「江戸川周辺の自然を愛し自然を守る」
をモットーに発足されました。
ここでご紹介する画像は主に江戸川周辺にて撮影された野鳥です。
ブログでご紹介する他にも写真に残して江戸川を散歩されている方や、
サイクリングを楽しむ方々にも会員よりボランティアガイドとして
現地でご紹介させて頂いております。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
文字数の限度を超えましたので以下のページに引越ししました!
「えどがわ野鳥友の会2 2016年1月~現在まで」
1月15日更新↓
清水会長!ケアシノスリに会いに行って参りました。白くてカッコ良かったです。
1月14日更新↓
この水鳥は冠羽が特徴的で日本にはほとんど飛来しない
特別希少の鳥かも。。大きさは30センチ?
ん?
んん?
スズメの水浴びでした~。。ただ載せてもつまらないのでちょっと遊びました(笑)。 バレバレですよね。
1月13日更新↓
オオマシコ 整理してたら可愛い画像が出てきました。おまけの一枚。
1月12日更新↓
コガラ 可愛い鳥ですね。オオマシコやシジュウカラに混ざって山の中を飛び回ってました。
1月11日更新↓ プチ遠征撮影
ヤマシギ 初観察
オオマシコ オス若 こちらも初観察
オオマシコ メス
会長がお忙しそうで土手に来れない日が多くなりそうです。清水茶屋に向かう際にはアポを取って下さいね。
1月5日↓
ほぼ一日中ハイチュウのオスやメスが飛来する「餌場兼ねぐら」の場所についにたどり着きました~。
マップコードおさえました。1月4日は13:00に到着し14.40、16:10とオスが出ました。
3日は一日中頻繁に狩りをした様です。
新年おめでとうございます。2016年も何卒宜しくお願い申し上げます。
会長!一応「ケリ」が付きました~(笑)。清水茶屋は大好きな駅伝が終了の
年始4日から営業ですかね。。青山学院強かったですね~。
味噌ラーメン藤沼さんにお預けしました。
1月3日更新↓
ケリ2016
タゲリ2016
12月28日更新↓
ダイヤモンドフジ 2015! いつものフィールドからです。
恐竜が立ち上がりました~(笑)。。今日は雲が出てしまい残念でしたが藤沼さん、いつもご教授ありがとうございます!
12月26日更新↓
こんな風に見つめられると胸キュンですね~。愛しのタゲリです。
会長にもポイントを紹介しました。
12月24日更新↓
イソヒヨドリ♀
カワラヒワ
12月20日更新↓
ハイチュウ 近くなってきました~。会長!そろそろ行きませんか?
オス
メス
ホシムクドリ
キバラガラ
中国に生息する個体です。恐らく関東で確認されたのは初かもしれません。撮影も大変困難な鳥でした。
12月13日更新↓
ケリ飛翔
12日午後はコクマルガラスに会いに行きました。「いや~コクマルはそんな簡単にはいかね~べ」と会長は清水茶屋で待機。撮ったコクマル画像を後で会長にお見せすると「執念とは恐ろしいもんだね~」とのこと(笑)。
コクマルを待ってる間に近くに遊びにきたジョビ子。
サクラ(柴犬)と戯れる清水会長。
久々に鍋ごと食べるインスタントラーメン。なんでだか理屈抜き美味い(笑)。
12月12日更新↓
会長とケりの撮影に行って来ました~。
12月7日更新↓
ホシムクのリベンジです。
12月2日更新↓
ホシムクドリ
冬羽にもしっかりと色があるんだな~と思いました。
11月22日更新↓
ハイチュウ初撮りです。証拠画像ですが(笑)。
また行って来ます。
11月18日更新↓
会長の背中です。深い深い葦っ原の中を二人で突き進み道を作りました。
このゴールには江戸川の中腹にある小さい島が目の前になります。
ミサゴがここのオブジェの様な木で食事をします。
他にもオオタカコースもありますので次回に作ります。
「ああでもない こうでもない」と言いながら自転車のギアをいじくり回す清水会長と藤沼氏。
メカにめっぽう強い恐るべし70代です。
11月12日更新↓
再度ヒクイナに会いに行きました。
ヨタカ 東京にやってきました~
ハクガン飛翔
11月4日更新↓
ヒメクイナです。(11月)ラッキーな出会いでした~。
ただこれ以上のアップには耐えられません(笑)。
証拠画像です。
ハクガン 日本には滅多に来ないらしいです。
カッコウの幼鳥(10月後半) ひょっとしてセグロカッコウの幼鳥かもしれません。
だとしたらレアな出会いです。
10月26日更新↓
シロツツ(8月)
アカモズ 東京に来てくれました。(10月)
ノゴマ♀(10月)
10月6日更新↓
8月に撮ったツツドリです。清水会長と撮りました。
10月4日更新↓
ホオジロカンムリヅルです!
7月30日更新↓
いつもの江戸川にやってきたアマサギ。9羽確認しました。
恋しい恋しい草刈り機を見つめています(笑)。草を刈った後の
昆虫を狙っているところです。
先日のサンコウチョウです。母が尾羽を広げたシーン。
7月26日更新↓
一か月ぶりの更新です。
24日のゲリラ豪雨はすごかったですね。画像は吉川公園から見た
新宿方面のゲリラの雲です。
こちらは野田市上空。
清水会長と行ったサンコウチョウ遠征。
6月26日更新↓
アオバズク 2015
オオタカ幼鳥 2015 6.26
因みに6月13日の時はこんな赤ちゃんでした。
6月15日更新↓
プチ遠征です。サンコウチョウ!
オオルリ
オオタカ
6月3日更新↓
サンカノゴイを待つこと2時間半。ようやく現れてくれましたが100m以上距離。トホホ(笑)。
今年も会えました~。フクロウのベイビー。
ゴイサギの戦い!
こちらは白いアマサギ。。珍しいかもしれない。専門家の方に相談してみます。
5月29日更新↓
アマサギに会えました~!
5月23日更新↓
チョウゲンボウ オス。いつものフィールドでホバリングです。
5月21日更新↓
アクティブなヤマセミです。
ちょいと失礼!お尻から飛びだしました~。
5月18日更新↓
チョウゲンボウ ♀
足を負傷したオスが思うようにエサ取りができないため、共働きで子育て中です。
メスが座り込んでいるオスのそばでいたわっている様に見えますね。
こちらはキジの戦い。
ハッケヨ~イ!
ノコッタ~!
5月17日更新↓
初の飲み会。赤白鉄塔の真下で盛り上がりました~。
ヤモリが出迎えてくれました。
5月15日更新↓
引き続きヤマセミ!
禁漁区らしいですよ~(笑)
鳩さんと仲良し。。
5月12日更新↓
ボケボケ画像で恐縮です。ヤマセミです。
背中の羽。
5月11日②更新↓
ヤマセミ証拠画像です。
5月11日更新↓
トラフズクの赤ちゃんに会えました~。清水会長とプチ遠征です。
全部で5羽だそうです。
大あくび!
5月10日更新↓
トラフズクのパパです!お子さんは後日アップします。
5月6日更新↓
ピーチクパーチクと賑やかなヒバリ。。ホバリングして縄張りの
誇示をしています。
5月5日更新↓
ムナグロの夏羽です。江戸川周辺です。清水会長に「縦に切りなさい」
と言われた気がしたので切りました(笑)。
5月3日更新↓
新緑のサシバも乙ですね~。藤の花もお似合い!
5月1日更新↓
サシバのポイントへ行きました~。いいですね~。。我がフィールドは最高です!
4月30日更新↓
ツミの姐さんです(笑)。
エナガの子どもたちを襲ってカメラマンからひんしゅくを買っていましたが、
「何が悪いんだい」と一括されました(笑)。
松がよくお似合いなので名前は「松 鷹子」でいかがでしょう(笑)。
4月27日20時更新↓
少し遠征しました~!
エナガの幼鳥の2015年スズナリです(笑)。
まだまだ親が餌を運びます。
この子は末っ子!飛べないでいますが笑顔です(笑)。
4月27日 早朝更新↓
カラスの不思議な行動でした。両方の羽をペタッと地面に付けて座り込む格好。。
猛禽にでもやられたかと見守っていると、すくっと立ち上がり元気に飛び去りました。
面白いのはその光景を4~5羽のカラスが近くで見物していたことです。
その後詳しい方に聞くところによると、この個体は表情からして巣立ち直後の幼鳥ではないか
とのこと。ダニなどを取っていたのか甘えていたのかは不明です。幼鳥で無ければ擬傷行動
の可能性もあるそうです。
4月24日更新↓
ノスリ VS カラス
トラフズクポイントのチェックに行った際に
撮影しました。追ったり追われたりの攻防戦!
4月23日更新↓(横室さん撮影)
横室さんよりSDカードを預かりました!
さあ今後は横室ワールドです。
ノスリです。ドンピシャの画像ですね~。
こちらはキジのオスです。
オオルリ
4月22日更新↓
シロハラ。。珍しく近くに来ました~。
新緑のモズ(メスと思われる)。繁殖後には涼しい山地に行ってしまいますね~。
4月19日更新↓
サシバのポイントに行って来ました。(会長・横室さん)
朝8時半と13時10分確認しました。
セキレイが元気でした!
「考える人」(笑)。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ヤツガシラの後にガビチョウはどうなのよと言われそうですが(笑)、
美しい鳥は美しく、そうではない鳥はそれなりにという古いCMの
教えに乗ってご紹介。(清水会長お気に入り)
4月16日更新↓
でもなかなかのフォルムです!顔も漫画チックでいいですね~。
白いサングラスがお似合いです。
↓のカットは清水会長好みだと思われますが(勝手に妄想)いかがでしょうか~(笑)。
4月15日更新↓
ヤツガシラ 再会!
4月12日更新↓
オオルリが目の前に来てくれました~!清水会長と横室さんとプチ遠征です。
気を良くしてサシバポイントのフィールドへ戻ると来てくれました~。
最高の一日でした。
4月10日更新↓
我がフィールドに来たサシバです。ボケボケ証拠画像レベルで失敬!
4月6日更新↓
ちょっこし遠征しました。埼玉県内です。ニュウナイスズメ!
「ニュウ」はほっぺたの「ほくろ」を指すらしく、通常のスズメに
あるホクロがないのでニュウナイスズメと名付けられた説が
あるそうです。
↓オス
↓メス
4月3日更新↓
川っぺりに住む方に猛禽の情報をヒアリングする我らが清水会長(笑)!
そして菜の花畑でナバナを採取する我らが藤沼さん!お世話になりました~!
ちなみに菜バナがどれだけの栄養価なのかをご紹介します。
↓
菜バナの主な栄養(100g中)
ビタミンA効力★★★★★★★(1600IU)ビタミンC★★★★★★★★★★(120mg)ビタミンB1★★★(0.15mg)
ビタミンB2★★★(0.26mg)鉄★★★★(2.7mg)カリウム★★★★★(360mg)カルシウム★★★★(150mg)
この鉄塔ですよね~。どんだけ見上げたか(笑)。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
3月24日更新↓ ついに我々のフィールドにトラちゃん来ました~!
林の中でトラフズクを探している時に、眼前にこんな風に現れて
くれた瞬間は何ものにも変え難い感動があります。朝陽を浴びて
「君は誰だい?」とでも言われている様な気がしました。3~4m
の至近距離でした。私はすぐに座り込み「君の味方だよ。大丈夫」
というまなざしを送りました。するとその場所でリラックスして
寝始めてしまいました。目を閉じたことがちょっと嬉しかった。
2羽いましたがこちらはメスでしょうか。お腹が白っぽい。
2015年 3月23日更新↓
トラフズクです。右耳が垂れて可愛いですね。
惚れ惚れする横顔。。
もう眠るよ~(笑)。
2015年 3月21日更新↓
ベニマシコ ♀
ハヤブサ飛翔 かなり上空でした。尾羽を広げて飛ぶのを見たのは初めてでした。
清水会長の雄姿!トラフズクを狙っている所です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この画像は会員の横室(ヨコムロ)氏が撮影したコミミズクです。2014年12月末のこと。
我々が集合する江戸川河川敷に舞いました。定着することは無かったのですが
この場所にコミミが来たことが大変嬉しかったです。大変距離の遠い中貴重な画像を
残して頂いた横室さんに感謝します。
下の画像は2012年に江戸川で撮影したものです。
ここで会長の清水さんをご紹介します。
犬のムサシ君と遊んでいるところです。
立つとピッと背筋を伸ばす75歳!
清水茶屋特製の餅ラーメン!
ミサゴが来ていた12月の画像。同じ場所にノスリも共有。
「あれはトビくさいね~」。清水会長の口癖です。が「トビもなかなか精悍なんだよね~」ともよく言われます。
トビの生き様が尾羽から伝わる画像をご紹介します。
12月に清水さんと横室さんと撮影したタゲリです。
2015年1月4日 11:59の奇跡。。いつも我々が集まっている場所にハヤブサが来た際の画像です。
横室氏が撮影しました~。
清水会長がこの様な良い画像は「縦に切りなさい」との業務指示が出ました(笑)。
ついに我々のフィールドに現れたコミミズク。。エキサイトしました~。。
アリスイです。
盛んに上空を気にしてました。ここには2羽の個体がいましたが1羽はオオタカにやられたそうです。
カシラダカ
ムナグロ
隙間の隙間のジョビ太郎!
こちらはジョビ子ちゃん。清水会長と横室氏のそばで長い間遊んでいました。
哀愁のコミミズク。。。
木枯しモズ次郎親分です(笑)。
横室氏のハヤブサ画像。この獲物はなんでしょう??
コミミはここに来る!と待っていたら本当に来ました~!夢の様でした。
菱田氏のキジ画像です。羽が綺麗ですね~。
セキレイの白変個体に会えました。アルビノでは無いようです。とても可愛く元気でした。
この鳥も我々のフィールド内です。
バイバイをしてくれました~!
清水会長や横室氏によくなついているジョウビタキのメスです。ジョビ子ちゃん!と呼ぶと小首を傾げて
挨拶してくれました。
藤沼氏が江戸川河川敷で積んできたからし菜などをたっぷり入れた清水茶屋特製タンメン!
ラーメンを食べた後は清水会長と軽く遠征してきました。ヒレンジャクです。
石塚氏より画像をお預かりしました~。石塚ワールドご堪能下さい。一部遠征画像です。
こちらはアカショウビン!憧れの鳥です。
清水会長と横室氏とのコミミツアーの帰りに、農道で偶然に現れたハヤブサの若。ラッキーでした~。
ため息が出てしまう。。。石塚ワールドもう一回!
トラフズク
ミサゴ
サンコウチョウ
白鳥
石塚ワールド↑ここまで
シメに会えました。近くで木の実をほおばっていました。
こちらはシロハラ。落ち葉をどかす動きはシメとそっくり(笑)。
清水会長と菱田氏とちょっこし遠征しました~!トラフズクです。
今後とも宜しくお願い致します。