おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

SL PALEO EXPRESS。車窓から。熊谷~三峰口。その1。そして「立秋」。(「荒川を遡る」番外編。)

2021-08-07 20:09:28 | 荒川を遡る

電気機関車に引かれてホームに。

フリー切符1,600円。

孫達とその父親と4人で秩父鉄道の蒸気機関車「SL PALEO EXPRESS」に乗って、「熊谷」から「三峰口」まで。

熊谷駅 10:12発 三峰口駅 12:45着。

当初は、往復ともSLに乗る予定でしたが、2時間以上乗っているうちに、孫達は飽きてしまったようで、往復はやめ、途中で変更。

帰りは、普通電車で「御花畑」駅へ。そこから「西武秩父」駅まで歩き、「西武秩父」駅からは、14:24発の特急ラビュー「ちちぶ30号」に乗って池袋まで、とあわただしい「ミニ周遊」の旅に。

「緊急事態宣言」が首都圏に発出される前に予約したので、ちょっと迷いましたが孫達の期待もあったので、出かけることに。

車内や駅構内などは子供連れがいましたが、思ったよりも少なめで、お互いに安心。

車内のようす。

                    

客席はレトロ調。懐かしい雰囲気。蒸気機関車に乗ったのは、50年以上昔に、会津若松に出かけた時以来? 

孫達は蒸気の大きな音と煙、匂いにいささか不安気。大人達はけっこう気分を味わっているようですが、・・・。

沿線でもSLの写真を撮る人がたくさん。手を振って見送ってくれています。

何日もかけて歩いたコースを汽車の旅で再確認。スピードはかなりゆっくり。昔もこんなだったのかな、と。

ところで、客車を牽引する蒸気機関車「C58 363」とは?

1944年(昭和19年)2月19日に川崎車輛(現・川崎重工業車両カンパニー)で製造された(製番2941)。同年4月2日に釜石機関区(現・釜石線営業所)に配置され、5か月後の9月5日に仙台機関区(現・仙台総合鉄道部)に転属した。1950年(昭和25年)11月1日に長町機関区(現・仙台総合鉄道部)に転属してからは、主に入れ換え作業に使用された。・・・主に東北地方で使用された。累計走行キロ数1,054,826kmで廃車となり、1973年5月31日から国鉄からの貸与という形で埼玉県北足立郡吹上町(現・鴻巣市)立吹上小学校に展示された。

廃車から15年後、国鉄分割民営化直前の1987年(昭和62年)3月6日に、翌年に開催された'88さいたま博覧会の目玉として復活することが決定し、車籍を復活。同年3月26日に高崎運転所(現・高崎車両センター)に配置され、そのまま東日本旅客鉄道(JR東日本)に承継された。車籍復活後、大宮工場(現・大宮総合車両センター)や大阪府サッパボイラでの復元工事を実施し、同年12月26日に工事が完了、同年12月28日付けでJR東日本から除籍され、動態保存を行う秩父鉄道に移籍。1988年(昭和63年)2月22日から同鉄道で試運転が開始され、同年3月15日から秩父本線熊谷 - 三峰口間で「SLパレオエクスプレス」として運転を開始した。・・・

(この項「Wikipedia」参照)

名前の由来

「パレオ」は秩父地方におよそ2000万年前に生息していた海獣パレオパラドキシアにちなんだ名前です。
パレオパラドキシアとはラテン語で「昔の不思議な動物」という意味があるそうです。大昔、秩父地域は海の底にあったことが数々の化石により証明されていますが、その中でもパレオパラドキシアの化石は珍しく、世界でも数体しかありません。
その貴重な文化遺産から「パレオ」を、急行を意味する「エクスプレス」とあわせて、「パレオエクスプレス」という愛称が生まれました。
※パレオパラドキシアの骨格復元像が埼玉県立自然の博物館(上長瀞駅下車徒歩5分)に展示されています。

(この項「秩父鉄道」HPより)

秩父鉄道はトンネルが一ヶ所もないので、実現したのか? 一方、秩父市などでは建物が沿線に建ち並び、煙や音で悩まされているのでは? そんな感想を持ちながらのSLの旅でした。

田園風景が広がります。

   

孫二人は車内販売のアイスに夢中。

「入船寿司」。TV番組で観たことが。

     小前田駅。

寄居駅に到着。

「荒川を遡る」歩き旅の第6日目の下車駅でした。

この先、歩きでは、荒川沿いに玉淀から長瀞と、荒川の景観を眺めながらの旅ですが、車内からよく見えません。

左に「国道140号線(「彩甲斐街道」)。ここを歩きました。

         

 

波久礼駅。印象深い駅名。

そして、今日が二十四節気の一つ「立秋」。秋の気配が立ち始める日です。七月節。『暦便覧』では「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」と説明しています。

「夏至」と「秋分」の中間で、この日から立冬の前日までが秋という区分になりますが、日本ではまだまだ猛暑が厳しい時期です。

立秋からの暑さを「残暑」といい、手紙などの時候の挨拶は、この日から暑中見舞いではなく残暑見舞いを出すことになります。

ちなみに旧暦では今日は、まだ6月29日です。

「七十二候」では、三つに分け、

・初侯 8月7日〜8月11日頃 涼風至(すずかぜいたる)

夏の暑い風から、秋の涼しい風に替わりはじめる頃。まぶしく輝いている太陽も日射しを和らげ、夕方に鳴く虫たちの音色も涼しさを演出してくれるはず。

・次侯 8月12日〜8月16日頃 寒蝉鳴(ひぐらしなく)

夏の終わりを告げるかのように、ヒグラシが鳴いている頃。ヒグラシは日の出前や日没後によく鳴き、過ぎゆく夏を惜しんでいるかのように聞こえてくる。

・末侯 8月17日〜8月22日頃 蒙霧升降(ふかききりまとう)
 
森や水辺に白く深い霧がたちこめる頃。朝夕のひんやりとした心地よい空気の中、深い霧が幻想的な風景をつくりだす。

藤原敏行の歌「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」(古今和歌集)が有名。

また、これからの長雨は「秋雨」と呼びます。

台風の到来する季節にもなってきます。今日、明日が心配。

次の「処暑」までしばらくの我慢。

コロナ禍での夏、残暑お見舞い申し上げます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秩父鉄道三峰口駅~西武観光... | トップ | SL PALEO EXPRESS。車窓から... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

荒川を遡る」カテゴリの最新記事