コメント
ご紹介ありがとうございます!
(
荒濱一
)
2008-09-26 12:06:14
はじめまして。
『やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている』著者の1人、荒濱です。
この度は拙著をご紹介いただき、ありがとうございます!
非常に的確にポイントを抑えて論じていただいており、感激しました。
おかげさまで売れ行きも好調で、現在3刷、2万5000部に到達しております。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
荒濱
こちらこそ! ありがとうございます
(
としたか
)
2008-09-27 02:39:56
びっくり。著者ご本人からのコメント、どうもありがとうございます。うれしいな。
週刊ダイヤモンドの勝間さんの特集記事を紹介したときもご本人からコメントがつき、びっくりしましたが そのとき以来です。さすが、最先端で活躍している人たちはブログのチェックも細やかですね。
こちらの本、とても参考になりました。どうもありがとうございます。すぐにアマゾンで10冊買って社員に配りました。これから仕事に活かしてまいります。
ではでは。これからもますますご活躍のほど、期待しております。
もう1人の著者です。有難うございます!
(
高橋学
)
2008-10-18 15:04:22
こんにちは!
もう1人の著者の高橋です。
ご紹介、重ね重ね有難うございます!
(ちょっとチェックが遅れました。すみません)
荒濱からも一言ありましたが、本当にポイントを押さえられていて、嬉しく思います。
仕組みを作るのは確かに難しい。でもできてしまえば、もう1人の自分がいるようなもので、代わりに稼ぎを生み出してくれる。
それを作るのがビジネスのゴールであり、究極であると私は思います。
(私も目下模索中です・・・わずかばかりですが、ちょっとした仕組みも作っています・・・)
社員の方にお配りいただき、有難うございます!
その方々の中から1人でも多くの仕組みホルダーが生まれることを心より願っております!
では、今後ともよろしくお願いいたします。
高橋
ありがとうございますっ!
(
としたか
)
2008-10-19 01:19:44
わーい、もう一人の著者、高橋さんからもコメントがいただけて感激です。はい、社員にも配りました。持ち歩いているぼくの手帳には
1.複製 : 一度作った「仕組み」をコピーして・・・
2.継続 : 一度やったことから何度も・・・
って感じで9つのキーワードを書き写し、いつも反復するようにしています。
「仕組み」作り、ぼくもがんばります。素晴らしい知恵を本当にどうもありがとうございました。
素晴らしいです!
(
高橋学
)
2008-10-19 13:37:13
複製と継続をキーワードにされて、いつも反復しているとは、素晴らしいですね!嬉しいです!
私も自分の仕組み作りに注力します!
いつか仕組みができたら教えていただければ有難いです。取材させていただきます。
では、今後ともよろしくです!
高橋
がんばりますっ!
(
としたか
)
2008-10-19 18:44:33
とても励みになるコメント、どうもありがとうございます。
はい、「仕組み」ができたら連絡させていただきます。取材していただけるようにがんばります。
公式サイトに書かれていた「Webook of the Day」のメルマガはぼくも購読していて、そのメルマガを読んでこちらの本を知り、購入しました。「Webook of the Day」編集者の松山さんとは何回かお会いしたことがあります。超ポジティブな素晴らしい方です。
いろいろつながっていて楽しいですね。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
『やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている』著者の1人、荒濱です。
この度は拙著をご紹介いただき、ありがとうございます!
非常に的確にポイントを抑えて論じていただいており、感激しました。
おかげさまで売れ行きも好調で、現在3刷、2万5000部に到達しております。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
荒濱
週刊ダイヤモンドの勝間さんの特集記事を紹介したときもご本人からコメントがつき、びっくりしましたが そのとき以来です。さすが、最先端で活躍している人たちはブログのチェックも細やかですね。
こちらの本、とても参考になりました。どうもありがとうございます。すぐにアマゾンで10冊買って社員に配りました。これから仕事に活かしてまいります。
ではでは。これからもますますご活躍のほど、期待しております。
もう1人の著者の高橋です。
ご紹介、重ね重ね有難うございます!
(ちょっとチェックが遅れました。すみません)
荒濱からも一言ありましたが、本当にポイントを押さえられていて、嬉しく思います。
仕組みを作るのは確かに難しい。でもできてしまえば、もう1人の自分がいるようなもので、代わりに稼ぎを生み出してくれる。
それを作るのがビジネスのゴールであり、究極であると私は思います。
(私も目下模索中です・・・わずかばかりですが、ちょっとした仕組みも作っています・・・)
社員の方にお配りいただき、有難うございます!
その方々の中から1人でも多くの仕組みホルダーが生まれることを心より願っております!
では、今後ともよろしくお願いいたします。
高橋
1.複製 : 一度作った「仕組み」をコピーして・・・
2.継続 : 一度やったことから何度も・・・
って感じで9つのキーワードを書き写し、いつも反復するようにしています。
「仕組み」作り、ぼくもがんばります。素晴らしい知恵を本当にどうもありがとうございました。
私も自分の仕組み作りに注力します!
いつか仕組みができたら教えていただければ有難いです。取材させていただきます。
では、今後ともよろしくです!
高橋
はい、「仕組み」ができたら連絡させていただきます。取材していただけるようにがんばります。
公式サイトに書かれていた「Webook of the Day」のメルマガはぼくも購読していて、そのメルマガを読んでこちらの本を知り、購入しました。「Webook of the Day」編集者の松山さんとは何回かお会いしたことがあります。超ポジティブな素晴らしい方です。
いろいろつながっていて楽しいですね。