gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ツイコラム ツイ川柳 ツイ写真 で一つの作品になります。693〜702の10編 おうちごはん おうち居酒屋 #花言葉 など

2022-11-17 15:27:56 | 日記
ツイコラム ツイ川柳 ツイ写真 で一つの作品になります。693〜702の10編 おうちごはん おうち居酒屋 #花言葉 など

#ツイコラム 693
#大根キムチ に花言葉はないが、大根は「潔白」 #トウガラシは「生命力」なので合体して伊奈利新花言葉で「真っ赤な嘘」「記憶喪失」にします。政治家が国会で顔を赤くして記憶ない潔白だと議員を辞任しない生命力に由来します。
#ツイ川柳
・壺の中 覗けば大臣 議員だらけ
伊奈利🦊⛩️


#ツイコラム 694
#寝小便 には雄鶏の🐔トサカを焼いたのが良いと私も祖母によく食べさせられた。 #ケイトウ そのトサカに似ていることから鶏頭…花言葉は画像。
#鶏頭牛尾 #鶏口牛後 は牛の尻尾よりも小さくても #一国一城 の主になれという教え。
#ツイ川柳
・堅実に 生きる術なら 公務員
伊奈利🦊⛩️


#ツイコラム 695
桜花言葉 精神美 優美な女性だが、それは花で #サクラモミジ にはないので新花言葉、女は #華麗婦人 男は #濡れ落ち葉 にします。華麗は枯れ葉から濡れ落ち葉は妻にへばりついて始末が悪い。禅寺には掃除が大変で桜なし。
#ツイ川柳
・さくら散り 濡れ落ち葉でも 春は来る
伊奈利🦊⛩️


#ツイコラム 696
下を見て歩かず前を見て歩けというが、🌈たまには空を見上げて見ませんか?…秋は青い空に白い🌫️ #雲の芸術 の花盛りだが、 #夜の祇園 も花盛り、たまには #夜の蝶 🦋を捕獲してみたい。
#ツイ川柳
・夜の蝶 金の網しか 寄りつかず
・たまには 空を見上げて 見ませんか?
伊奈利🦊⛩️


#ツイコラム 697 #おうちごはん
風邪ひいて思わぬ出費で #貧困定食 の #おうち居酒屋 #じゃがマヨ #ブナシメジ #ベーコン 幸いバカ高い薬効のおかげか?こんなおかずとバーチャルの女性👯(スマホの中)コンパニオンでも酒がススム君…ありがたい。
#ツイ川柳
・風邪ひいて 健康一番 再確認
伊奈利🦊⛩️


#ツイコラム 698
欅と銀杏は共に #樹齢1000年 の長寿で、 #欅 の花言葉は #幸運 #健康 #長寿 となっている。ただ千年も生きるのは稀に幸運な #千年樹 … 人間の幸運、不運は自分で判断しなければならない宿命で他人がとやかく言うこともない。
#ツイ川柳
・このコラム 書ける喜び 自分だけ
伊奈利🦊⛩️


#ツイコラム 699 #欅 2
#ワコール本社 の #大欅 の四季の定点撮影は私の #気になる木 になります。昨日に続いて欅ですいません。
#ツイ川柳
・気になる木 気になる女 人のもの
伊奈利🦊⛩️


ツイコラム 700
魚肉などの食材が高くなり #冷凍食品 が多くなった。 #大阪王将 の #冷凍餃子 は安い!170円(税込)それなりの味と価格で #年金生活者 の強い味方になる。 #餃子の王将 その前の創業者の170億円の不明金…餃子何人前の売り上げなのか?
#ツイコラム
・餃子 焼いて資金も 焦げ付かす
伊奈利🦊⛩️


#ツイコラム 701 #ヒメツルソバ
#金平糖 によく似た花で紅葉して春から秋まで楽しめる雑草。花言葉は #思いがけない出会い …ある時私の小説を読んだ美人編集長が私に小説を書けという、それが運良く大ヒットして高級ホテルで🍷ワインで乾杯していた。そろそろの時目覚まし時計で目が覚めた出会い🦊

💗ハートの形を意識して写真を撮ったが、そう♥️見えませんか?
#ツイ川柳
・年取れば 心筋梗塞 ♥️注意なり 伊奈利♥️🦊⛩️


#ツイコラム 702
戦後の住宅難の時に建てられた木造2階建てアパート、当時は #高級アパート で前庭には #エントラス の松と石庭がある。その石は奇妙な形で私には右が梟、左が亀に見えるが…やがてこのアパートも解体され何かに生まれ変わるだろ?
#ツイ川柳
・石一つ 人に寄っては 意思変わる
伊奈利🦊⛩️

私のツイッター、ブログは「音川伊奈利」で検索してください。


京都歴史裏の小説~空海(弘法大師)のラブホテルは羅城門

2022-11-08 15:08:14 | 日記
京都歴史裏の小説~空海(弘法大師)のラブホテルは羅城門

 平安京の入り口には羅城門があり、その両脇に国寺の東寺と西寺が同じ規模同じ五重の塔で競い合っていた。羅城門の外は洛外で畑や田んぼばかりの農村地帯が広がっていた。その村は唐橋村といって主に九条葱を栽培していた。葱の農家ははそれぞれ屋号を持ちその屋号の「葱伊」の一人娘に志津がいた。

 その志津に東寺の管主の空海(弘法)と西寺の管主の守敏(しゅびん)が一目惚れをしてしまった。元々犬猿の仲だったこの2人は負けるものかとあらゆる手を使って取り合いになった。志津の父親の伊助は西寺に野菜や米を納入している関係で志津の相手は守敏に決めた。

 一方の恋に破れた空海はそれでも志津のことをあきらめなかったばかりか人妻となった志津の色気に前よりさらに好きになっていた。志津を嫁にした守敏は1年ほどは志津を可愛がっていたが、これも根からのケチでやきもちなのか志津の買い物や外出を厳しく監視していた。この守敏は酒癖も悪く、酔えば妻に暴力もふるっていた。これは現在にも通じる話で「釣った魚に餌はいらない」と思っていたのだろう。

 空海はそれを見透かしたかのように連日のごとく愛の文(ラブレター)を弟子に持たせて志津に手渡していた。そしてある夜、羅城門で密会の約束までしてしまった。羅城門というのは一ヶ月ごとに東寺と西寺が門番を置き交代で管理していた。門の2階は二十畳ぐらいの部屋になっているから、ここに寝具や行灯まで持ち込み本格的なラブホテルにもなっていた。

 しかし、これも守敏に知られることになり怒った守敏は羅城門に駆け上がり弓で空海を狙って矢を放ったが、矢は空海を庇おうとした志津の首に刺さってしまい志津はそのまま死んでしまった。この志津の死は不義密通とされ葬儀もだされず門外の横に穴を掘られて土に埋められてしまった。

 それを聞いた村民はこの地に地蔵を祀り、小さいながらも祠も建てられている。その地蔵の首には矢のあとが残っているということからこの地蔵を「矢負地蔵」とも「矢取地蔵」ともいう。この祠は今も羅城門址の片隅にあります。

 妻を寝取られ、妻を殺した守敏は都人から笑われ、妻殺しといわれてからは何をしても上手くいかず西寺は廃墟になってしまった。一方の空海は21日の月命日には老若男女が訪れていた。その西寺の現在は巨大の金堂の礎石だけが残っています。歴史を問わず、妻を大事にしなければ妻は空海や私のようなオトコに取られるというありがたいお話でした。ちなみにこの小説は史実には基づかないものどす。。。



画像①は、羅城門の横にある「矢取地蔵」…②は、今も栄える東寺…③は、妻を寝取られた守敏の西寺址…あるのは金堂の礎石のみ。

★~あとがき…この空海と守敏との死闘の戦いはまだまだ続きます。次回に書きます。🦊⛩️


ツイコラムとツイ川柳とツイ写真で一つの作品になります。683〜692…10編 銀木犀 本日のランチ おうち居酒屋 花言葉など

2022-11-08 09:29:50 | 日記
ツイコラムとツイ川柳とツイ写真で一つの作品になります。683〜692…10編 銀木犀 本日のランチ おうち居酒屋 花言葉など

#ツイコラム 683
#金木犀 #銀木犀 のあるお屋敷の近くに引越してきたのは #阪神淡路大震災 一週間前だから27年になる。この年に生まれた赤ちゃんは27歳 #月日とは時には残酷なもの 私も老いぼれて人から見たらお爺さんになるのかと思うと悲しくなる。
#ツイ川柳
・終活? まだ20年 枯れません
伊奈利🦊⛩️


#ツイコラム 684
#大根の花言葉 #潔白 (汚れていなくて心や行いが正しくてうしろ暗い所がない)⇐人間社会には存在しないことかも知れないが、 #東京五輪汚職 の高橋さんは潔白だと言っている。だから信用出来て潔白な犬や猫のペットブームかも?
#ツイコラム
・潔白の 心もて遊ぶ 結婚詐欺
伊奈利🦊⛩️


ツイコラム 685
#造花の花言葉 #偽りの愛 #セックスレス この2つは現代病の代表。その昔 #夫婦喧嘩 をしても一晩寝れば仲直りだが、最近は夫婦とも価値観の押し付け合いで相手に勝つことしか頭にない、負けた夫は惨め😰…勝った妻は母子家庭に㊗️
#ツイ川柳
・価値観は 結婚前に 調べとけ
伊奈利🦊⛩️


#ツイコラム 686
割れ目から7枚の #ヒラタケ ?が顔を出して #核戦争前夜 の地球より宇宙に帰りたい。そうキノコの先祖🍄は #宇宙人 だったのです。花言葉も #宇宙 …隕石に乗り地球に遊びに来てもう一万年、地球脱出仲間の宇宙船が迎えに来ます
#ツイ川柳
・人間の 愚かさきのこ 笑っている
伊奈利🦊⛩️


#ツイコラム 687
# 渋柿 が鈴なり…これは老夫婦が種から植えたそうです。 #柿の花言葉 #自然の美しさ 古女房が化粧もしないで夫に小言を言う姿は自然だが美しくはない。渋柿は甘くはなるが、渋太い妻は煮ても焼いても甘くならない…無情🎃
#ツイ川柳
・アルバムの 綺麗な君は どこ行った
伊奈利🦊⛩️


#ツイコラム 688
町の #和菓子屋さん で季節を感じようと #くり餅 3個買った。 #旬の食べ物 #季節の食べ物 を感じなくなったら😇 🌰の4文字熟語 #雨栗日柿 雨の年は栗が豊作、晴れの年は柿が豊作 だという。一方、政治の無策で国民は大凶作…😓
#ツイ川柳
・後進国に 抜かれ抜かれて 貧困丸🇯🇵
伊奈利🦊⛩️


#ツイコラム 689
#銀杏 の鈴なり。子供の頃は大人も子供も競争で拾ったもので、どこの家でも #銀杏焼き器 もあったが今は誰も拾わない…花言葉は #荘厳 #長寿 #鎮魂 でこの鎮魂とは体から魂が抜け出さないように鎮めるとある。 #接して漏らさず
#ツイ川柳
・人妻を 口説かないのも 鎮魂か💞
伊奈利🦊⛩️


#ツイコラム 690
#カザンデマリ 花言葉 #美しさはあなたの魅力 …各自のアイコンを見るとどれも美しくて素敵です。私のも可愛いでしょう☺️これはりるさん@Lileartist1266に提供していただきました。このアイコンに恥じないように…可愛い文章を💞
#ツイ川柳
・アイコンに あなたの性格 出ています
🦊⛩️



#ツイコラム 691
#マリーゴールド 花言葉 #嫉妬 だが、この花はそんな嫉妬するほど綺麗ではない。たぶん、花言葉を作った人が金髪のマリーさんの美貌に嫉妬したのだろう? 持論だが、 #人は嫉妬と妬みで出来ている 人に嫉妬されるのは良い傾向と見る。
#ツイ川柳
・人さまに 嫉妬妬まれ いざ行かん
伊奈利🦊⛩️


#ツイコラム 692 #本日のランチ
#日清本麺 #濃厚味噌 を食べて見た。それなりに美味しいが、278円とかなり贅沢をした。これもこのコラムの投資、ネタのため…毎回花言葉では飽きられるという思案から。私なんかは文字だからいいが…🗨️
#ツイ川柳
#絵描きさん 描かなければ ただの人 (失礼)
伊奈利🦊⛩️


私のツイッターとインスタは「音川伊奈利」で検索してください🦊⛩️


ツイコラムとツイ川柳とツイ写真で一つの作品 673〜682 10編 おうち居酒屋など

2022-10-30 15:18:20 | 日記
ツイコラムとツイ川柳とツイ写真で一つの作品 673〜682 10編 おうち居酒屋など真で一つの作品 ツイコラム ツイ川柳 ツイ写真 花言葉 おうち居酒屋 ボケ防止 富有柿など10編 673〜682

#ツイコラム 673
#コキア 花言葉「あなたに全てを打ち明けます」と言われても頭の中には残ります。私は「あなたの過去など知りたくないの」…知りたいが怖いのが本音です。過去は過去、したたかに何もない春です~♪にすれはお互い幸せになります。
#ツイ川柳
・何事も 言わぬが花で 幸せに
伊奈利🦊⛩️


#ツイコラム 674 🎃
カンボジア産から #カボチャ になったとさ。花言葉 #広大 で見たまま…裏返せば #大広 といえば #大広五輪汚職事件 #電通五輪汚職事件 など広大に広がっている。 #権力者の花言葉 #汚職 #税金泥棒 #コンサルタント #電通
#ツイ川柳
・東京五輪 電通大広に おもてなし
伊奈利🦊⛩️


#ツイコラム 675
#椿 花言葉赤い花は #控えめな素晴らしさ 白い花は #完全なる美しさ
ほな紅白は #マスク美人 のように #控えめな美しさ になるのか? #知らんけど (画像は去年)
花が首からポトリと落ちることから武士と受験生には嫌われる花。
#ツイ川柳
・落語家に 椿好まれ オチ冴える
伊奈利🦊⛩️


#ツイコラム 676
#薔薇の花言葉 🌹色、本数によっても違うが「愛」💞一色になる。 この愛の道は茨だらけであることからバラと名付けられた。 #黄色い薔薇 の花言葉 #薄らぐ愛 で相手が嫌いになったらプレゼントするのも #愛の告白 になる。
#ツイ川柳
・プレゼント 黄色い薔薇で さようなら
伊奈利🦊⛩️


#ツイコラム 677
#銀木犀 の花言葉はまだ若い頃の #初恋 は誰でも #高潔 になる。それが世間の荒波にもまれると #金木犀 の花言葉恋に #陶酔 することになり、チヤホヤされると #気高い に女になってブランドを身に着け #風俗嬢 同じ道歩まないで😓
#ツイ川柳
・堕ちる道 誰でも同じ 金木犀
伊奈利🦊⛩️


#ツイコラム 678
ある事情で #富有柿 の幹をバッサリ全高145㌢まで切った。枯れるかなと思ったが、どっこい新芽が出てきた。いや〜植物は強い!…私も古希を過ぎて枯れるかなと思ったが、どっこい #人妻ウォッチング に燃えている。
#ツイ川柳
・老人が 枯れているのは ポーズだけ
伊奈利🦊⛩️


#ツイ川柳 679
#百日草 の花言葉は #不在の友を思う 不在とは #戦争に招集 された友を思うのかも分からない。政府が #赤紙一枚 で国民を強制的に戦場に行かせることはこの先日本でもあるので若者は覚悟しな…それが嫌なら選挙ぐらい行けよ!バカ者
#ツイコラム
・若者よ お国のために 死んでくれ
🦊⛩️


#ツイコラム 680 #おうち居酒屋
#生椎茸 は軽く焼いてポン酢、この軸の部分の感触と味もいい。 #食べ放題 は #じゃがマヨ で1日2個の #メークイン で幸せになる。幸せと夢、希望は少し探せばそこらに転がっているが、それが探せない人は不幸になる。
#ツイ川柳
・空想も 頭の栄養 #ボケ防止
伊奈利🦊⛩️


#ツイコラム 681
#ススキ 花言葉 #活力と生命力 自民党のポスター「活力ある日本」とある。その日本は #インバウンド 頼みの #ディスカウントジャパン になった。国民所得も韓国に負けるというのは我々団塊の世代では耐えられない屈辱になる。
#ツイ川柳
・屈辱を 耐えて笑顔で おもてなし
伊奈利🦊⛩️


#ツイコラム 682
#ベゴニア 花言葉は #片思い といえば #磯の鮑の片思い 鮑は一枚貝のため大事なところは岩にへばり付き隠しているが、海女さんに金具で裏返されてパックリ「いゃん〜恥ずかしい」…何てアホなことを書けるのも元気な証拠になる。
#ツイ川柳
・もう一度 美形の鮑 片思い
伊奈利🦊⛩️

私のツイッターは「音川伊奈利」で検索して下さい☺️


平安時代の週刊文春か?…・女流作家が続々誕生・貴族のサロンの噂話が裏本になる。42話

2022-10-28 16:23:48 | 日記
平安時代の週刊文春か?…伊奈利の源氏物語・日本初の出版会社が登場・貴族のサロンの噂話が裏本になる。伏見稲荷大社の物語 42話

 京の都に遷都されてもう11年になる。洛中とその周辺の村を含めた山城の国の人口は16万人を超えていた。これに対し事務方の公家や貴族は1600人と少なく、その上に彼らは仕事が大嫌いで宮中には朝の7時ごろには出勤するが、昼ごはんを食べに自宅に帰ると午後は出勤する人はまずいなかった。つまり、仕事は午前中とする文化があった。それは夕方まで仕事をすると遊ぶ時間がなくなるからでもあった。現在ではアフターファイブというが、それは夜に電気があってこそでこの時代の夜に遊ぼうと思っても真っ暗闇では遊びの種類がアレしかない。

 やはり健康のために運動的な蹴鞠や歌会、舟遊びは昼間しかできない事情があったからだ。しかし、それでは当時の日本の人口約400~500万人の中央本庁としての事務は多すぎるので下級公務員制度を作り1000人を雇用していた。ただこれは男子ばかりで貴族も庶民も女性は専業主婦というより洗濯機も掃除機もない時代だから働きには行けない事情もある。

 それでも役所が人手不足のために桓武天皇は貴族の五位以下の位の娘、妻たちを事務方の仕事の応援するようにと命令された。その数は約100人で主な仕事は書記が書く日本の歴史書、天皇が発令した命令書、遣唐使が持ち帰った経典、全国の年貢の経理などをさらに書き写して写本、製本にするというものだった。これは原本だけを保存した場合火事や地震、それに戦争などで焼失する場合があるので数冊作って別々の寺や貴族の屋敷に保存するということだった。まだ木版などの技術がなかったので書き写すというのが最大の印刷だった。

 元々、貴族の女たるものは読み書きは子供の時から教えられて貴族の女としての最低の条件でさらに和歌、笛や琴という和楽器まで名人級にならなければ位の高い貴族の嫁になれないという出世の条件でもあった。こうして男ばかりの役所社会に女性が進出してきたが、やはり女が100人集まれば話題というのは今と同じでファッションや男と女の噂話だった。つまり、今まで貴族の屋敷の奥にいた女が一堂に集まるというサロンができたからここは宮中全体の情報の集積の場所になる。

 やはりこの臨時公務員の女たちも昼で仕事を終えて自宅に帰ることになる。そしてある女性が宮中の噂話をヒントに小説を書いたが、それが人気があって貴族の女性たちに回し読みされていた。そうなると、私も女流作家になりたいう女性が多く現れるのは現代と同じになる。こうして宮中では女性が物語を書くということも教養の一つとなっていた。ただ、これらの小説は写本も木版印刷もされないまま宮中の中のみで原本はいつかなくなっていた。

 その原本を一部手に入れて読んだ稲荷神社二代目宮司の生成(いなり)は、あまりにも生々しい貴族の風紀の乱れに驚いていた。しかも、仮名だが実在の人物とわかる、それに官位までそのまま書かれているのでこれはやばいと思って桓武天皇と相談をしていた。天皇は、
「その原本は知らないが、予の読んだのもかなりおもしろくて笑った」
「はい、なんというか女どもから我ら男を観察すればこうなるのとか私も少しは反省しています」
「ふむ、貴族の女を事務方に召集した予が悪いのか?生成?」
「いえ、こうなればこういう写本をお認めになった上で著者を書くというルールにすればこういう無署名の裏本は減ってくると思います」
「そか、もう遅いのか?しかし、写本にすれば貴族ばかりか庶民までこれを読む」
「それにプロの女流貴族有名作家が続出するかもわかりません」

 結局のところ結論は出なかったが、この裏本に書かれると娘や妻ばかりか男も出世に響くと貴族社会の不倫文化はかなり下火になっていた。しかし、不倫が下火になると時間が余る五位以上の貴族の娘や妻はこれまた今まで知り得た、また噂話や言い伝えなど五位以上の高級貴族社会のことを書き始めていた。これは天皇が「著者を書けば写本もいい」といったと理解してペンネームで書いていた。その原本を元に今度は五位以下の女性が宮中でこれをアルバイト的に写本と製本をしていた。

 この製本された写本は一冊米1斗=10升(約15㌔)現在の約5000円の高額で売られていた。しかし、それでは農民や庶民は買えないのでこの写本を手に入れた商人はこれまたこれを手本に写本の民間アルバイトを募集して大量生産したおかげで庶民に読めるようになっていた。さらに、奈良の経典を木版で印刷する技術者を雇ってこの高級貴族女性の暴露本を大量印刷していた。これが日本で最初の出版会社となる。

 このころ大ヒットしたのが「梟の森」というタイトルで著者は「藤式部」というだけで誰かはわからなかった。これは小納言の藤原実盛という架空の人物が、中納言の藤原兼吉の妻に夜這いで通ったが、実盛があまりにも愛撫が下手だったでその妻がHの手ほどきをしたというお笑いともいえる性描写が描かれていた。
 
 しかしながらこの小説を読めばこの実盛が誰だとわかるので小説の中の実盛はこの小説の出版差し止めを天皇に願っていた。天皇は小納言に、
「これはお主のことなのか?」
「いえ、こんな位の高い中納言さまの妻の貴子さまとは関係がございません」
「ほう、この小説の相手は貴子だったのか~なるほど…」
「いえ、それはその小説のことで私は何も関係がこざいません」
「そうか~関係ないというお主がこの本をどうこういう資格はない!」
「………………」
          (おわり)

🦊このお話は806年の2月ごろのお話しになるが、ここまで読んでこれは「紫式部の源氏物語」「清少納言の枕草子」と感じた方々も多いと思う。しかし、これらの小説はこの200年後のことになるから、もう200年間も貴族の間では小説や随筆が書かれてその写本を元にしての集大成を紫式部や清少納言が仕上げたと私は思っいます。それから1200年の時を経て現在では「週刊文春」が貴族ではないが、政治家、有名人、知識人の不倫などのスキャンダルを書いてはいるが、これも懲りない人々のおかげだと週刊文春は喜んでいるそうな。⛩️