日本男道記

ある日本男子の生き様

36:岩井喜代太郎の二見屋娘お袖

2013年01月13日 | 東洲斎写楽撰 全40点
36:岩井喜代太郎の二見屋娘お袖

この図は、寛政六年七月、河原崎座上演の二番目狂言「桂川月思出」に登場する二見屋という宿屋の娘役である。

この絵は写楽第二期作品の細判中では出色の出来である。
黄摺背色に、さらに黄八丈の縞を着物に描いたところに写楽の大胆な色彩感覚があるといっていい。
全体にこの黄っぽい色彩をかっきりと引きしめているのが、黒い襟と裾廻し、そして濃緑の帯である。
この二つの色の寸分の狂いのない位置の効果には素晴らしい写楽の芸術感が巧まずに現れている。

さらにこの絵を見事にしているものに、姿態の彎曲した歌舞伎の女形の女らしい描写がある。
しかもこれを助けるものとして、左手の位置、そのもつ長煙管と左手で煙草をつめている、その左手の位置がある。
この技巧は驚くべき写楽の芸術であって、写楽が歌舞伎を熟知し、歌舞伎を実際に描写したことを示すものである。

東洲斎 写楽
東洲斎 写楽(とうしゅうさい しゃらく、旧字体:東洲齋 寫樂、生没年不詳)は、江戸時代中期の浮世絵師。
寛政6年(1794年)5月から翌年の寛政7年3月にかけての約10ヶ月の期間内に約145点余の錦絵作品を出版し、忽然と浮世絵の分野から姿を消した正体不明の謎の浮世絵師として知られる。
本名、生没年、出生地などは長きにわたり不明であり、その正体については様々な研究がなされてきたが、現在では阿波の能役者斎藤十郎兵衛(さいとう じゅうろべえ、1763年? - 1820年?)だとする説が有力となっている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
前進が描かれた良い絵です。 (地理佐渡..)
2013-01-13 07:03:09
おはようございます。

文中にも書かれていましたが、作品としては
出色のものといえる。ぱっと見た時こんな絵
が欲しいなぁと感じました。

さて、先日紹介して頂いた本ですが、今日長
岡に帰りますから、その途中または明日帰り
のさいに本屋で探してみたいと思います。

返信する
Re:前進が描かれた良い絵です。 (日本男道記)
2013-01-13 08:19:22
おはようございます。

お天気はどうなんですか。
雪おろしもあるのでしょう。

気を付けてください。

こちらは静かな日曜日の朝です。
返信する
眺めやすい絵です。。。 (紗真紗)
2013-01-13 10:41:42
日本男道記さま^^こんにちは~♪

ドンとしているけれども、すくっと、
このような立ち姿をしてみたいです。
着物の柄と帯の模様の対比が面白くて、
それだからできる取り合わせ、
写楽の、落ち着いた色彩ですね。。。

今日のこちらは、青空ではありませんが、
日差しがかなり頑張って、ほっこり気分にさせてくれます。
先ほどはうれしかったです^^ありがとうございます~♪
返信する
Re:眺めやすい絵です。。。。 (日本男道記)
2013-01-13 16:16:06
こんにちは!

立ち姿のいい絵ですね。

お久し振りです!
風邪など召されてませんか?
こちらは朝から曇って肌寒いです。
明日は予報では雪かもという予報です。

成人式良い天気を祈りたいですが。
式も天気も平穏を願いたいですね。

さて時間も時間ですし、寒いですが少し散歩に出かけようと思います。
返信する

コメントを投稿