・新型コロナパンデミック
からの〜
・第三次世界大戦
そして、
・社会生活基盤の崩壊〜
電気・ガス・水道が当たり前に使えなくなる・・・・
食料も手に入らなくなる・・・・・
というシナリオは昔から描かれていたものなのだった。。。。。
今こそ読み返そう 重要なアングロサクソンミッション 第三次世界大戦のその先は? | 黄金の金玉を知らないか?
今こそ読み返そう 重要なアングロサクソンミッション 第三次世界大戦のその先は? | 黄金の金玉を知らないか?
昔聞いたことがある
・アングロサクソンミッション
ゴールデンたまたまさんが
「今こそ読み返そう」
と言っているのがよくわかります。
先日10月10日に
急にある思いが湧いてきて
でも、ブログに書くのは
ちょっと恥ずかしくて
メモに書き留めておいた
私的(詩的)な文章を
読み返してみました。
(以下、ちょっとお恥ずかしいメモです、笑)
2022年10月10日8時18分
今、
ハッピーエンドが約束された
映画の中にいます。
ロシアとウクライナが戦っています。
悪者はロシアです。
ロシアが不当にウクライナを奪おうとしています。
でも、
ウクライナが頑張って抵抗しています。
西側諸国が一丸となって応援しているお蔭です。
ただ、
多くの市民が
死んでいきます。
ロシアが圧倒的有利とされていましたが、
反撃されています。
あっという間に
終わると思われていましたが、
もう1年以上続いています。
その間に
人人が死んでいきます。
追い詰められた
プーチンが
「核」を使用すると言っています。
「脅しじゃないぞ」
と言っています。
ウクライナ、西側諸国は一丸となって
「核を絶対に使ってはいけない」
と言いますが、
プーチンを追い詰めます。
「核使用」か「死」か
を選ばせるかのように
追い詰めます。
私は怯えます。
本当に核戦争が起こるかもしれない。。。。。
本当に核兵器が使われてしまうのかもしれない、と
怯えています。
でも、私は映画を見ているだけです。
すごくリアルです。
本当に怖いです。
農作物が
農薬によって
汚染されています。
でも、それを食べるしかありません。
最近では
水道水も
基準が変わったらしく
汚されているようですが、
その水をありがたく使わせてもらうより
仕方がありません。
お給料は上がりません。
限られた収入の中で
それでも家族4人を
なんとか、
養っていくことができているのですから
まぁ、
よく頑張っている方なのではないでしょうか。。。。。。
新型コロナです。
もうパンデミックが始まって
2年以上が過ぎました。
まだ
パンデミック
です。
職員や
利用者さんの中に
新型コロナ感染者が出たら
もう大変です。
その家族にも
感染者が出たら
大変です。
家族である
子供の同級生に
感染者がいたら
それも
大変です。。。。。
だから
ワクチン打って
安心しましょう。
ワクチンを打てば
安心できるのか?
私は
不安になります。
今日も
救急車のサイレンの音を
何回聞いたでしょうか。
いろいろな
噂話を耳にします。
何が本当なのだろうか。
不安になります。
これからどうなってしまうのだろう。。。。。。。
心配です。
不安です。
怖いです。。。。。
でも、私は映画を見ているだけです。
(以上、ちょっとお恥ずかしい私的(詩的)なメモでした、笑)
タイトルをつけるならば
「私はただ、映画を見ているだけです。」
かな。アハハ
莫大な
資金を使って
ニューワールドを作り上げるための
数十年?数百年?がかりの
映画製作中〜(この映画は3次元、リアル、現実社会)
でも、
わたしが観たい映画は
ハッピーエンドが約束されている
映画(5次元?8次元?9次元?11次元????心の世界)
なのです!アヤシイデスネ〜、笑
20代の頃、
それこそ
本当に怪し〜いスピリチュアルに
片足突っ込んで
幸せを求め
彷徨っていた時期には
心は
縛られ
狭い狭い世界に
閉じ込められていっていた
ことが今となってよくわかります。
怪しいスピリチュアルに突っ込んでいた
片足を
なんとか引っこ抜いて
地に足をつけ始めてから15年。
今は
肉体
実生活は
小学校の学区内と
すごく狭い行動範囲に住むようになっています、笑
が、しかし
私の心は無限に拡がっていくぅ〜
縛られていた心が
自由になっていく
と感じるようになっています。油断禁物
20代の頃のままでは
きっと
マネーにモノを言わせて
製作中の
「メイク・ニューワールド!」
というタイトルの超大作映画に
どっぷりハマっていただろうなぁ。
今、
半ば強制的に見せられている
この現実を
「絶対安全地帯」から
冷静に観察を続けたいと思います、笑
核実験の名の下に
近々
本当に「核」が使われるのかもしれません。
地震にも注意します。
黄色
緑色
の点々が密集している地域は注意のようです。
今日も「防災意識」と「大地への感謝」を忘れずにお仕事頑張ります。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
よろしければ下の応援クリックお願いします。