goo

2022.12.24 『坊主山』(栗山・168m)  メリークリスマス!

 

 今日はクリスマスイヴ。

そんな日にふさわしいトドマツの、

巨大なツリーを眺めて歩く山行だった。

但し我が家は高齢者夫婦の二人暮らし。

クリスマスなんか、

全く関係ないけどねえ。

 このところ天気予報やテレビ、ラジオのニュースで、

「天候が荒れる」という予測ばかりが叫ばれる。

それでどうも腰が重くなってしまい、

今日~明日とまた厚真に出かけようと思っていた山行を中止。

近場で日帰り山行をすることにした。

雪が我が家の庭に降り積もる、

とわかっていながら、

車中泊の山旅には出られない。

近場の山で楽しむにしても、

突然降ったり融けだしたりする積雪を相手に、

駐車地の確保が難しく、

現地に出向いてみなければ、

何とも言えない状況だ。

それで今日は予定先を決めきれず、

とりあえずHiromiを迎えに行った。

そして中途半端な積雪状況の中で、

結論を出したのが、

栗山町の「坊主山」だった。

この山に登るための駐車スペースが、

確実に確保されるため、

現地に出向いての変更の必要がないため、

この山に決めた。

 今朝湿って重たい雪を処理して、

Hiromiを迎えに向かったのだが、

家を出て市道から国道に出ると、

もう交通事故だ。

昨日何台も側溝に転落した車を目にしたばかりなのに、

また事故現場の目撃だ。

何度も繰り返すが、

江別市は除雪状況が悪い!

  Hiromiを拾って栗山町桜山に向かった。

「坊主山」へは無積雪期だと、

ほとんどの登山者が、

西の鳥居から入って登るものと思われる。

しかし、私は南の継立側から藪漕ぎで登っている。

この両ルートは積雪期に入ると、

駐車スペースが全くないので、

取り付きようがない。

それで積雪期限定で、

北側から登る。

昨冬このルートから登ってみると、

なかなか良い印象を得たので、

今回も同ルートをたどることにした。

 栗山町桜山の「シャトレーゼ洋菓子工場」すぐ奥に、

町道沿いの待避所があり、

冬季間も除雪されて広くなっている。

それを駐車地として利用する。

駐車地からは伐採ピークの奥に、

「坊主山」の頭が見えている。

 ツボ足ではちょっと辛そうなので、

今シーズン初めてスノーシューを装着した。

そして町道から田園に下った。

下りきったところには、

コンクリート製の用水路が流れているので、

近くの橋を渡って田園の上を歩いた。

前方のカラマツ林の斜面を登るのだが、

その手前にも細い用水路が流れている。

私は飛び越せるが、

Hiromiは無理だろう。

昨冬はもっともっと積雪が多くなってから、

このルートを歩いたので、

用水路の存在は確認していても、

何の苦労もせずに渡った。

まだ雪の少ない今これを覗いてみると、

落ちたらまずい、

自力では上がれない深さだ。

偶然そばに何かの設備が用水路に蓋をしていたので、

これを利用して渡った。

ここで斜面への取り付きだが、

やはり雪が少ないので、

むき出しの笹が滑り一旦滑り落ちて登り返した。

 カラマツの林を抜けると、

落葉樹の林となり、

短い距離でその先の伐採地に出た。

広い風景はいいのだが、

やはりまだ雪が少ないせいで、

少々ブッシュがうるさい。

この伐採地からは、

栗山の市街地方面が見渡せる。

なかなかいい眺めだ。

そしてここは我が原風景の中の山並みだ。

小学生のころ、

逆側からこの高みを眺めていたのだ。

 伐採地の小山を越えて一旦南側に下る。

たいした高低差でもないが、

沢筋まで下って登り返した。

それを登りきったところでまた下る。

つまり尾根筋を二本乗っ越すことになる。

そしてまた沢筋まで下ると、

眼前に伐採地が現れる。

その端を登って行くが、

右手には見事なカラマツと、

トドマツが林立する林がある。

急斜面を登って行くと作業道が現れるので、

しばらくこれを利用する。

すると前方に雪をかぶった、

巨大クリスマスツリーがたくさん現れる。

そこまで何も感じていなかった「クリスマスイヴ」を、

巨大ツリーに意識させられた。

なかなかいい眺めだ。

 最後は伐採地の急登から藪に入り、

二等三角点「坊主山」

笹がむき出しになって、

スノーシューのアイゼンに絡みつくので、

頻繁につんのめり、

転倒する場面もあった。

 下山はほぼ同ルートを引き返した。

そして最終場面では、

登路と同じところを下り、

用水路の橋にピンポイントで当てなければならなかった。

最後は町道に登り返して駐車地へ。

 たかだか168mの里山ではあるが、

積雪期のルートは変化に富み、

アップダウンを繰り返す、

なかなか手応えのある山行となった。

この後はまた雪が降り出して、

積雪が増える予報だが・・・

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )