
近所のママづきあい疎外感を持たれた方、どう乗り越えましたか? 未就学児を持つ同級生、同性の分譲地家のご近所のお付き合いの仕方に相談です。住宅街の7件位の真ん中に我が家があります。私も気軽に遊べるママ友は欲しいのですが(残念ですがまだ出来ていません)地元の先輩ママや母が近所で仲よくして妬まれた事や物を盗った、盗らない等で子供同士の関係が悪化したり悩んでたことを見ていたので、なるべくご近所とは親は挨拶程度が理想で子供が小学生になれば子供同士仲良く遊んでくれたら思っていました。我が家は幼稚園年中の息子が居るのですが少し前まで人見知りで下の子がまだ2歳で活発なので家の前ではなるべく遊ばせず公園などで遊ばせていました。ご近所さんは同じく小さい子もいるのですが保育園や小学生など帰園時間が遅くなるので夕方6時ごろから外遊びをたまにされていました。我が家は寝る時間も早くご飯の時や家にいる時は無理せず、でくわした時に子供は遊んでいただいた事はあります。私は井戸端会議は苦手ですし、下の子もいるのでそちらについていることが多かったです。最近その親子たちも子供が成長するにつれ裏の家の人たちやどんどん仲良くなってきたようでバーベキューをされたり(うちは私が井戸端会議などあまりしないからか誘われていない)知らない間に同じ習い事に行かれたようで、決まった時間から子供たちの○○君バイバイ―言う声や遊び声が聞こえてきます。カートの音が聞こえたりします。住宅街なのでよく聞こえるので長男も気づきます。だれか遊んでいるねと、もう暗いのに。と言ったり、僕も外で遊びたいな。と言ったりします。ですがが冬なので暗くうちは出してあげることができません。その様子を見ているとうちは取り残されていて。右端の同い年の親子は少し遅れて引っ越してこられて同じ幼稚園に行くのですが、もう片方の人とすでに仲良しだからか挨拶しても会釈だけだったりです。声をかけられる事が有っても園の質問、頼み事をされるとささーと消える感じです。子どもの事を考えると不憫で申し訳なく思うのですが、かといって車でおでかけしたりする輪に入れて貰えるきもしないし、入れてもらえても仲が悪化した時の事を考えると私には出来そうにないです。春になると明るくなるし、もっと外の声も活発聞こえてきそうです。私は疎外感を感じるのは平気なのですが子供たちの今後を考えると不安です。特に下の子は同じ年の子に家が挟まれているので仲間はずれにされないかとか、今から心配で家事もろくに手もつかず夜も眠れません。暗い気持ちになってしまい、子育てにも余裕がなくなってくるので子供達のためにも明るく悩まないようにしたいです。よろしければ皆さんご意見やアドバイスいただけないでしょうか。
【佐藤ゆかりへの電話相談のご予約はこちらからです】
http://satoyuri.com/contact.html
【佐藤ゆかりの公式ホームページはこちらからです】
http://satoyuri.com/
【佐藤ゆかりへの電話番号はこちら 24時間対応・年中無休 080-6003-0537】
https://satoyuri.stores.jp/(お支払いはコンビニが便利です)
【佐藤ゆかりへの電話相談のご予約はこちらからです】
http://satoyuri.com/contact.html
【佐藤ゆかりの公式ホームページはこちらからです】
http://satoyuri.com/
【佐藤ゆかりへの電話番号はこちら 24時間対応・年中無休 080-6003-0537】
https://satoyuri.stores.jp/(お支払いはコンビニが便利です)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます