日本男道記

ある日本男子の生き様

徒然草 第七十四段

2020年11月17日 | 徒然草を読む


【原文】  
蟻の如くに集まりて、東西に急ぎ、南北に走る人、高きあり、賤きあり。老いたるあり、若きあり。行く所あり、帰る家あり。夕べに寝ねて、朝に起く。いとなむ所何事ぞや。生しやうを貪り、利を求めて、止む時なし。

身を養ひて、何事をか待つ。期する処、たゞ、老いと死とにあり。その来たる事速にして、念々の間に止まらず。これを待つ間、何の楽しびかあらん。惑へる者は、これを恐れず。名利に溺れて、先途の近き事を顧りみねばなり。愚なる人は、また、これを悲しぶ。常住ならんことを思ひて、変化の理を知らねばなり。

【現代語訳】
蟻のように群れをなし、西へ、東へ猛スピード、南へ、北へ超特急。社会的身分の高い人もいる。貧乏人もいる。老人もいる。小僧もいる。出勤する場所があって、帰る家もある。夜に眠くなり、朝に目覚める。この人達は何をしているのだろうか。節操もなく長生きを欲しがり、利益は高利回りだ。もう止まらない。

養生しながら「何かいいことないか」と、呟きながら果報を待つ。とどの詰まりは、ただ老いぼれて死ぬだけだ。老いぼれて死ぬ瞬間は、あっという間で、思いの刹那が留まる事もない。老いぼれて死ぬのを待っている間に何か楽しい事でもあるのだろうか? 迷える子羊は老いぼれて死ぬのを恐がらない。名前を売る為に忙しく金儲けに溺れて、命の終点が近い事を知らないのだ。それでいてバカだから死ぬのを悲しむ。この世は何も変わらないと勘違いし、運命の大河に流されているのを感じていないからだ。

 ◆鎌倉末期の随筆。吉田兼好著。上下2巻,244段からなる。1317年(文保1)から1331年(元弘1)の間に成立したか。その間,幾つかのまとまった段が少しずつ執筆され,それが編集されて現在見るような形態になったと考えられる。それらを通じて一貫した筋はなく,連歌的ともいうべき配列方法がとられている。形式は《枕草子》を模倣しているが,内容は,作者の見聞談,感想,実用知識,有職の心得など多彩であり,仏教の厭世思想を根底にもち,人生論的色彩を濃くしている。


Daily Vocabulary(2020/11/17)

2020年11月17日 | Daily Vocabulary
26266.like crazy(ものすごく)You use like crazy to emphasize that something happens to a great degree. 
Yeah, he's growing by the day. He eats like crazy. He's always hungry. 
26267.chilly(肌寒い)Something that is chilly is unpleasantly cold. 
It's a little chilly in here. Can you turn down the AC?
26268.chills(寒気)When you chill something or when it chills, you lower its temperature so that it becomes colder but does not freeze. 
I have the chills. I might have a fever. 
26269.chill (out) (落ち着く・落ち着け) To chill out means to relax after you have done something tiring or stressful.  
I'm watching TV and just chilling at home. What are you doing?
26270.take a break(休憩する・息抜き)  
Why don't you take a break? You've been studying for five hours. 

今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News