あしたのタネをまく、アシタネブログ!

今日よりちょっといい、明日にしませんか

2020年の「人口動態統計(確定数)」

2021年10月02日 04時18分26秒 | 気になる○○
人口動態統計(確定数)

出生数は84万835人、調査開始以来最少/厚労省「人口動態統計」

 厚生労働省は10日、2020年の「人口動態統計(確定数)」の概況を公表した。
出生数は84万835人(前年比2万4,404人の減)で、1899年の人口動態調査開始以来最少となった。死亡数は137万2,755人(同8,338人の減)で、11年ぶりの減少。
※以下の写真イメージは、データを元に作成。



出生数と死亡数の差である自然増減数はマイナス53万1,920人(同1万6,066人の減)で、14年連続で減少・低下した。婚姻件数は52万5,507組(同7万3,500組の減)。

今回の自民党総裁選で少子化対策が討議されていました。政治家の皆さんには、明るい希望と施策を実現いただきたい。

(結果の概要)
https://www.mhlw.go.jp/.../hw/jinkou/kakutei20/dl/02_kek.pdf 

気をつけよう!早食いは、そうでない人との体重差は8キロ。

2021年09月29日 05時40分33秒 | 気になる○○

食欲の秋。秋は美味しい食材が増える季節。先日、早食いの人とゆっくり噛んで食べる人の体重差は8キロ程度あると、NHKラジオで紹介され、思わず聞き入ってしまった。

体重差の原因は、噛むことにより脳へ伝える情報があり、脳が満腹感を感じる前に更に食べてしまうことによるものだった。

ではどうするか?



1,1回に20回以上、噛んで20分以上かけて食事をする。

2,早食いをなりやすいメニューを減らす(丼物、麺類)

3,食の由来を考えながら食べる。

4,数回食べたら面倒でも一端「箸」を置く。

5,食物繊維の多いものを食べる。(きのこ、海草、にんじん、ごぼう、レンコン、五穀米)

以上 ニュースからのメモ。


大切なものをひとつだけ・・・。

2021年09月15日 05時44分56秒 | 気になる○○
以前NHKで、「終末期医療を考えるセミナー」が放送された。
内容は、大切なもの、たとえば、自分の命、家族、恋人、趣味、仲間などを20枚のカードに書いていく。そして、ある条件のもと、1枚づつ手放していき、残った1枚のカードも最後には手放さなければならない。
今でも、悩みながらカードを手放す学生たちのことが強く印象に残っている。

この授業では、「命の意味」を学生に教えるために、

1.学生に自分の大切なものを20枚カードに書く。
2.自分が余命短い重病人であると仮定する。
3.自分=重病人が日に日に大切な物を1枚ずつ失っていく場面を想像してカードを切る。
4.最後の最後に残った自分の大切な物を失う辛さが、命の大切さを知るきっかけになるというもの



番組を見て、ある学生が涙ながらに手放していく姿を見て、自分と重ね合わせた。
生きているうちはいいけれど、最後は、すべて捨てていかざろう得ない終りの日。そこから、今の自分を考えていくことで、大切なものが見えてくるかもしれない。


ハーバード大学の図書館の壁に書いてある言葉

2021年09月12日 03時53分53秒 | 気になる○○
ハーバード大学の図書館の壁に書いてある言葉がフェイスブックで友人から教えていただいた。全文を紹介します。



1. 今、居眠りすれば、あなたは夢をみる。今、学習すれば、あなたは夢が叶う。
Sleep now and a dream will come out; Study now and a dream will come true

2. あなたが無駄にした今日はどれだけの人が願っても叶わなかった未来である。
Today you wasted is tomorrow loser wanted.

3. 物事に取りかかるべき一番早い時は、あなたが「遅かった」と感じた瞬間である。
The earliest moment is when you think it's too late.

4. 今日やるほうが、明日やるよりも何倍も良い。
Better do it today than tomorrow.

5. 勉強の苦しみは一瞬のものだが、勉強しなかった苦しみは一生続く。
The pain of study is temporary; the pain of not study is lifelong.

6. 勉強するのに足りないのは時間ではない。努力だ。
You never lack time to study; you just lack the efforts.

7. 幸福には順位はないが、成功には順位がある。
There might not be a ranking of happiness but there is surely a
ranking of success.

8. 学習は人生の全てではないが、人生の一部として続くものである。
Studying is just one little part of your life; loosing it leads to
loosing the whole life.

9. 苦しみが避けられないのであれば、むしろそれを楽しめ。
Enjoy the pain if it's inevitable.

10. 人より早く起き、人より努力して、初めて成功の味を真に噛みしめる事ができる。
Waking up earlier and working out harder is the way to success.

11. 怠惰な人が成功する事は決してない、真に成功を収める者は徹底した自己管理と忍耐力を備えた者である。
Nobody succeeds easily without complete self-control and strong perseverance.

12. 時間は、一瞬で過ぎていく。
Time passes by.

13. 今の涎は将来の涙となる。
Today's slaver will drain into tomorrow's tear.

14. 犬の様に学び、紳士の様に遊べ.
Study like a Dog; Play like a gentleman.

15. 今日歩くのを止めれば、明日からは走るしかない。
Stop walking today and you'll have to run tomorrow.

16.一番現実的な人は、自分の未来に投資する。
A true realist is one who invests in future.

17. 教育の優劣が収入の優劣。
Education equals to income.

18. 過ぎ去った今日は二度と帰ってこない。
Today never comes back.

19. 今この瞬間も相手は読書をして力を身につけている。
Even at this very moment your competitors keep reading.

20. 苦しんでこそはじめて進める。
No pain, No gain.

新しい野菜!?

2021年08月28日 06時57分18秒 | 気になる○○


ずいぶん前のことになりますが、新人研修にて「ほうれんそう(報告・連絡・相談)」を教わりました。
新しい野菜!があると知人からフェイスブックにて紹介していただきましたのでお伝えしたいと思います。

こまつな=困ったら・使える人に・投げる
きくな=気にせず休む・苦しい時は言う・なるべく無理しない

最もしてはいかないことが
ちんげんさい=沈黙する・限界まで言わない・最後まで我慢 だそうです。
非常時には、さらに大切なことだと思います。


思いは招く

2021年08月21日 07時14分02秒 | 気になる○○
TEDxSapporoにて収録された、株式会社植松電機 代表取締役 植松 努氏の「思いは招く(だったら、こうしてみたらで夢は叶う)」をご紹介します。植松さんは、池井戸潤さんの小説「下町ロケット」のモデルになった戦う下町のロケット開発者です。

この講演では、たくさんの名言やエピソード、大切なことが編み込まれています。ぜひご覧ください。

植松 努さんの紹介をします。 株式会社植松電機 代表取締役 株式会社カムイスペースワークス 代表取締役 NPO法人北海道宇宙技術科学創成センター(HASTIC)理事

(講演プロフィール) 全国各地で講演やモデルロケット教室を通じて、人の可能性を奪う言葉である「どうせ無理」を無くし、夢を諦めない事の大切さを伝える活動をしています。 また、2010年4月より「より良くを求める社会」の実現に向けて、北海道赤平にて「住宅に関するコスト1/10、ショックに関するコスト1/2、教育に関するコスト0」の実験をおこなう「ARCプロジェクト」を開始しています。

以上、同社ホームページより。

NHK記者主幹 大越健介氏により演題「何も知らない自分を知る」より(再掲)

2021年07月14日 06時51分02秒 | 気になる○○

日本産業カウンセラー協会 全国研究大会in神奈川が先月6月8日、9日おこなわれ参加した。初日の基調講演で、NHK記者主幹 大越健介氏により演題「何も知らない自分を知る」にてお話を聴いた。

大越健介氏は、現在サンデースポーツ2020のキャスターを務めている。一方、東大野球部でピッチャーを務めていた氏は初めての東大野球部より日本代表に選ばれ、後の大リーグホームラン王マーク・マグアイアをレフト前ヒットに「抑えた」ことが自慢と紹介されている。

大越氏によると、報道人として政治から文化、スポーツまで全てに長けることはできない。何も知らない自分を知るところから、この世界にすんなり入ることができた。妙にわけ知り顔で取材対象の前を素通りするのではなく、ちゃんとひっかかるべき所にひっかかり、愚直に問いを発することが大事だと思うようになったという。

たとえば、ひきこもりと呼ばれる人達。孤立する社会の中、その人にとっては自宅こそが「安住の地」であるのかも知れない。人を「ひきこもり」という記号で見ない。そう記号化した時点で、知ったつもり、思考停止状態となる。人には多様性がある。そこからの想像力、自分の中の余白を持つことが大切ではないか。

つまり、自分は無知であると自覚し続けること。分かったふりをしないこと。それは報道の仕事のみならず、人生全般にとっても大事なことではないかと。

大越氏は日本女子ソフトボールの取材をするにあたり、ピッチャーの投げた球を実際に受けて体感するという。女子ソフトボールの最速は北京オリンピック金メダリスト上野投手。この121㎞というスピードは体感速度でいうと、160㎞以上とも言われている。いくら野球の経験があると行っても、58歳の身には厳しいのではと思う。

氏の発言を想像すると、そのスピードを体感することで何かと感じるだろう。早いスピードを体感することで、選手達との会話も弾むだろう。

野球を知っている、さまざまなスポーツを知っている。そこで終わらせるのはなく、相手の懐にはいっていくことで視聴者と共有できる番組をつくりたいではないか、氏の本気さを感じるともに、等身大の仕事人としての志を垣間見た思いである。

スマホなどで簡単に情報が検索でき、簡単に答えが手に入る時代だからこそ、体感する、わかったつもりにならないこと、立ち止まって考えることが大切ではないか。それがこの講演を聴いて学んだことである。


【一口法話】第32回「愛語」| 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師より

2021年07月11日 15時56分24秒 | 気になる○○
今回は、毎日新聞、日曜版「新・心のサプリ海原純子さんのエッセイ、今回テーマは「気付くということ」からの紹介です。

鎌倉・円覚寺の横田南嶺管長がコロナ禍で寺の法話に参加できない方のためにYouTubeで配信されており、大変人気だとのこと。

法話には死生観だけでなく日常のストレスを乗り切る上で役立つ内容が多くあります。それでは、横田南嶺管長のコメントとYouTubeビデオを紹介いたいします。

第32回「愛語」

 お釈迦様は、 
「自分を苦しめず、他人を害しない言葉のみを語れ。これこそ、実に善く説かれた言葉なのである」 と説かれました。

言葉は大切なものです。 言葉が無ければ気持ちを伝える事もで来ません。 しかし、その言葉が人を傷つけ、争いの種にもなってしまいます。

良寛さんもまた、言葉を大切にされた方でした。 道元禅師の正法眼蔵の中にある、愛語についての文章を自ら写経のように書き写されています。

この道元禅師の「愛語」についての文章を読みながら思いやりのある言葉について、ともに学んでみます。

今回の一口法話は、公開収録でした。会場に20名程の方に参加いただいて話をしました。 聞いてくださっている人がいると、つい力が入ってしまいました。 一口法話のつもりが、二口ほどの長さになったのでした。

横田南嶺  

【一口法話】第32回「愛語」| 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師

おすすめ!椎茸南蛮丼

2021年06月30日 06時41分44秒 | 気になる○○
先日、都城市への出張のおり「道の駅」山之口の人気商品「椎茸南蛮丼」をランチでいただくため、同店に立ち寄りました。「椎茸南蛮丼」は、3年前に知人に紹介され、ファンになりました。

「道の駅」山之口は、国道269号の宮崎市から都城間は「青井岳渓谷ライン」の愛称で親しまれ、その中間点に位置しています。緑に囲まれたこの場所は、森林浴、おいしい空気、景観の良さから、絶好の休憩ポイントだと思います。

隣接するレストランあじさい館。


早速、いただきました。



1センチ以上ある肉厚でジューシーな椎茸は、山之口町の厳選した朝獲れの椎茸を使用。ぷりぷりの椎茸に甘酢とタルタルソースの風味が、白米に微妙にしみて、思わずかき込みました。

お店の案内には「チキンよりおいしいと評判の椎茸南蛮丼!」というフレーズ。確かに、美味い。椎茸は、白米との相性がいいですね。

キレイに発色した紅しょうが。椎茸南蛮丼の彩りを添えるアクセントになっています。また、紅ショウガのピリッとした辛みは、田舎の母ちゃんを思い出させる素朴な味でした。

一方、味噌汁は薄味で、肉厚のわかめを使用しており追加をお願いしたい程です。ごちそうさま!

料金 680円(税込)

また、食べたい逸品。疲れた時、パワーが必要な時には、おいしいものを食べて、頑張りましょう!皆さん、今日も一日、お元気で。

【レストランあじさい館(道の駅 山之口)】
住所/都城市山之口町山之口2304-6
電話/0986-57-5222営業時間/10:30〜15:00、日・祝日10:30〜17:00


絵で世界は変わるのか?HOKUSAI

2021年06月12日 09時54分26秒 | 気になる○○
映画「HOKUSAI」を昨夜、セントラルシネマ宮崎に観に行った。

葛飾北斎は、この世を去るまで『冨嶽三十六景』や『北斎漫画』など名作を描き続けた鬼才絵師。

映画の舞台は、葛飾北斎の青年期から90歳の迎えるまでの物語。また、厳しく統制され、自由な表現が難しかったと思われる時代に生きた人びとの葛藤も描かれている。

映画では、3人の絵師「葛飾北斎、喜多川歌麿、東洲齋写楽」と、その3人を世に出した希代の版元・蔦屋重三郎。一方、北斎の盟友の柳亭種彦それぞれの生き方が交差する。

葛飾北斎について、ウィキペディアによれば、1999年にアメリカ合衆国の雑誌である『ライフ』の企画「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」で、日本人として唯一86位にランクインしたと記載。つまり世界的アーティストだということが客観的に証明されている。

映画,comの特集にて以下の文章があり、こころに響いたので紹介したい。
「才能は二の次、“継続”こそが最大の武器となる

喜多川歌麿(玉木宏)や東洲斎写楽(浦上晟周)といった同時代のライバルたちと比べて、自分自身のモチーフを見つけられず、後れを取っていた若き北斎。何度も挫折し、身を焼かれるような屈辱を味わいつつも、彼は筆を置かなかった。北斎の「継続力」こそ、彼を頂点に押し上げた原動力なのだ。努力を努力と思わない、圧倒的な「飢え」を持てるかどうかで、その後の人生が決まる。インスタントな結果ばかりを重視しがちな現代、本質に立ち返るきっかけをくれる。」

見応えのある作品だった。特に、生き様、登場人物の苦悩。自分に引き寄せて考えることができた。

ご興味のある方は、映画『HOKUSAI』特別番組【今だから葛飾北斎に学べスペシャル】をご覧ください。
 

「いつだって スタートライン」杉本 深由紀さん、言葉のチカラ

2021年06月04日 04時51分53秒 | 気になる○○

杉本深由紀さんの詩集「いつだってスタートライン」の中から、一編を紹介します。




ようい どん


なにかをしようとして

もう おそすぎると思ったときには

こころの中で 言ってみる

―ようい どん



自分で じぶんに

声をかけさえすれば

いつだって スタートライン


(詩:杉本 深由紀)


イベントで知り合った民謡の先生、91歳のツネさん(農業に従事)は、「最近の若いものは荷物を持ちたがらない」と話してくださいました。そこで私は「ツネさん、若い人っていくつ位の人」と聞くと、こう答えてくれました。

「昨年9月に地区で旅行に行った際、70歳代の人すぐ疲れてしまった、80歳代や私たちの方が元気だったと」と話してくださいました。

ツネさんの年代からみると還暦を迎える私は若造もいいところ。その時、年齢を言い訳にすることはやめようと思いました。

やる気になったときがスタートライン。すべては自分が決めることだと思います。


今日は何の日、6月27日。

2021年05月27日 06時44分07秒 | 気になる○○
1997年5月27日 国民栄誉賞を受賞した漫画家長谷川町子さんが亡くなりました。

サザエさん第一話は、終戦翌年の1946年(昭21)4月22日。疎開先の福岡の地元紙「夕刊フクニチ」の4コマ漫画が最初とのことです。

漫画「サザエさん」は、自身がそして子どもや孫の世代まで視聴されるなど、長い年月にわたり愛され続けたキャラクタ、コンテンツの存在は素晴らしいと思います。

サザエさんのように「家族」テーマにした作品は数多く、渡鬼を始めさまざまなコンテンツが発表されています。大河ドラマも、視点のひとつは家族に重心を置いているように私は感じます。また、朝刊で連載されているクロスワードパズルの問題も、小学生から高年齢者までの知識を借りないと解けない問題で、ある意味、家族で考える(コミニュケーション)ためのきっかけとしてのパズルかとも考えます。

社会の一番ちいさな集まりである「家族」。ここからいろんなことがつながっていくように思います。だからこそ、永遠のテーマかも知れません。

自分の弱さを認め、支え合う(上野千鶴子さん)ー再掲ー

2021年03月14日 19時23分56秒 | 気になる○○
東京大学入学式の挨拶された上野千鶴子さん(認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)の言葉が、新聞紙上で掲載されました。東大に入学した学生だけでなく、今生きている私たちにも届くメッセージだと、いまでも印象に残っています。また、下記メッセージを東大生へ向け話した上野千鶴子さんに興味を惹かれましたのでご紹介します。

「がんばってもそれが公正に報われない社会があなたたちを待っています。そしてがんばったら報われるとあなたがたが思えることそのものが、あなたがたの努力の成果ではなく、環境のおかげだったこと忘れないようにしてください。

あなたたちが今日「がんばったら報われる」と思えるのは、これまであなたたちの周囲の環境が、あなたたちを励まし、背を押し、手を持ってひきあげ、やりとげたことを評価してほめてくれたからこそです。

世の中には、がんばっても報われないひと、がんばろうにもがんばれないひと、がんばりすぎて心と体をこわしたひと...たちがいます。がんばる前から、「しょせんおまえなんか」「どうせわたしなんて」とがんばる意欲をくじかれるひとたちもいます。

あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶(おとし)めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください。

そして強がらず、自分の弱さを認め、支え合って生きてください。」


(以下の写真と本文は関係ありません)



「生きる」って何でしょう?(ビリギャルの坪田塾)

2020年08月26日 05時44分28秒 | 気になる○○
先日、機会があって、大ベストセラー「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」(通称:「ビリギャル」)有村架純さん主演の映画を見ました(→今頃・・・)。興味が湧き、調べていたところ坪田塾の坪田先生のあいさつ文章が、こころに刺さりましたので、紹介します。(坪田塾ホームページより転載)

坪田先生のあいさつ

サラリーマンになるな、ビジネスマンになろう
日本にはサラリーマンばかりでビジネスマンが少ないように思えます。
サラリーマンとは、会社に時間を買われて給料をもらい、その代わりに会社の言うとおりに動く人。

ビジネスマンとは、会社や地域の課題を見つけ、その課題を自ら解決していく人。
国の教育方針に基づいて、決まった教科を決まったカリキュラムでルールに従うように教えられ、先生の言うとおりに宿題をこなし、進路の選択や日常の選択で親の言うままに育ってきた子どもが大人になり、今度は上司の言うことや、会社の命令に従い生きる。そして、プライベートを会社の愚痴や、趣味に過ごす。

「生きる」って何でしょう?
それは、同じ志を持った仲間と共に、絶望的な夢に向かって挑戦して失敗しながら成長していくことなんじゃないでしょうか。それによって、「生きてるなぁ」っていう実感を持ってほしい! 受験だって同じです。

今の成績や偏差値だと、「それぐらいの学校しかいけない」って誰が決めたんですか?!
それを決めるのは、親でもなく、先生でもありません。君の想いと、努力です。

想いがあって、努力をする覚悟があるならば、僕たちは、「“君にとっての”効率的なやり方」を一緒に作っていくサポートをします。僕は、ビジネスマンです。君の課題を見つけます。でも、君も僕らの課題を自ら見つけてください。老後に、小さな自慢と同じ話を何度もして孫にうざがられたいか、それとも、孫の自慢のおじいちゃん・おばあちゃんになりたいか。君はどっちを選択しますか?

一生懸命に、死ぬ気になって何かをやる。その経験を一緒にしてみませんか? 僕たちは君の本気を、本気で応援します。

正直に言って、僕はそんなに「受験が大切」だとは思っていません。でも、なんらかのステージで「一生忘れられないぐらい熱い思いを持って努力をして何かを成し遂げようとする」という経験は、人生において絶対に大切だと思っています。

僕たちは塾生の人生を、全力で応援します。受験はもちろん、その後が本番です。ようこそ、坪田塾へ。
(以上)

注:私は坪田塾の関係者ではありません(笑)