったので寄ることにしたのだ。

左手の建物の傍に、望遠カメラを三脚に据えたおじさんが10人近くいたのでそこに割り込ませてもらった。

 

足元に2羽のオオマシコの♂。

 

据え付けられた水飲み台にもオオマシコの♂がやってきた。

 

続いて♀も

 

餌代には♂が2羽

 

 

 ちょうど良いところで、すぐそばをサイクリングの人が通りあっという間に逃げ去ってしまった。

 林道に戻り日向山方面に下った。

日向山の北斜面は山の花道となっている。ここで遅めの昼食をとった。食後は遊歩道に沿って歩き、カタクリの花を楽しんだ。

 

カタクリは例年よりは株が少ないようだが、ちょうど見ごろとなっていた。

 

 

傾きかけた日も差し込んで花弁が透け、とてもきれいだ。

 

アズマイチゲも咲いていた。

 

 

そのまま下り、芦ヶ久保駅へ。果樹公園の春の風景。

 

 

この辺で。

 


北本自然観察園のイタチ

2015-04-05 | 散歩

 エドヒガン桜が見ごろを迎えたというので、3月末北本自然観察園を訪ねた。

城ヶ谷堤の菜の花

 

柳の新緑が目に眩しい

 

野鳥たちも春の季節とともに囀りを始めている。

若葉の生えかけた梢で歌っているのはホオジロ

 

これはベニマシコの♀か

 

おなじみのシジュウカラもせわしなく辺りを飛び回っている。

 

シジュウカラの群れとつかず離れずいるのはコゲラ

 

まだ残っているジョウビタキ。渡りを控えてか体がふっくらとしている。

 

地面にはスミレが目立ち始めた、これはコスミレ。ノジスミレやマルバスミレなども咲き始めていた。

 

そしてその周りを飛んでいるのはテングチョウやモンシロチョウ、ヒオドシチョウなど。

 

少し歩いていると人だかりがしている。近づいて尋ねるとどうやらイタチがいるようだ。

真ん中の草むらに隠れている。

 

枯葉の山から出てきて泳ぎだした。

 

初めて見る野生のイタチ、ずいぶんと体が細長くしかもすばしっこい

 

 

 

嬉しいことにこちらに近づいてきた。

 

更にうれしいことにポーズを決めてくれた。

 

 岩の上に登ってもう1ポーズ。

 

 束の間本日のサービスはここまでとばかり素早く逃げ去った。

 

お終いになったが、目当ての樹齢200年のエドヒガンザクラは青空に映えてとてもきれいだった。

 

 

 いい一日だった。この辺で。