3104丁目の哀愁と感傷の記録

日々生きてます。自分なりに。感じた事を徒然に書きます。素直に。そんな人間の記録。
since 2008.4.4

編集者として

2009-05-28 21:59:04 | 
ちゃお。
どうもどうもどうも。久しぶり、でもないか。

最近はアタマの中がマジでエクセル。
いきなり意味不明なことを言って申し訳ない。


用字用語の統一という相当にめんどくさい作業をやってるんですけど、
編者と著者が別の時って、
基本的に編者に用字用語を統一するんだ。

今回、編著者一人、
著者10人という構成だから、
基本的に編者の表記に他の10人を統一しなきゃならない。

これが思った以上に大変なんです。


例えば、

編者が「さらに」って書いてあったら、
他の10人が「更に」って書いてあってもひらくし、
他の10人が「とくに」って書いたあっても、
編者が「特に」って書いてあったら漢字にする。

「子ども」にするのか「児童」にするのか
「新学習指導要領」にするのか「平成20年版学習指導要領」にするのか
「平成20年」にするのか「2008年」にするのか、
「二十五」にするのか「ニ五」にするのか。
「教科書」と「教科用図書」
「OECD」ってかくか「経済協力開発機構」って書くか。
この辺の単語は解り易いからいいんだけど、

「捉える」と「とらえる」
「気づく」と「気付く」
「解ると」と「分かる」と「判る」
「生かす」と「活かす」

挙げてったらきり無いんですけど。


で、一見、エクセルに落としてけば、
簡単に思うじゃん。
俺もそう思ってた。
コントロール+Fで検索できるしね。
あ、どっちだったけ、と思ったら検索すればいいじゃん、と。

実際はそんな簡単じゃなかった。

何が一番の問題なのかと言うと、
そもそもその字が、
検索を掛けるかどうかに値するのかどうかを
覚えていなきゃいけないってこと。

どういうことかというと、
文中に、普通に漢字で様々って書いたって、
そのときは普通に読み進んでいって、
100ページ後に出てきた時に、
あ、前に「さまざま」は漢字で書いてあったな、
ってのを覚えていなきゃならないわけよ。

だからその言葉がどっちだったけ?
というレベルじゃなくて、
前にさまざまは漢字ででてきたないうことを覚えていながら
文を読み進めていかなければならないってこと。

まあ、もちろん一周で全用字用語統一なんてできるわけ無いんだけど。

200個くらいあるし。

でも慣れてくると凄いもんで、
その200個を常に頭の中で検索かけながら
文章を読めるようになるんです。

解りやすく言うと、
一つの単語を文章中から探すって言われたら、
その単語を見つけるために検索かけながらよむじゃん。

それを200個の単語に対して一斉にやるって事。

気分は既にクイズ番組。

ず~~~~~と原稿読んでて、


ピンポーン!
ハイきたーーー!
にやけながら赤ペンを取り出す。

みたいな事をアタマの中でやってる訳です。

知恵熱がでます。
文書読むのってあんなにも疲れるんですね。
もしかしたら最近ムシムシしてきただけかも知れんけど。

皆さんも本を書くとき、
論文を執筆する時は、
用字用語は全て統一させましょう。

するとなんとも完成度が高く見えますから。
内容はともかくとして。
少なくとも編集者には最高の文章ですから。



おしまい。