コメント
はで
(
と・ろ・ろ
)
2008-10-08 16:38:26
「はで」という言葉始めて聞きました。
しっかり作らないと風で倒れてしまうでしょうし。
栗拾いまだ続いていましたね~
一昨日大きな栗をいただいたので
渋皮煮を始めて作ってみました。
美味しいけどなかなか大変でした。
こちらでは・・・
(
モコ
)
2008-10-08 16:46:21
はざ木と言われている木と木に
写真と同じ横棒の竹を作って
稲を干すんだよ
今は滅多に見られなくなった
Unknown
(
みじー
)
2008-10-08 17:28:08
「はで」というんですね。初めて知りました。
近所でもよく見かけるんですけど・・。
ハサ木(はさぎ)
(
テンテンとピーターの母
)
2008-10-08 20:37:23
はじめてお便りします。
うちの方では、はさ木と言っています。ちなみに私の実家の新潟は昔は木を植えて稲を干していて、そこははさ場と読んでいました。今はもうなくなりました。
現在は、都立公園の中の谷戸田の景観復元のボランティアをしていて、もち米や、古代米を作っています。4日にもちを刈り、はさ木に干してあります。でも、1段です。ながながとすみません。
間違い
(
テンテンとピーターの母
)
2008-10-08 20:39:05
読んでいた ではなく、呼んでいたです。
すみません
愛媛では
(
yukitada
)
2008-10-08 21:27:37
稲木(いなぎ)って呼んでます。
所によって、一段にするところと
5~7段にするところがあります。
私が幼い頃は、鉄棒代わりの遊び道具でした(^^ゞ
最近は、コンバインの導入で
めっきりすくなくなりましたが、
稲木で天日干しの米は美味しいとかで
売り値が高いです。
もちろん、手間が格段に違います。
藁も稲木にかけて干してましたね。
Unknown
(
みにゃんこ
)
2008-10-08 21:37:23
「はで」って初めて知りました!
勉強になるな~
サイドバーのブログ通信簿、いつの間にか「男性」になっちゃいましたね。
と・ろ・ろさんへ
(
シロ
)
2008-10-08 22:53:48
地方で呼び名が違うようです。
はでは島根だけかしら。
栗の渋皮煮、美味しいようですが面倒な物は作りません。第一お砂糖入れて煮るのは敬遠してます。
モコさんへ
(
シロ
)
2008-10-08 22:56:09
はざ木と言う方が他にもいらっしゃるようです。
こちらでもこの立ててある木は「はで木」と呼びます。
みじーさんへ
(
シロ
)
2008-10-08 22:57:27
みじーさんのお住まいでは違う呼び名かもしれません。全国同じではないようですね。今度聞かれてみては?
テンテンとピーターの母さんへ
(
シロ
)
2008-10-08 23:03:19
初めまして、コメント有難うございます。
もしブログをお持ちでしたらリンクして置いて頂けると伺います。
木を植えて稲を干す様子、何かの番組で見た気がします。
古代米って今作ってる所よく聞きます。農家じゃないのですよね。小学校で作ってる所が多いのかな?
yukitadaさんへ
(
シロ
)
2008-10-08 23:07:03
いろんな呼び名があるのですね。
こちらでは5・6段が多いようです。
こちらではでにかけてる稲はみんな注連縄に使うものばかりです。コンバインの普及ではで干し稲はなくなりつつありますね。
食べては美味しいですよね、お値段も割高。でも今更コンバイン止めるなんて考えられませんよ。
みにゃんこさんへ
(
シロ
)
2008-10-08 23:10:12
はでは島根の呼び名みたいです。
このブログ通信簿はいい加減ねぇ・・
気楽度がいつも2だけどこれは気楽じゃないっていう意味かしら。それとも気楽なブログ?いつもどっちかな~って思ってます。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
しっかり作らないと風で倒れてしまうでしょうし。
栗拾いまだ続いていましたね~
一昨日大きな栗をいただいたので
渋皮煮を始めて作ってみました。
美味しいけどなかなか大変でした。
写真と同じ横棒の竹を作って
稲を干すんだよ
今は滅多に見られなくなった
近所でもよく見かけるんですけど・・。
うちの方では、はさ木と言っています。ちなみに私の実家の新潟は昔は木を植えて稲を干していて、そこははさ場と読んでいました。今はもうなくなりました。
現在は、都立公園の中の谷戸田の景観復元のボランティアをしていて、もち米や、古代米を作っています。4日にもちを刈り、はさ木に干してあります。でも、1段です。ながながとすみません。
すみません
所によって、一段にするところと
5~7段にするところがあります。
私が幼い頃は、鉄棒代わりの遊び道具でした(^^ゞ
最近は、コンバインの導入で
めっきりすくなくなりましたが、
稲木で天日干しの米は美味しいとかで
売り値が高いです。
もちろん、手間が格段に違います。
藁も稲木にかけて干してましたね。
勉強になるな~
サイドバーのブログ通信簿、いつの間にか「男性」になっちゃいましたね。
はでは島根だけかしら。
栗の渋皮煮、美味しいようですが面倒な物は作りません。第一お砂糖入れて煮るのは敬遠してます。
こちらでもこの立ててある木は「はで木」と呼びます。
もしブログをお持ちでしたらリンクして置いて頂けると伺います。
木を植えて稲を干す様子、何かの番組で見た気がします。
古代米って今作ってる所よく聞きます。農家じゃないのですよね。小学校で作ってる所が多いのかな?
こちらでは5・6段が多いようです。
こちらではでにかけてる稲はみんな注連縄に使うものばかりです。コンバインの普及ではで干し稲はなくなりつつありますね。
食べては美味しいですよね、お値段も割高。でも今更コンバイン止めるなんて考えられませんよ。
このブログ通信簿はいい加減ねぇ・・
気楽度がいつも2だけどこれは気楽じゃないっていう意味かしら。それとも気楽なブログ?いつもどっちかな~って思ってます。