初詣の際に側を通過するのみで
以前からしばし気になっていた五條新町...
全国八十八番目の重要伝統的建築物保存地区であり
今から約400年前、関ケ原の戦いのあと松倉重政が城下町として建設
...と予備知識はこれだけ(笑)
論より証拠 まず行ってみれば何かの”気づき”があるかもしれないと
機動性を生かすべくMTBでポタリングしてきました
お洒落なレストランラミダンファンスアラメゾン
相方さんとどうぞ(笑)
探検気分で狭い路地を抜ける...
...と そこは吉野川堰堤
なんか気分がええな(笑)
再び新町通りへ...
カフェの軒先に柿が吊るしてありました...地元ならでは
幻の五新鉄道跡とな!
”鉄ちゃん”には興味深い!?...と言いますか
既に常識かも知れませんが...
中断された橋脚が残り、高架下では洗濯物を干してあったり
車庫に利用したりと 普段通りの人々の生活がある...
まちなみ伝承館へ
割りばし?で作製された町屋...結構緻密に出来てます
カーブした水路が何とも言えぬ味わいがある...
街並み自体は地元湯浅町の伝承地区と相通じるものがあった
はじめてだけど、どこか懐かしい町...
歴史には疎い私ですが、こんなカタチで古の街道を辿る旅も
なかなか愉しいものですね
締めは讃岐うどん屋さんで...
かけそばとミニかつ丼...
うどん屋で”そば”ってどこまで偏屈やねん(笑)
ぶらりユルぽた...次は何処行こうか...
どこかに写っているはず!とだいぶ探しました。(^_^;)
大峰へのアプローチで通り抜けるだけの五條ですが、見所も多いんですね。
情報、おおきにです。
実は約2年間、新町のすぐ側に住んでいました(^o^)
今でも大好きな地域です。
風情があっていいですね(^^)
レーパンでウロウロするのは御法度ですな(笑)
写っておきたかった(笑)
駆け足で巡ったら少し物足りないかも(^^;
その時はヤムヤムでたらふくパンを頂きましょう(笑)
一歩 路地に入れば下町情緒たっぷりで
のんびりした空気に癒されました。
とうとうと流れる吉野川もファルトを浮かべる姿を
想像してしまいました(^^)
何となく「パンではないな…」と(笑)
レーパン 全然大丈夫!人歩いてないから(笑)
軒先にバイクラックは無いけどね:-)