黒猫 とのべい の冒険

身近な出来事や感じたことを登載してみました。

本を買い出しに行く

2022年05月30日 15時46分30秒 | ファンタジー
 次の日曜日は、遠くから仕事で来道する友人を囲み、札幌で久々の夕食会。この日は時間をたっぷり使えるので、まず本屋巡りに半日かけようと思う。今注目している本としては、
「倭国の古代学」(坂靖、新泉社)、「予告された殺人の記録」(マルケス、新潮文庫)、「第2次世界大戦秘史」(山崎雅弘、朝日選書)、「柳田国男先生随行記」(今野圓輔、河出書房新社)、「トニオ・クレーゲル」(トーマス・マン)、「方丈記」(岩波文庫、講談社学術文庫など)、「岩波講座世界歴史・第6巻中華世界の再編」(岩波書店)、「海の民の日本神話ー古代ヤポネシア表通りをゆく」(三浦佑之、新潮選書)、「デビッド・ボウイー無を歌った男」(田中純、岩波書店)、「ソ連のおばさん」(野崎有以、思潮社)、「北方民族文化史」(オラウス・マグヌス、渓水社)、「〈叱る依存〉がとまらない」(村中直人、紀伊国屋書店)「戦後政治史 第四版」(石川真澄・山口二郎、岩波新書)、「ヨーロッパ冷戦史」(山本健、ちくま新書)など。
 高橋源一郎さんがこんなことを言っていた。本を読むこととは、人間とのつき合いと同じで、浅い深いはつきもの。タイトルだけ目次だけで胸いっぱいになったり、途中で投げ出したり、何度も読み返したりといったことがあるのは当たり前。なので、これらの本を手に入れたとしても、目を通すページはどれくらいになるのだろう?
「岩波講座世界歴史・第6巻中華世界の再編」の巻末に、倭国のことが書かれている。「倭国の古代学」といった、島内だけの古代史を読んでいたら、袋小路に閉じ込められそうになる。「北方民族文化史」は図書館を探した方がよさそうだ。
「予告された殺人の記録」「トニオ・クレーゲル」「方丈記」などの著名な作家の作品は読んだつもりだったが、最近そうではないことに気がついた。
「〈叱る依存〉がとまらない」は、叱るということが自分の欲求を満たす行為であり、その欲求は依存症と似た構造があることなどを指摘した本。セクハラやパワハラ、児童虐待などは、指導的立場にあると思い込んだ者が陥る落とし穴なのだ。叱られる側はたまったものじゃない。
「第2次世界大戦秘史」「戦後政治史 第四版」「ヨーロッパ冷戦史」「ソ連のおばさん」などに目がゆくのはプーチンのせいだろう、間違いない。ところで「ソ連のおばさん」は著者の第2詩集なのだが、タイトルの意味が不明らしいのでぜひ解明してみたい。(2022.5.30)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨の日なのに家には誰もいない | トップ | ひなたぼっこ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿