子供たちに勉強を教えていながら(教える立場でありながら)、答えを間違うのはもってのほかですが、ただ答案用紙を見ただけでは、講師が間違って教えたのか、そうでないかを見分けることはなかなか難しい面があります。
はじめに生徒に考えさせ、答えを書かせた際、仮にそれが間違ったままであったときに、すぐにそれを直さず、一度自分の頭で考え直させたりすることが後々役立つこともあり、間違ったままの状態でとりあえず少し先の問題まで進むことがあります。
というのも、間違えた答えを書いた問題のすぐ後の問題で、前の問題の正解に結びつくようなヒントを得られることもあり、そういうプロセスと経験の延長で理解が進む場合もあるからです。
しかし、そうはいっても、時間の制約の中であまりこれで時間を使うわけにもいきませんので、例え効果があってもあまりこの手法は使えません。
ですから、自分で解く→答えを間違う→考え直す→正解するというプロセスは、自宅でもこつこつ勉強できる子向けのやり方ではあります。
時間は少し余計に掛かりますが、その分確実に理解度が高まり、また定着度合いも維持できる勉強の仕方を少しずつでもよいので身につけたいと思いながら、今日も授業を進めています。