撮影日 2017-1-3(火)
先日の護摩壇山カメラ散歩も一応デジイチ60DとSX60HSの2台体制
メインは樹氷で、野鳥は”撮れれば儲けもの”くらいにしか考えていませんでした
散歩終了間際 樹の間をハタハタと飛び移る野鳥を発見
ヒタキ科ではない大きさは目視でも判別できた
その羽の色が樹木のそれとは異彩を放っていて、心臓の鼓動が高鳴るのが分かりました
そーっとザックを足元に置き、SX60HSを取り出すのももどかしく
あたふたとレンズを向けます...
逃げる...
構える...
逃げる...
...を数回繰り返し、じりじりと間合いを詰め
やっとのことで後ろ姿を捉えることができました

勿論 これ一枚のみ^^;
雨覆の青が今でも目に焼き付いています(笑)
思わぬ”お年玉”に、2017酉年も 善き”撮り年”になればいいなぁと感じずにはいられません♪
カケス:懸巣(スズメ目カラス科カケス属)/全長33cm 留鳥
先日の護摩壇山カメラ散歩も一応デジイチ60DとSX60HSの2台体制
メインは樹氷で、野鳥は”撮れれば儲けもの”くらいにしか考えていませんでした
散歩終了間際 樹の間をハタハタと飛び移る野鳥を発見
ヒタキ科ではない大きさは目視でも判別できた
その羽の色が樹木のそれとは異彩を放っていて、心臓の鼓動が高鳴るのが分かりました
そーっとザックを足元に置き、SX60HSを取り出すのももどかしく
あたふたとレンズを向けます...
逃げる...
構える...
逃げる...
...を数回繰り返し、じりじりと間合いを詰め
やっとのことで後ろ姿を捉えることができました

勿論 これ一枚のみ^^;
雨覆の青が今でも目に焼き付いています(笑)
思わぬ”お年玉”に、2017酉年も 善き”撮り年”になればいいなぁと感じずにはいられません♪
カケス:懸巣(スズメ目カラス科カケス属)/全長33cm 留鳥
警戒心が強いので見つけても、なかなか写せない鳥の代表選手です。
私も何度か観ましたが、なんとか撮れたのは長野で一回きりでした。
酉年は、幸先の良いスタートになりましたね(^^)
私の場合でしたら 眼に留める事も出来なかったでしょう
なんと美人さんに撮られて
私も なんだか徳を頂いた気持ちです
ありがとうございます♪
後ろ姿は女性のようです・・・美しい!
野鳥はまったく素人で・・・この鳥も初めて見ました(^-^)
みんなのブログからきました。
詩を書いています。
何回かシャッターを切ったのですが、枝被りだったり
ピントが合っていなかったりで よく撮れたもんだと驚いています(笑)
警戒心は本当に強かったです。
距離詰めれば詰めるほど逃げるので
少々遠めで捉えました。
これだから野鳥撮影はやめられないですよね♪
お互いに良い撮り年になりますように(^-^)
手に汗握る一進一退のカケスさんとの攻防 実に楽しかったです(笑)
双眼鏡で眺めるだけでも
思い出になるかもしれませんね♪
nanekobiさんの歩かれる山域だと
かなり珍しい野鳥に出会えそうですね(^-^)
鮮やかな羽が美しいカケスさん 鳴き声はあまり可愛くはなかったのが
何となく愛嬌があり、大好きになりました(笑)
今年もよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
私も初見のカケス、実は帰ってから図鑑を確認して解りました(笑)
森のなかで極彩色の羽を持つ野鳥を発見するのは
ある意味心臓に良くないですね(笑)
詩を書かれているのですね。
ブログ拝見させていただきますね。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e7/849dc7c537efe287cff680fb2b0e3e0f.jpg?random=d1ad26130676807666ce26ddcf006d78
カケスやったんですね!
カケスと言えば、「ニュースだよ!ニュースだよ!」と賑やかな、アニメ・山ねずみロッキーチャックのカケスのサミーを思い出します。(笑)
鳥撮りにハマった!?d(^-^)
もっとお近付きになりたいでしょ(笑)
アニメネタでは敵いませんq(^-^q)