阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

「大地主・市島邸の物語 6」 福井県の高浜城主・溝口秀勝と市島家

2024年01月18日 | 大地主・市島邸の物語

市島家が高浜に転居した時の城主・溝口秀勝の話

 高浜城は若狭では珍しい平山城。海に突き出した半島に築かれた。

高浜城(福井県高浜町)は1634年に廃城。 

 兵庫県丹波市市島町から福井県高浜町に移住した市島家。  天正6年(1579年)に若狭国大飯郡高浜城の城主・溝口秀勝(32歳。ウイキペディアでは1581年)は、天文17年(1548年)に、溝口勝政の長男として尾張国中島郡西溝口村(現・愛知県稲沢市西溝口町)に生まれた。代々この地の地侍層。幼少期より丹波長秀に仕えたが、天正9年(1581年※1579年の説有り)に織田信長から才能を見出され、直臣として若狭国の高浜城、5,000石を与えられた。市島家の弥惣右衛門はこの年(?)溝口秀勝の家士(かし。家に仕える侍。家臣。もしかして奉公人?)になった。 弥惣右衛門は兵庫県市島町に住んでいた時、鹿集(かたかり)城の吉見氏に豪族として属し、財力を持ち御用達の仕事をしていた。高浜町は市島町の隣国であり、商い等で双方の交流があったはず。財力があれば、高浜町にも知り合いが多くいたはず。そのような関係から、高浜城に転居してきた溝口秀勝には使い勝手の良い人間で、取次側用人となり、帯刀になり、侍の位になったと考えられる。

 天正10年(1582年)6月2日、明智光秀が謀反を起こした本能寺の変で織田信長が死去した後は、丹波長秀が豊臣秀吉方についたことにより、溝口秀勝もその下で柴田勝家攻めに功をたて、天正11年(1583年)賊ヶ岳の戦いの後、越前国北ノ庄城に入封した丹波長秀の与力として、加賀国江沼郡の大聖寺城(現・石川県加賀市大聖寺町)4万4千石を与えられた。溝口秀勝34歳。 この戦いにも弥惣右衛門は同行、溝口秀勝の信用を得る。続いて越中の佐々成政攻めの際は、前田利家の下で奮戦し、また秀吉の親征に従い勝利した。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 瓢湖 今昔物語112 (令和3... | トップ | 佐藤達 画集26「摩周湖、斜... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

大地主・市島邸の物語」カテゴリの最新記事