訪問日 令和4年5月14日
日吉神社
弘仁8年(817年)伝教大師(最澄)が天台宗の布教に東山道を通った折、神戸(ごうど)の地に立ち寄った
郡司・安八太夫安次は大師の教えに帰依し、大師は安次の懇請に応じて影向山神護寺善学院を建てた
近江坂本・日吉神の四柱の神を勧請、日吉信仰の社を創建した
その後、大師の弟子の慈覚大師(円仁)が伝教大師の足跡を慕って神戸の地に寄り、日吉神社へ三柱の神を勧請した
惣門
伝教大師が四柱、慈覚大師が三柱、合わせて七柱の神々が勧請されて祀られ、今日まで山王七社として奉幣されてきた
当時は神仏は一体であるという神仏習合説がとられた
この考え方により明治時代を迎え神仏分離令が出されるまで、善学院が神社の別当寺として運営に携わってきた
木々に囲まれた参道を歩く
国旗が掲揚されている
正面に見えるのは神輿殿
御手洗
カエルは珍しい
案内板
境内図
「産石」
「牛石」
大物忌神社
竈殿神社
三重塔(重要文化財)
この神社は二度目になる。初回もこの三重塔拝観が目的であった
塔の記憶は強く残っていたが所在地が曖昧で、道の駅の近くにあったことが幸いした
NHK大河ドラマ「春日局」ゆかりの地で、室町時代後期に建立した斎藤利綱は春日局の父 斎藤利蔵の伯父
修造した稲葉一鉄は春日局の叔父
神輿殿
全景(左から二宮・宇佐宮・大宮・客人宮・樹下宮)
大宮(岐阜県指定文化財)<弘仁八年伝教大師最澄勧請(817年)>
日吉神社境内の正面、玉垣の中央に本殿がある
本殿は正殿ともいい、祭神の御座を設ける建築物で、神社の最も神聖な場所である
祭神:大己貴大神(おおなむちのおおかみ)
客人宮<貞観三年慈覚大師円仁勧請(861年)>
祭神:白山姫大神
樹下宮<弘仁八年伝教大師最澄勧請(817年)>
祭神:鴨玉依姫大神(かもたまよりひめのおおかみ)
二宮<弘仁八年伝教大師最澄勧請(817年)>
祭神:大山昨大神(おおやまくいのおおかみ)
宇佐宮<弘仁八年伝教大師最澄勧請(817年)>
祭神:湍津姫大神(たきつひめのおおかみ)
狛犬
牛尾宮<貞観三年慈覚大師円仁勧請(861年)>
祭神:大山昨大神 荒魂(おおやまくいのおおかみ あらみたま)
願望絵馬掛処
三宮<貞観三年慈覚大師円仁勧請(861年)>
祭神:鴨玉依姫大神 荒魂(かもたまよりひめのおおかみ あらみたま)
招魂社
神戸町および大野町本庄の明治、大正、昭和の戦病死軍人四百十余柱
狛犬
早尾神社
神明神社
収蔵庫
三猿
「見ざる、言わざる、聞かざる」という叡智の3つの秘密を示しているとされる
撮影日 令和4年5月14日
日吉神社
弘仁8年(817年)伝教大師(最澄)が天台宗の布教に東山道を通った折、神戸(ごうど)の地に立ち寄った
郡司・安八太夫安次は大師の教えに帰依し、大師は安次の懇請に応じて影向山神護寺善学院を建てた
近江坂本・日吉神の四柱の神を勧請、日吉信仰の社を創建した
その後、大師の弟子の慈覚大師(円仁)が伝教大師の足跡を慕って神戸の地に寄り、日吉神社へ三柱の神を勧請した
惣門
伝教大師が四柱、慈覚大師が三柱、合わせて七柱の神々が勧請されて祀られ、今日まで山王七社として奉幣されてきた
当時は神仏は一体であるという神仏習合説がとられた
この考え方により明治時代を迎え神仏分離令が出されるまで、善学院が神社の別当寺として運営に携わってきた
木々に囲まれた参道を歩く
国旗が掲揚されている
正面に見えるのは神輿殿
御手洗
カエルは珍しい
案内板
境内図
「産石」
「牛石」
大物忌神社
竈殿神社
三重塔(重要文化財)
この神社は二度目になる。初回もこの三重塔拝観が目的であった
塔の記憶は強く残っていたが所在地が曖昧で、道の駅の近くにあったことが幸いした
NHK大河ドラマ「春日局」ゆかりの地で、室町時代後期に建立した斎藤利綱は春日局の父 斎藤利蔵の伯父
修造した稲葉一鉄は春日局の叔父
神輿殿
全景(左から二宮・宇佐宮・大宮・客人宮・樹下宮)
大宮(岐阜県指定文化財)<弘仁八年伝教大師最澄勧請(817年)>
日吉神社境内の正面、玉垣の中央に本殿がある
本殿は正殿ともいい、祭神の御座を設ける建築物で、神社の最も神聖な場所である
祭神:大己貴大神(おおなむちのおおかみ)
客人宮<貞観三年慈覚大師円仁勧請(861年)>
祭神:白山姫大神
樹下宮<弘仁八年伝教大師最澄勧請(817年)>
祭神:鴨玉依姫大神(かもたまよりひめのおおかみ)
二宮<弘仁八年伝教大師最澄勧請(817年)>
祭神:大山昨大神(おおやまくいのおおかみ)
宇佐宮<弘仁八年伝教大師最澄勧請(817年)>
祭神:湍津姫大神(たきつひめのおおかみ)
狛犬
牛尾宮<貞観三年慈覚大師円仁勧請(861年)>
祭神:大山昨大神 荒魂(おおやまくいのおおかみ あらみたま)
願望絵馬掛処
三宮<貞観三年慈覚大師円仁勧請(861年)>
祭神:鴨玉依姫大神 荒魂(かもたまよりひめのおおかみ あらみたま)
招魂社
神戸町および大野町本庄の明治、大正、昭和の戦病死軍人四百十余柱
狛犬
早尾神社
神明神社
収蔵庫
三猿
「見ざる、言わざる、聞かざる」という叡智の3つの秘密を示しているとされる
撮影日 令和4年5月14日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます