原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

今年の「ノーベル生理学・医学賞」はメッセンジャーRNAワクチンの実用化関連研究が受賞

2023年10月08日 | 医学・医療・介護
 ここのところ、原左都子が同窓会への出席等々多忙な日々を送っている間に。


 世では「ノーベル生理学・医学賞」にて表題の通り、新型コロナウィルスに対するワクチンの実用化に貢献した発見・研究がその賞に輝いたようだ。


 2023.10.03付朝日新聞記事より、その話題に関する記載を以下に引用しよう。

 今年のノーベル生理学・医学賞がm(メッセンジャー)RNAワクチンの実用化につながる新技術を開発した独ビオンテック社のカタリン・カリコ氏、米ペンシルベニア大学のドリュー・ワイスマン氏に贈られることになった。
 2人は、人工のmRNAを体が「敵」とみなしておこす過剰な反応を回避する仕組みを開発し、実用化に結び付けた。 ワクチン開発は早くても数年かかるとされるが、世界的大流行となってから1年足らずで接種が始まったのも、この技術のたまものだ。  
 日本では、ファイザーやモデルナ社のmRNAワクチンが接種され、わつぃたちも直接その恩恵を受けた。(中略)
 研究は、視点が異なる人々の交流で新しいアイデアが生まれ育ち、盛夏の候表と相互検証で健全に進化していく。
 ひとつの国だけの人材や施設では発展に限界がある。 交流の重要度が増し、頭脳循環の流れが進み、人材獲得競争は激化している。 (中略)
 基礎研究と産業につながる応用研究のうち、日本は降車が重視される。基礎研究は、未来をひらく飛躍の芽を摘みかねず、ノーベル賞受賞者たちも苦言を呈して続けて来た。 基礎研究へのすそ野の広い支援が欠かせない。

 (以上、朝日新聞「社説」より、一部を引用したもの。)



 引き続き、同日の朝日新聞記事「『何百人の命救った』 mRNAワクチン 11カ月で実用化」より、以下に一部を引用しよう。

 新型コロナウィルスに対するワクチン実用化に貢献した発見が、今年のノーベル生理学・医学賞に輝いた。 人工的に合成したmRNAが胎内で過剰な反応を起さないようにする仕組みを見つけた研究者2名に贈られる。 (中略)
 mRNAワクチンは、たんぱく質そのものではなく、「レシピ」にあたるmRNAを体内に届け、ウィルスのたんぱく質をつくる。
 mRNAをワクチンや薬で使うという発想は30年以上前からあった。 だが、人工のmRNAは体内では異物と見なされる。 カリコ氏とワイスマン氏はある工夫を加えることで炎症を抑えることに成功。 その工夫とはmRNAに「飾り」を施すことだった。 (途中大幅略)
 今回のカリコ氏らのノーベル医学・生理学賞受賞は、異例のスピードだった。 候補となってすぐに受賞することはまれだ。 有力な候補者は何年も続けて推薦され、瀬院長な評価が重ねられていくのが通常という。
 過去に於ける、「まれ」なケースとしては、1921年に発見され、翌年に論文発表、23年にノーベル賞を受賞した「インスリンの発見」等がある。
 今回、mRNAワクチンは新たな感染症との闘いを大きく変えた。
 臨床研究の成果はその影響を見極めてから慎重に評価するとの考え方もある。 だが、ノーベル賞選考委員会は、mRNAワクチンの感染症との闘いにおける人類への貢献は、異例とも言えるスピード受賞に値すると判断したのだろう。

 (以上、朝日新聞記事より一部を引用したもの。)



 最後に、原左都子の私事に入るが。

 この私は 2022.02に受けた3度目のコロナワクチン接種に於いて、接種日の夜中から明くる日の朝方にかけての約26時間程に渡り、思いもよらぬ“39℃超”の発熱との重い副作用に苛まれ、ずっと寝て暮らすことを強いられた。
 あれのショックにより、その後のコロナワクチン接種は拒否を貫いている。
 (参考だが、今年8月の左膝複雑骨折時に挿入された針金除去手術入院時に、病院にてコロナ抗体検査を受けている。 その際の検査結果は「陰性」だった。)
 これを医学関係者である私が考察するに、あれ程までに3度目のワクチン接種後高熱に苦しんだ割には、一旦我が体内で作られたと思われる抗体は遠い昔に体内から姿を消していると結論づけられよう。 
 まあ、一時的にワクチン接種の効果はあったのだろうが。 
 要するにワクチン接種(特にコロナワクチンの場合は)による感染防御効果とは人が考えているほどに長続きせず、比較的短期間で効果が無くなるとの結論となろう。


 だからどう、と言いたいわけではないが。

 とにかく、今年のノーベル生理学・医学賞には。
 そのコロナワクチンの実用化に貢献した研究者たちが、受賞する結果となっている。😷