注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図
設計とデザインのチカラで
暮らしの空間を上質に整えてみませんか?
皆さんは何の為に家を建てるのですか?
それは大事な部分・・・・・。
家づくりの全てのゴールに繋がる根本。
家を建てるのが目的ですか?
それとも家を建てる事によって
得る事の出来る「何か」ですか?。
施主・住まい手 S田様
設計・監理 建築家 山口哲央
施工・管理 株式会社 都建設(イシンホーム)
(仮称)斜めの壁と移動する視界が居心地を印象操作する和モダンの家新築工事。
現場の様子を・・・・・。
現場では大工さんが二階部分の内容下地工事の最中で
ある程度二階の準備が終えたら
室内のドア・扉枠を取りつけてから
一旦一階部分へ場所を移動して
内部の下地を進めていく予定で
段取りしているところ・・・・・・。
二階構成の中での吹き抜け部分の延長に
窓の存在は大きく、
採光や換気という役目もありますが、
印象や雰囲気という役目や機能も・・・・・。
それは暮らす為の場所に必要な機能と役目で
印象が心地につながり
それがまた・・・・・・住み方にも
つながりますから。
ベランダには屋根があるので
その部分での価値空間も・・・・・・・。
屋根の効能にも色々ありますからね。
視界を誘導するという事。
外観という側面もありますが、
室内から「そこ」を見た際は
視界の誘導という役目も。
室内から見た際に「屋根が無い」状態と「屋根がある」状態での違い。
屋根がある事で見える範囲が異なる点。
これ、実は意外に効果があって、
外が見えれば何でもいい
という訳ではないですよね。
郊外であれば「それもあり」なのですが、
そうでは無い「住宅地」の場合は
室内から見える = 外側から見える範囲
その影響も大きいので
ある程度視界を「しぼる」狭める必要性もあり
隔てる為という意味も
南側のベランダなので
日よけという意味、
それも持っていますよ・・・・・・。
そして「奥行感」を生み出すという事。
挟み込む事で感覚的な視界が増します。
つまりその場所を
広く見せる効果があると言事・・・・・。
鰻の寝床と称される幅などが狭い場所の場合
奥行が実際以上に広く感じる事
ありませんか?
横幅がある場合とそうでは無い場合
囲まれている場合と
そうでは無い場合とで
同じ奥行であっても、
周囲の要素が変わる事で「それ」が変化する事。
そういう要素を取り入れた
デザイン設計の工夫を毎回様々な住まいで
見える設計の工夫としても
意識に働きかける
感じる工夫として施していますよ。
住むという行為に対しての
場所の役目を間取りに落とし込むように。
住む環境が人を変えますからね。
窓を小さくして
壁の面積を大きくする事もそうですよ。
住宅地特有の状態も加味するように。
室内に物を置く為、
ということもそうですが
隣地の見える範囲
そして壁で印象を創るということも。
派手ではなくてもる意味で
環境を生み出す装飾の役目・・・・・。
壁際を彩る事で生まれる効果を。
ウインドートリートメントではなくて
違った意味での仕掛け。
窓の額縁に取り付くように
光が・・・灯りが生み出す「印象」を
そこに造りだす予定ですよ。
光の帯が存在して、
壁や天井・・・床以外の範囲を照らす事で
生まれる雰囲気。
そして「それ」は一階部分にも
同様に考えていますよ・・・・・・。
LDK空間と吹き抜けをつなぐ壁の部分。
そして「外部」との連結部分となる
窓周辺から天井にかけても。
壁の効果を活用しながら
吹抜けでありながらも「壁際」を
残す事による段差の効能を・・・・・。
住み方のデザインは
人生を変えますよね、劇的に・・・・・。
過ごす環境と
空間が生み出す意味を丁寧に。
良い意味での暮らしに影響がある
そんな場所にデザインして
設計で整えるように・・・・・。
暮らしの環境を紐解きながら
住まい手さんに見えていない
現実と理想のギャップを詰めながら
暮らしの「質的向上」をいつも提案中ですよ。
雰囲気を味わう空間となる事で
過ごす時間の豊かさをデザインするように・・・・・・。
Produce Your Dream>>>>>
建て主目線+αの提案・・・・・。
明日の暮らしを設計する
建築と住まいとその暮らしを豊かに
URL(ホームページ)
<<<Yamaguchi Architect Office
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます