昭和20年代のまだラジオ局がNHK しかなかった時代に「日曜娯楽版」という番組があり、毎回父親が特に時事コントを面白がって聞いていたので阿智胡地亭も自然に聞くようになった。
その中に「もしもしアノネノネ、間もなく始まる冗談音楽」というコーナーがあった。今もよく覚えている。その番組には、子供ながらに鋭い風刺があることが何となくわかったが、テレビのない時代にテンポのいい音楽が耳に心地良かった。その番組を作った三木鶏郎は一世を風靡したが、早くにメディアから姿を消した。
好きでずっとフオローしてきた野坂昭如が、トリローの事務所の幹部だったことも知ってますます三木鶏郎のことをもっと知りたかったが、適当な書物がなかった。
そこに泉麻人さんがこの本を書いた。泉さんは現在タウン誌の「銀座百点」に連載ページを持っている多彩なライターだ。
本のサイトからの内容紹介
トリローと呼ばれた男は、たった一代で日本のポップ・カルチャーを築いた! 戦後最大のラジオスターとして諷刺コントの数々で政治家たちを激怒させ、日本最初のCMソングを作って以後幾多のヒット曲を生み、TV番組制作や広告コピーや商品のネーミングなどマスコミ界に君臨、さらには永六輔、野坂昭如など才人を輩出しながらも、糖尿病と〈ある事件〉で早くに一線を退いた傑物トリロー、初の評伝。
内容(「BOOK」データベースより)
トリロー以前には何もなかった―。終戦直後にNHKへ歌とコントを持ち込み、「ヘタクソな演奏だが、アイデアは抜群」と評されて採用、やがて始まったラジオ『日曜娯楽版』を“戦後の自由”が横溢する伝説的お化け番組にする。経済成長と共に、CMやTV製作などさらに活動の場を広げていくが…。名のみ高く、実像が知られていなかった謎の傑物、初の評伝!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎著者の地道な努力のいる調査によって自分の長年の疑問がかなり晴れた。神戸市の東灘区で育った野坂昭如は三木鶏郎と深い付き合いがあって野坂昭如になったのだ。
また、この本に登場する人物の幅の広さに驚く。三木鶏郎という人の人と付き合う力と活動の場の広さもあるのだろう。
中村メイコ、楠トシエ、丹下キヨ子、三木のり平、フランキー堺、左とん平、なべおさみ、逗子とんぼ、植木等、桜井センリ、弘田三枝子などなど枚挙にいとまがない。
またこの本には米軍占領時代のNHKの米軍に管理された番組制作の歴史にも詳しく、一つの現代史になっている。
例えばこんな進駐軍(占領軍のことを日本人はこう表記した)の検閲のエピソードもあったそうだ。
「お蔵入りコント:マッカーサー元帥が厚木基地におりたって早々に発言した“日本人はまだ12歳の子供である”というフレーズと、50年の朝鮮戦争勃発前の年頭の辞「日本人は
再軍備すべき」の文句との矛盾を突いたネタ。
マッカーサー「日本人はまだ「12歳の子供である」
日本人一同「恐れ入ります」
マッカーサー「日本人は再軍備しなければならない」
別の声「へえ、子供の兵隊ってのははじめてだね」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます