コメント
となると・・・
(
うどん
)
2008-04-01 21:58:57
田植えはいつ頃になるのでしょうか?
香川県の実家では4月中旬に田植えをします。だんだんと田植えが早くなってきています。
私が中学生の頃は普通に6月でした。
今は農家はしていないのですが・・・
うどんさんへ
(
シロ
)
2008-04-01 22:05:42
田植えは何時も連休の最初です。
毎年29日でしたが今年は種蒔きを少し遅らせたので5月に入ってからになるかも。
こちらでも昔は6月だったそうです。苗代でしたね。
苗を縛って田んぼにポンポン投げ入れて・・・
ああいう光景はもうどこにもありません。
Unknown
(
メイ
)
2008-04-01 22:07:50
面白くない…ことないよ。
知らない世界だから興味深々。
農業でも便利な道具が次々開発されるんだね。
最近の食の見直しで国産の野菜の有難さが皆わかったんじゃないかな。
今晩は!
(
ゆめ吉
)
2008-04-01 23:27:15
機械の説明が書いてたので、よ~く分かりましたよ。
5日は雨じゃないと思うから大丈夫だよ。
芽が出るのって楽しみだよね。。。
タンポポいっぱい咲いてるね。
春がやって来てるねぇ。
そうそう私が載せてたお花、勿忘草だったよ。
教えてくれてありがとう!
なんせ空き地に咲いてたから、雑草にしては綺麗だなぁって思ったんよねぇ。
Unknown
(
啓
)
2008-04-02 03:49:43
シロちゃん
勉強になりますよ~
知らない事ばかりでーす。
たんぽぽも可愛いわよ!
メイちゃんへ
(
シロ
)
2008-04-02 07:46:43
この機械は古いよ~
もう30年近く経ってると思います。最初の種蒔き機だね。
今は全自動があります、泥入れから種蒔き、水かけ泥かけずっと流れ作業だよ。その分間で”まったぁ~”はならないでしょう。
ゆめちゃんへ
(
シロ
)
2008-04-02 07:49:27
空き地に勿忘草ねぇ・・種が飛んだのかな?
庭に植え替えたいところだね。
6日が雨みたいだね。6日は地区の溝掃除があるんだけどなぁ・・
啓ちゃんへ
(
シロ
)
2008-04-02 07:52:25
啓ちゃんもメイちゃんもゆめちゃんもみんなコメントありがとね。
農家の話って農家の人にはつまらないだろうけど(私だって農家の生まれじゃないよ)こんなんして農業してますって紹介していきますね。
興味
(
Kyon2
)
2008-04-02 10:11:22
同じく…とってもためになります。
泥とマットで違いがあるのですね。
こんな風にお米はできるんだ…というのがよく分かります。
kyon2さんへ
(
シロ
)
2008-04-02 21:34:34
マットは軽くて扱いやすいですが、やはり泥より高めですね。一見スポンジのように見えます。
ためになってますか?よぅし、続けなくては・・・
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
香川県の実家では4月中旬に田植えをします。だんだんと田植えが早くなってきています。
私が中学生の頃は普通に6月でした。
今は農家はしていないのですが・・・
毎年29日でしたが今年は種蒔きを少し遅らせたので5月に入ってからになるかも。
こちらでも昔は6月だったそうです。苗代でしたね。
苗を縛って田んぼにポンポン投げ入れて・・・
ああいう光景はもうどこにもありません。
知らない世界だから興味深々。
農業でも便利な道具が次々開発されるんだね。
最近の食の見直しで国産の野菜の有難さが皆わかったんじゃないかな。
5日は雨じゃないと思うから大丈夫だよ。
芽が出るのって楽しみだよね。。。
タンポポいっぱい咲いてるね。
春がやって来てるねぇ。
そうそう私が載せてたお花、勿忘草だったよ。
教えてくれてありがとう!
なんせ空き地に咲いてたから、雑草にしては綺麗だなぁって思ったんよねぇ。
勉強になりますよ~
知らない事ばかりでーす。
たんぽぽも可愛いわよ!
もう30年近く経ってると思います。最初の種蒔き機だね。
今は全自動があります、泥入れから種蒔き、水かけ泥かけずっと流れ作業だよ。その分間で”まったぁ~”はならないでしょう。
庭に植え替えたいところだね。
6日が雨みたいだね。6日は地区の溝掃除があるんだけどなぁ・・
農家の話って農家の人にはつまらないだろうけど(私だって農家の生まれじゃないよ)こんなんして農業してますって紹介していきますね。
泥とマットで違いがあるのですね。
こんな風にお米はできるんだ…というのがよく分かります。
ためになってますか?よぅし、続けなくては・・・