コメント
どんぴしゃのタイミングです!
(
炎の弾丸男!!
)
2011-05-31 10:21:46
としたかさん、
ご無沙汰しております。
(ネット上ではいつもブログを拝見していますので全くご無沙汰ではありませんが。)
さて、今回のとしたかさんのブログ、実は私昨日書いた「Facebookと少し距離を置こうかと・・・」というブログにどんぴしゃのタイミングでのエントリーでした。
このところ大変盛り上がっているFacebookですが、利用し始めて2カ月ほど、私なりにいろいろ疑問や不信感を抱いたので少しマイナス的なコメントをしました。
幸か不幸かわたくし、としたかさんのようにIT業界に身を置くものでないので、こんな後ろ向きな発言ができるのかもしれません。
技術の進歩など、きっと我々人類をより豊かいしてくれると思っていますが、(そう願いたいです。)何事にも陰陽があり、Facebookにおいて私には陰の部分の多く見えてきてしまったので・・・
としたかさんに教えてもらってブログを書き始めた2005年から2011年の現在まで、ブログ→mixi(ナノティー)→ツイッター(タイムログ)→Facebookと素人の私が理解するだけでも、それぞれ世の中に影響を与えながら、とてもスピーディーに変化していますねぇ。
ただ残念ながら多くの人がそれぞれの陰の部分(影響力の武器)に気づかずにいるように思います。
必要以上の消費や何かの行動を喚起したり、何よりも生産性を高めてくれるツールであるはずにITが、無駄に時間を浪費することで生産性を低下させているのも事実だと思います。
ツイッターやFBが負の部分での利用が減ればどれぐらいの生産性が向上するか、図り知れないのではないかと思ったり・・・
是非こういった新しいものに対しては陰陽両面について理解し、自分なりに客観的かつ冷静に判断したうえで取り入れていきたいと思います。
いまデジタルな部分での取り組みについて考えていることもあるのですが、
あえてアナログな部分にフォーカスし取り組んでいくのもありだなぁ?って思ってます。
是非またいろいろご教示ください。
では・・・
日進月歩
(
としたか
)
2011-06-02 04:56:16
弾丸男さん、お久しぶり。
実はさっきブログアップしたんだけど、5/31に開催されたセミナーに参加してきて、また自分の見方も変わってしまった気がします。コロコロ一定しなくて申し訳ありません。そのブログにも書いたけど、これで6/11に発売される本を読むとさらに考え方が変わるかも。ホントにはやいよね。
確かに影の部分も多くて、ネットやってる時間を他のもっと生産性の高いことに使えよって指摘はネット屋である自分たちには頭の痛いところ。でも、日々新しい活用法や事例が生まれていくなかで、それらを理解して取り入れていくためには、日常的に使っていなければわからないってところもあるんだよね。
利用者数は今のところ40万人/日で増え続けているらしいけど、これもどっかのタイミングでさらに拍車がかかるような気がして、そうなるといよいよ今まで効果が出せなかった部分でも効果が出せるようになってくる。そんときあわてて使おうとしても、やっぱり流儀がわかっていないと、スマートにはいかないと思うんだ。
そんなかんなで、懐疑的な気持ちもとてもよくわかるけど、ブログのときみたいに、上手に使っておく方がいいと思う。知らない人からの友達申請はスルーでいいと思うし、自分を飾る必要もなくて、等身大で、できるだけラクに参加しておくことが大事だと思う。
塾業界での効果の出し方とか、事例がみつかれば「ひとつの手法」としてメールで紹介するようにしますね。
あと、アナログな活動が大事なのはいつの時代も変わらないよね。Facebookがあってもなくても、やっぱりそこは大事。だから今度またSASAYAさんでいっぱいやるか (^^;) 。
お二人にありがとうございます
(
りつ
)
2011-06-02 10:51:06
としたかさん、弾丸男さん、こんちには。
記事に加えてお二人のコメントの内容に「いいね!」ボタンを押したい気持ちです。
私も負の部分が気になったり面倒だなとも思いつつ、使っていかないとわからない「感覚」は貴重なものだと思います。
私はその「感覚」をつかむのにまた時間がかかるのであと半年くらいは続けてみるつもりです。
今の時点ではおふたりの書かれていることにどちらも「うん、うん」とうなずくところがあります。IT系以外にはそういう人が多いと思いますよ。過渡期ですからね。
過渡期ですよね
(
としたか
)
2011-06-02 18:52:21
りつさんこんにちは。貴重な意見、どうもありがとうございます。
おっしゃるとおり、今は負の部分は気になるし面倒なところもあります。しかし!! 「半年」と言わずこれからずっと使い続けましょう。って多分半年後には今以上にメリットが実感できるようになっているから「これからも使う」という判断になると思うけど。
東京のYさんたちも次はFacebook対応って言っていますよね。ああいう優秀な人たちが次々にチャレンジして、Facebookを、スマートフォンを、スマートパッドを より楽しく有意義なものにしていきます。他にもいろいろなものが生まれてきます。
確かに今は過渡期です。でも渡りきった先は「これからも使う」という世界。そう信じていきましょう。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
ご無沙汰しております。
(ネット上ではいつもブログを拝見していますので全くご無沙汰ではありませんが。)
さて、今回のとしたかさんのブログ、実は私昨日書いた「Facebookと少し距離を置こうかと・・・」というブログにどんぴしゃのタイミングでのエントリーでした。
このところ大変盛り上がっているFacebookですが、利用し始めて2カ月ほど、私なりにいろいろ疑問や不信感を抱いたので少しマイナス的なコメントをしました。
幸か不幸かわたくし、としたかさんのようにIT業界に身を置くものでないので、こんな後ろ向きな発言ができるのかもしれません。
技術の進歩など、きっと我々人類をより豊かいしてくれると思っていますが、(そう願いたいです。)何事にも陰陽があり、Facebookにおいて私には陰の部分の多く見えてきてしまったので・・・
としたかさんに教えてもらってブログを書き始めた2005年から2011年の現在まで、ブログ→mixi(ナノティー)→ツイッター(タイムログ)→Facebookと素人の私が理解するだけでも、それぞれ世の中に影響を与えながら、とてもスピーディーに変化していますねぇ。
ただ残念ながら多くの人がそれぞれの陰の部分(影響力の武器)に気づかずにいるように思います。
必要以上の消費や何かの行動を喚起したり、何よりも生産性を高めてくれるツールであるはずにITが、無駄に時間を浪費することで生産性を低下させているのも事実だと思います。
ツイッターやFBが負の部分での利用が減ればどれぐらいの生産性が向上するか、図り知れないのではないかと思ったり・・・
是非こういった新しいものに対しては陰陽両面について理解し、自分なりに客観的かつ冷静に判断したうえで取り入れていきたいと思います。
いまデジタルな部分での取り組みについて考えていることもあるのですが、
あえてアナログな部分にフォーカスし取り組んでいくのもありだなぁ?って思ってます。
是非またいろいろご教示ください。
では・・・
実はさっきブログアップしたんだけど、5/31に開催されたセミナーに参加してきて、また自分の見方も変わってしまった気がします。コロコロ一定しなくて申し訳ありません。そのブログにも書いたけど、これで6/11に発売される本を読むとさらに考え方が変わるかも。ホントにはやいよね。
確かに影の部分も多くて、ネットやってる時間を他のもっと生産性の高いことに使えよって指摘はネット屋である自分たちには頭の痛いところ。でも、日々新しい活用法や事例が生まれていくなかで、それらを理解して取り入れていくためには、日常的に使っていなければわからないってところもあるんだよね。
利用者数は今のところ40万人/日で増え続けているらしいけど、これもどっかのタイミングでさらに拍車がかかるような気がして、そうなるといよいよ今まで効果が出せなかった部分でも効果が出せるようになってくる。そんときあわてて使おうとしても、やっぱり流儀がわかっていないと、スマートにはいかないと思うんだ。
そんなかんなで、懐疑的な気持ちもとてもよくわかるけど、ブログのときみたいに、上手に使っておく方がいいと思う。知らない人からの友達申請はスルーでいいと思うし、自分を飾る必要もなくて、等身大で、できるだけラクに参加しておくことが大事だと思う。
塾業界での効果の出し方とか、事例がみつかれば「ひとつの手法」としてメールで紹介するようにしますね。
あと、アナログな活動が大事なのはいつの時代も変わらないよね。Facebookがあってもなくても、やっぱりそこは大事。だから今度またSASAYAさんでいっぱいやるか (^^;) 。
記事に加えてお二人のコメントの内容に「いいね!」ボタンを押したい気持ちです。
私も負の部分が気になったり面倒だなとも思いつつ、使っていかないとわからない「感覚」は貴重なものだと思います。
私はその「感覚」をつかむのにまた時間がかかるのであと半年くらいは続けてみるつもりです。
今の時点ではおふたりの書かれていることにどちらも「うん、うん」とうなずくところがあります。IT系以外にはそういう人が多いと思いますよ。過渡期ですからね。
おっしゃるとおり、今は負の部分は気になるし面倒なところもあります。しかし!! 「半年」と言わずこれからずっと使い続けましょう。って多分半年後には今以上にメリットが実感できるようになっているから「これからも使う」という判断になると思うけど。
東京のYさんたちも次はFacebook対応って言っていますよね。ああいう優秀な人たちが次々にチャレンジして、Facebookを、スマートフォンを、スマートパッドを より楽しく有意義なものにしていきます。他にもいろいろなものが生まれてきます。
確かに今は過渡期です。でも渡りきった先は「これからも使う」という世界。そう信じていきましょう。