コメント
 
 
 
Unknown (Unknown)
2010-11-17 12:49:02
> ・自衛隊機は通常、6機、4機などの偶数機編隊を構成することはない(ゲン担ぎ)

私は昨日、今日と上野村近郊の空を四機編隊で飛行している輸送ヘリを目撃しました。昨日は午前の10時くらいに東の空より現れ長野方面へ向かい、今日も10時くらいに西の空から上野村上空を東に向かってゆきました。四機編隊は珍しいなと思ったのですが、自衛隊ではないのでしょうかね?
 
 
 
運輸省調査報告書写真の「調布行き」は調布航空宇宙センター行きだった。 (123)
2010-11-17 13:10:35
運輸省航空事故調査委員会123便報告書のJA8119号機残骸写真に
「調布行き」のマジックの文字が見られます。

これは近隣の「調布宇宙航空センター」行きだったのです。1985年末の123便についてのNHK特集に、調布航空宇宙センターが出てきます。昨日、調布航空宇宙センターに行ってきました。
http://www.youtube.com/user/123ja8119osutaka#p/u/6/7Mq4MmD9f48
「航空機事故」の残骸が、宇宙関連施設に運ばれていたというのは意味深です。
昨日、イギリス系の諜報機関の方が、池袋界隈の護衛に出てきていらっしゃいましたので、こちらに書き込みさせていただいています。


また「疑惑JAL123便」の書籍の「角田氏」という名前ですが、「角田航空宇宙センター」と同じ字を書きます。

昨日、角田宇宙センターまで行ってきました。
すると、「角田宇宙センター」は海軍の弾薬庫跡につくられていました。
http://www.youtube.com/user/123ja8119osutaka#p/u/10/S676foiuZ18
 
 
 
STS-123 (123)
2010-11-17 16:38:45
http://www.youtube.com/watch?v=p7oNTsc_-aA
 
 
 
臼田の電磁パルスパラボラ(文部省)が怪しいことの裏づけの一つ (123)
2010-11-19 13:45:44
JAXA取材の際、「日本の航空一00年 航空・宇宙の歩み 財団法人 日本航空協会」という本のパンフレットがありました。

820ページに及ぶ、分厚い本です。
2010年、航空100年、ということで発刊された本です。

もちろん、自衛隊機と民間機が衝突した雫石事故も載っています。

ところが、日航ジャンボ123便事件には一切触れていません。

調布ハンガー(JAXA)に123便の機体残骸が運ばれて、当事者であるにも関わらず、いったいどうしたことでしょうか。

ここからも、臼田の電磁パルスパラボラ(文部省)が怪しいという一つの状況が浮かんできます。
http://www.youtube.com/user/123ja8119osutaka#p/u/7/p7oNTsc_-aA
 
 
 
日航ジャンボ123便 「鎮魂 JAL123便」池田昌昭64ページ「一週間後の現場が夜でも明るかった。」との談話がある。 (123)
2010-11-22 15:34:20
日航ジャンボ123便 「鎮魂 JAL123便」池田昌昭64ページ「一週間後の現場が夜でも明るかった。」との談話がある。
http://www.asyura2.com/10/lunchbreak41/msg/915.html
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
コメントをするにはログインが必要になります

ログイン   新規登録