北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2017.5.6 『扇沼山』(1,668m)
6日の朝はなんだかだるく、5時半まで寝ていた。
前夜Hiromiは頭痛がすると言って、夕食後眠ってしまった。
頭痛なんかなくても、腹いっぱいになったらいっつも寝てしまうけどね~
空は晴れている。
スタートが出遅れたし、昼前には雨が降り出すという天気予報も承知の上で、
『扇沼山』に向かって歩き出した。
この山は長い間未踏のままで、
いつかそこに立って十勝連峰を違った角度から眺めてみたいと思い続けてきた。
Hiromiはスキーが苦手なので、ツボ足で歩ける時期まで待ったが、
今年は雪融けが早いので、山麓の斜面にはもう取り付けないだろうとあきらめていた。
ところがこの前日、『鋸岳』の登路で見る林道奥にはかなりの雪が残っていた。
それで急きょ予定を変更して挑むことにした。
車の中には登りたい山の地形図を色々用意しているが、
その中には『扇沼山』も含まれている。
美瑛林道入口を目指して車を進めると、林道ゲートの前まで融雪が進んで、
ゲート前に駐車することができた。
そしてゲートを越えると同時に積雪状態。
なんだか理想的な展開だ。
歩き始めて40分ほど経った頃、突然真新しいヒグマの足跡が現れた。
ヒグマの足跡なぞ、別に珍しくもない。
ところがこのヒグマは子連れだった。
母グマの横に成獣に近い子グマの足跡が、我々の行く手方向に続いている。
これはちょっとまずい。
久しぶりにホイッスルを首にかけ、頻繁に吹き鳴らして進んだ。
歩き始めて約1時間で林道が切れた。
災害で流出したようだ。
そこで「丸山」の斜面に取り付き、高度を稼ぐことになった。
樹林帯の中を黙々と歩く。
ちょっと辛そうなHiromiに「大丈夫か?」と声をかけると、
「大丈夫です、でも頭痛がする」と、やはり前夜からの体調不良が続いている。
無理はさせられないが、「やめろ」と言ってみたところで、やめるはずもなく・・・
やがて「丸山」の南のピークを過ぎると、
突然樹林が開けた地形に変わり、進行方向に目指すピークが姿を現した。
実に感動的な瞬間だ。
しかしまだ遠い。
そして雪質が悪くなり、登山靴をズブズブ飲み込む。
おまけに一面がハイマツ帯のため、
積雪が浅いところでは「ハイマツ地獄」に自由を奪われ、のたうちまわる。
それでも四苦八苦しながらなんとか「1,426mP」に立ち、
『扇沼山』までの最後の登路を仰ぎ見る。
登りにして1時間弱か。
と、Hiromiが一言、「まだ行くの?」(やはり体調が本調子ではない)
「行くさあ」と言ったものの、振り返ると背後には真っ黒な雨雲が迫っている。
頂上に立つ頃には雨が降り出すだろう。
体調が悪い者を長時間雨にさらして良いものか?
良いわけがない。
撤退を決めた。
目の前の『扇沼山』は、また今度体調が万全の時に登ろう。
後ろ髪を引かれる思いで、何度も振り返りながら下る。
雨は真っ黒い雨雲の到来とともに降りだした。
まあ、憧れの山を目の前で見られたことに感謝!
下山後まだ早かったので美瑛町まで走り、買い物をして銭湯で汗を流した。
そしてまた前夜と同じ場所に戻って車中泊。
このころになると、もう頭痛も解消したHiromiだが、
やはり夕食後すぐ横になり、あっという間に熟睡。
そのうちにラジオを聞きながら一人酒を飲んでいると、
突然起きて、「どこ行くの? ・・・ ・・・ なんだ、朝じゃないのか・・・」
寝ぼけたHiromiであった。
2017.5.5 『鋸岳』(1,989m)
私は携電話がいまだガラ携で、
モバイルパソコンも所有していないことから、
ブログの更新は山旅を終えて帰宅し、写真を整理してからのことになる。
従ってタイムラグが生じるので、その辺りはご容赦いただきたい。
また、一日にブログ一本をアップして終えることにしている。
ブログのアップは続けて終わらせてしまいたいのだが、
酒を飲みながらゆっくりした時を過ごすのも、
私にとっては大事な日課なのよねぇ~
私のGW後半の三日間は、Hiromiと十勝連峰へ出掛けることにしていた。
しかし、初日以外は天候が怪しい。
5日の早朝、Hiromiを拾って高速自動車道にのっかった。
真っ直ぐ『十勝岳』麓の望岳台へ。
十勝連峰は先月相当降雪があったようで、真っ白だ。
8時近く、望岳台をスタートした。
まだ残雪が望岳台まで残っている。
時期的にもうツボ足で歩けるので、
ピッケル、アイゼンだけをザックに納めた。
登っていくと、結構な人数の登山者が『十勝岳』に向かって行く姿が見られる。
我々はほぼ夏道に沿って「雲の平」のトラバースに入る。
そしてその頃になると、柔らかい積雪が結構深くなった。
スノーシューがあった方がいい場面だ。
その後ポンピ沢目指して下降する。
進行方向に圧倒的な迫力で迫る『美瑛岳』がドーンと構える。
ポンピ沢に出合うと、沢はまだ開けておらず、全てが雪の下だ。
それを目にして「ホッ…」。
直前で増毛山地の異常に早い融雪を目にして来たので、
正直沢が開けて増水しているんじゃないかと心配していた。
ポンピ沢はところどころ雪が深く、歩行が大変な場面も生じたが、
この山行の最大の目的である、
ポンピ渓谷の美しさを楽しみながら進む。
この渓谷の風景は、まるで海外の山岳地帯のようだ。
そんな楽しい景観を楽しみながら沢筋を詰めて行く。
急登が続くところだが長くは続かず、
やがて『美瑛岳』と『十勝岳』のほぼ中間点に当たる、広い高原に上がる。
足元の雪は、相変わらずズボズボ登山靴を飲み込む。
極力固い雪の上か、地面が露出した部分を選んで歩く。
そしてまた急登の連続に消耗する。
ただ、最後の急登は思いの外雪が締まっており、Hiromiともどもホッとした。
そして我慢のきつい急登を終えたところが『鋸岳』のピークとなる。
この頂だけを目指して登る登山者なぞいない。
しかし私はポンピ渓谷を抜けて終着点とするこの山が好きだ。
何故ならここから『十勝岳』に向かうと、
そこは大勢の人で賑わっているから。
従って、今回も『鋸岳』からそのまま爆裂火口に下り、
風のこないところで遅い昼食を摂った。
昼食後は夏道に合流して下ったが、そこからはもう午後だというのに、
『十勝岳』の頂上を目指して登り行く登山者がたくさん見受けられた。
それに対し、下山方向には人影なし。
タイミングよく下山したものだ。
深いが膝や足首に優しい積雪のクッションを楽しみながら、淡々と下った。
Hiromiは久しぶりの十勝連峰に大満足!
下山後白金温泉に下って温泉入浴。
温泉から出てきて、車の後ろで何やらゴソゴソしていたHiromiが私の前に現れて ドキッ!
一瞬お化けかと思った。
この日は今年最高の紫外線が降り注いだようだ。
こんな日の山歩き、女性は大変だわなあ…
しかし、そんなことより、
顔にパックした写真をブログに載せても構わないというHiromi、なんとおおらかなことか。
そのあたりがHiromiの最大の長所だな。
パック完了後、秘密の車中泊地で、今年初めての車外 かんぱ~いっ!!
2017.5.3 『704m峰』(浜益・御料地)
昨日の朝、御料地(石狩市浜益区)の牧場で目覚めると、
天気予報通り良い天候だった。
この日は久しぶりに『浜益岳』に登ろうと思って出かけたが、
前日『別狩岳』から見る『知来岳』も異常に融雪が進んでいるのを目にし、
「今のうちに登らなきゃ!」と変更した。
ただ、融雪の異常な進行は山肌だけにはとどまらず、麓の雪が全くない。
毎年遅くまで林道の雪が融けず、
最終人家近くから約4kmのアプローチが当たり前となっている。
ところが昨日は林道奥の尾根取り付き点近くまで車が入れた。
この時期にこんなことは初めてだ。
しかしその分尾根取り付き点辺りの融雪も進んでいるわけで・・・
林道下部からの取り付きは無理で、林道上部から沢に下りた。
沢沿いの雪渓を伝って登ることにしたのだが、ここでアクシデント!
沢で渡渉の際、飛び越えて対岸の笹を掴んだ。
ところがこの笹が、ビロ~ンと伸びてくる。
慌てて必死にたぐり寄せるも、体が起きるには至らず、
ゆっくりと尻から仰向けに着水してしまった。
ザックと下半身がずぶ濡れだ。
登山靴も片方に水が入ってしまった。
リタイア?
いやいや、素晴らしい天候を考えるとそこで終わるわけにはいかない。
しかし下半身と靴中がベッチャベチャでは長い距離を歩く気になれない。
そこで、目的を変更した。
沢筋を詰め、残雪が多くなったところを見計らって尾根上に出た。
そして稜線まで上がったところで西の『知来岳』をやめ、
東の『704m峰』を目指すことにした。
『704m峰』の特徴ある頂上部は、遠くから見てもすぐにわかる。
以前からこのピークに立ってみたいという思いがあったので、良い機会と捉えてGO!
稜線からは増毛山地核心部の美しい山並みを背に歩く。
歩いているうちに下半身は乾いてくるが、靴中はグチョグチョのままで不快だ。
稜線に上がった地点から数十メートル高低のアップダウンを経て『704m峰』の頂上に立った。
南側がすっぱりと切れ落ちているので高度感があり、展望が大変良い。
向かい側に前日登った『別狩岳』を中心とした山塊が、どっしりと構えている。
こんな名も無きピークでも、初登というのはそれなりの感動が得られるもの。
アクシデントから立つことになったピークに別れを告げてからは、
来たルートをもどらず、ピークの西側から直線的に林道まで下った。
駐車地に着くと、まだ10時半ではあったが、
GW前半の山行はここで打ち切ることにし、帰途に着いた。
GW後半は明早朝出発する。
2017.5.2 『別狩岳』(726m)
ようやく始まったGW。
私の休日は2(火)~7(日)日までの6連休。
山行は前半、後半で分けることにした。
Hiromiがやはり同日程で6連休なのだが、
前半の3日間を仕事絡みで取られてしまった。
誠に気の毒である。
昨日の朝ゆっくり家を出た。
増毛山地に向かったのだが、道中で目にする山々の融雪がまた驚くほど進んでいた。
根本的に積雪が少なかったため、ちょっと気温が上がるとすぐに融けてしまう。
それで慌てるように『別狩岳』に登ることにした。
この『別狩岳』だが、このブログで何度も紹介してきた南の『別狩岳』(666m)とは違う。
その北約10kmのところに同名で北の『別狩岳』が存在する。
そしてこちらの『別狩岳』は未踏であった。
北の『別狩岳』には春になり、融雪が進む時期まで駐車スペースがない。
それでおっくうになり、ついつい登らないまま時が過ぎてしまった。
今回はもう「登れるのか?」と心配になるくらい融雪が進んでいたので、
五番川に沿う林道の入口の雪が融けていた。
9時、林道入口の駐車地をスタートした。
地形図によると、五番川に沿う林道が消えてからも、
川に沿って登り、適当なところから急斜面か、
「629mP」に続く尾根を伝って登るのが最短のようだ。
しかし五番川は結構な水量が有り、林道が左岸で切れることから、
必ず右岸に渡渉しなければならない。
下山で靴中を濡らすのは構わないが、登路では絶対に濡らしたくない。
それで一旦南側に周り、複雑な尾根を伝って「565mP」を目指すことにした。
尾根の下部はどこもここも雪が消え、取り付き点を探すのに時間がかかった。
一旦奥まで林道を進み、また戻って尾根に取り付いた。
しかし残雪は少なく、尾根の頭は濃いブッシュや笹で歩けない。
北側の斜面に残る残雪をトラバースしながら徐々に高度を上げて行く。
それでも残雪が足りず、随分ブッシュ漕ぎを強いられた。
ただ、北側には2本の開けた沢筋が見て取れ、
いつでもエスケープできる安心感かある。
悪戦苦闘を続けながらも開けた斜面に出ると、「565mP」は近い。
「565mP」をトラバースして「629mP」へ向かう。
この頃になると、西に『別狩岳』が姿を現した。
あとは淡々と登り、
12時30分、「629mP」。
そして稜線を歩いて、
13時15分、『別狩岳』。
頂上の先には同高度のピークが見えているので、一応足を運んだ。
「629mP」に戻って遅い昼食をとり、下山を開始。
下山はそのまま五番川に下る。
急斜面から狭い沢へ。
沢は間もなく五番川に吸い込まれた。
五番川はやはり水量が多かった。
雪融けの増水で流れも速い。
登りに利用しなかったことは正解だった。
登りに利用していたなら、必ずリタイアしただろう。
林道に出るまで少しでも歩きやすいところを求めて、
3度渡渉を繰り返したが、最初膝上だった水量は、しまいに股間まで達した。
15時30分、駐車地。
久しぶりの冒険的な山行で楽しかった。
浜益温泉で汗を流し、御料地の牧場で一人宴会!
カラカラの喉に冷たいビールを流し込み、
「う、うめーっ!!」
次ページ » |