この付近ではまだ本格的な堤防強化工事は始まっていないようですが。
霞む「利根川」。
今回、「利根川自転車道」を通るサイクリング車やマラソンランナーにけっこう出会いました。
「152.5㎞」ポスト。
上流に「利根大堰」が見えてきます。
行田市。田園地帯。
「サケ」の絵が。サケの遡上があるようです。
「利根大堰」。
埼玉県行田市と群馬県邑楽郡千代田町の県境、利根川本川・河口から154km地点に建設された、日本でも屈指の規模を誇る堰である。
沿革
高度経済成長期において、東京都の水需要の急激な増大は深刻な問題となっていった。この為、建設省(現・国土交通省)は、東京の水需要を多摩川から利根川に転換すべく、1963年に利根導水路計画を立案した。元々、東京(江戸)を水害から守るという目的で利根川東遷事業を進めたという経緯があり、水利権の問題はあったが、時の建設大臣(池田内閣)河野一郎の政治的決断で計画されたといわれる。
1964年、東京オリンピックを前にして、東京は未曾有の大渇水(通称・東京砂漠)が起こり、危機的状況に陥った。東京都の緊急要請により、建設省は朝霞水路を通して緊急取水を実施した。その後、1965年には荒川に秋ヶ瀬取水堰が建設され、朝霞浄水場へ導水するための整備を行った。
こうした中で利根川は「水資源開発促進法」に基づく指定河川となり、水資源開発公団(現・独立行政法人水資源機構)が「利根川・荒川水資源開発基本計画」に従い、利根川から水道用水を取水する為に見沼代用水元入がある地点に利根大堰を建設し、首都圏の水需要に応えようとした。堰は1968年4月に完成した。
利根大堰の目的
- 武蔵水路・見沼代用水・埼玉用水路・葛西用水路への導水を通じて東京都・埼玉県への上水道と利根川中流部への灌漑
- 邑楽用水路を通じての群馬県邑楽地域への灌漑
- 余剰水を使って当時水質汚濁が深刻であった隅田川の水質浄化
- 現在でも利根川上流ダム群の水は利根大堰を経て、東京都の上水道の40%、埼玉県の上水道の70%を供給している。
- この堰で取水された水は、荒川、秋ヶ瀬取水堰、朝霞浄水場を経由して東村山浄水場まで行く事もある。
環境保護と地域との共生
利根川はサケ自然遡上の南限河川と言われているが、1970年代を境に、遡上数が減少の一途を辿っていた。これに対し群馬県前橋市では有志が集い、サケの放流事業を継続しているが、水資源機構は1983年から自然保護の一環としてサケの遡上調査を行い、サケを堰より上流に放流する作業を連年行った。
更にサケの遡上を助ける為に、1995年から1997年にかけて、従来からあった魚道の大改築を実施した。こうした官・民の共同作業によって、サケは次第にその遡上数を回復させ、2005年には利根大堰地点で2,000尾以上のサケが前橋方面への遡上が確認された。この他、アユについても遡上数の上昇が認められている。さらに、サケの遡上を間近で見られる施設である大堰自然の観察室も堰の1号魚道脇に併設されている。
なお、堰の上流側160m、下流側200mは禁漁区域に指定され、釣りを始めとした魚を獲る行為が禁止され、それを示す標識が川岸に設置されている。禁漁区域を除く場所でも水産資源管理のため、アユは1月1日から5月31日まで、サケは年間を通して禁漁期である。
(この項、「Wikipedia」参照)
河岸近くに下りてみます。
シラサギでしょうか、けっこう水鳥の姿が。魚を狙っている様子です。
ライブカメラより。
何人かカメラマンがいます。望遠レンズで川面に焦点を合わせて待ち構えているようす。
「何を撮っているんですか」「ミサゴが魚を捕らえる瞬間を待っているんだ」「ミサゴ? 」「大型の鳥だよ。サケなんかを掴む瞬間は迫力あるよ。」
ミサゴ
全長54–64cm。翼開張150–180cm。体重1.2–2kg。雄雌ほぼ同じ色彩で、背中と翼の上面は黒褐色、腹部と翼の下面は白色で、顔も白く、眼を通って首に達する太い黒褐色の線が走る。後頭部に小さな冠羽がある。嘴は黒く、脚は青灰色。
魚を好んで食べることから別名ウオタカ(魚鷹)とも。
タカ科と区別される特徴として、spicule と呼ばれる足の外側にある魚を捕らえるための棘、反転する第1趾(猛禽類ではミサゴだけである)、鼻孔の弁、密生し油で耐水された羽毛があげられる。
生態
主に海岸に生息するが、内陸部の湖沼、広い河川、河口等にも生息する。水面をゆっくりと低空飛行し獲物を探す。春・秋の渡りの季節には長野県などの内陸部を移動する個体が観察される。単独かつがいで生活する。
食性は肉食性で主に魚類を食べるが、爬虫類、鳥類、貝類を食べることもある。獲物を見つけると素早く翼を羽ばたかせて空中に静止するホバリング飛行を行った後に急降下し、水面近くで脚を伸ばし両足で獲物を捕らえる。
文化
日本において、ミサゴは魚を捕るタカとして古来より知られ、『日本書紀』では覚賀鳥と記されているほか、『太平記』、『看聞日記』、『古今著聞集』など、様々な文献で記述が確認できる。
『本草綱目啓蒙』において、ミサゴは捕らえた魚を貯蔵し、漁が出来ない際にそれを食すという習性が掲載され、貯蔵された魚が自然発酵(腐敗でもある)することによりミサゴ鮨となると伝えられていた。
ミサゴ鮨については『甲子夜話』(松浦静山)、『椿説弓張月』(曲亭馬琴) 『[味]』(秋山徳蔵著)などにも登場する。ミサゴが食べ残した魚に尿をかけて岩の凹みに貯蔵したことにより発酵し、尿の塩分と酸味によってうまみが増した魚を人間が食したのが寿司の起源であると伝承される。そのため、「みさご鮨」の屋号を持つ寿司屋は全国に少なからず点在している。また『広辞苑』にも「みさごすし」の項目があり、ミサゴの尿の塩分とは記述されず「潮水がかかって自然に鮨の味となったもの」と解説され、同様に、日本国語大辞典では、海水がかかって自然に発酵することで酢に漬けたような魚肉になると解説される。
この逸話に対して反論者もいる。動物研究家實吉達郎は自著『動物故事物語』において、ミサゴにそのような習性もなければ十分な魚を確保する能力もないとし、この話を否定している。
(この項、「Wikipedia」より)
(※ そういえば、この先、歩いている途中で、上空から川面近くでホバリングをしている一羽の大型の鳥を見つけました。写真を撮りそこない、残念! )
ネットには、ミサゴがサケ・アユなどを捕らえる瞬間の写真がたくさん掲載されていますが、著作権の関係で紹介できず。確かに迫力があります。
しばらくその場にいましたが、残念ながらその瞬間を見ることが出来ませんでした。
土手に戻り、先に進みます。
「海から154.0㎞」ポスト。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます